AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

猛暑に耐える、えだまめ君

やっとパスしたぞ!

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

新MacBook Proが届いた。

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

あれこれ気が散る休日の午後

KX2とハムログの連携に成功!

久しぶりの旅を楽しんだ♪

久しぶりにアンテナの調整をした

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

CPUファンを交換してみた

no image

「楽しむ」ということ

マスターの音が復活した!

妄想が始まった…

ブラックボックス

CQ誌を買ってきた

「謎の不調」が解決した

今日はサモアと交信できた!

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

前照灯の取付け完了!

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

IC-705とハムログの問題が解決した。

3Dプリンターはこれに決めた!

いざという時のため「備えよ常に」

お花畑のジオラマをつくろう

ジュピター号の開封!

ジュピター号の製作開始

山下達郎のメッセージに拍手

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

ぼくの日課

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

がんばった人には九平次を

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

また部屋の改造をしたくなってきた

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

FT8のオートスタート

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

no image

スピードラーニングのようにはいかない

VSWR計キットQPM-01を組立てた

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

ぼくがブログを書く理由

久しぶりにヨーロッパとCW交信

今日もアマチュア無線を楽しんだ

届いた2つのアワードを飾ってみた

ジュピター号よ、前に進め!

原因不明の暴走 ???

帆船模型「サプライ号」が完成した!

no image

我が家の可愛い花たち

CW Skimmerを使ってわかったこと

新しいコンデジが届いたぞ♪

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

プチアウトドア気分♪

ソーラーパネルのテストをしてみた

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

ベガリ社に発注完了!

妄想がこうなった。そして……。

やっと免許状が届いたゼイ

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

3Dプリンターでケースを作った

アルゼンチンと交信

北海道に行ってきた

この壁を超えろ!

モービル運用のテスト

DIYでキャスター台を作った

KX2 と Win4k3Suite(その2)

まだ未開拓のKX2

no image

無事審査合格!

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

色鉛筆画は楽しい ♪

Ham Radio Deluxeを使い始めた

中秋の名月を愛でる

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

シャック用のテーブルが完成

コンデジを選ぶのは楽しい♪

IC-705のチューナーを探した

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

クロスウォーマーが面白い

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

1日1ミリでもいいから前に進もう

なんとかここまで来たよ

さあ、今日から新学期なのだ

カーマインレッドにしよう

1年後のぼくへ

東海QSOコンテストのログを提出した

毎日をもっと大切にしたくなる物語

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

no image

今日もJT65を楽しんだ

アマチュア無線

いかんいかん

150802_ham

最近電波の状態が悪いということで、新しく始めたのがJT65。ところがいろいろ調べているうちに、免許の申請(届出)がいることがわかった。

電波形式は免許の通りなので、問題ないと勝手に判断してたのだけど、無線機にパソコンをつないで操作をするということで、その届けを出さないといけないのだ。

ごめんなさい。すぐにやります!

というわけで、どういうことをしたらよいのか調べてみた。パソコンを追加するだけのことだから、大したことはない、そう軽く思っていたのだが、とんでもない。これはかなり面倒なことだということが、だんだんわかってきた。今はネットで申請作業ができるのだが、それでも詳細な電波形式の変更申請や、いろんな添付書類を用意する必要があるらしいのだ。

無線機にパソコンを接続してソフトを使うだけじゃん、と思うのだがそんなに甘くはないのだ。今までメーカーの製品を使うので、簡単にその機種の番号を入れるだけで簡易的に許可がおりた。でも、パソコンを接続するということで、もうその簡易的な許可ではなく、細部にわたって工事設計書を作りなおす必要があるのだ。

調べてみると、いろんな人が親切に解説してくれているのだけど、それぞれが微妙に違うので、かえってちんぷんかんぷんだ。結局この2日間いろいろ調べて準備してさきほどようやく送信完了。

あとは、結果を待つのみだが、今までの経験からすると一発で通ることは殆ど皆無。いろんな細かい指摘を受けて、修正をすることを繰り返し、ようやく許可がおりることになる。それが法律遵守の厳しい現実なのだ。

一般の会社なら、まあ、そこはそんな感じでよろしくね。
ということも、法規の中では絶対に許されないし、許さないぞと仕事をしている人たちがいっぱいいる。そのことを実感させられる。

たぶん、これから1ヶ月以上かかるかもしれまないが、しばらくはJT65を封印する。そのぶん、もう一度CWで精進しよう。

でもね。ふと気が付いたことがある。
それは、こういう作業というか仕事って、普段とはまったく別の脳を使うってこと。今までとはまったく違う思考回路を使って、別の記憶装置を動かして、しかも普段はMacしか使わないぼくが、果敢にWindowsマシンでいろんなソフトを探してきては文書を揃えたりする。かなりハードルが高く疲れたけど、なぜか爽やかな達成感を感じた。

さらには、アマチュア無線の世界の今まで知らなかったことがだんだんわかってきて、勉強にもなった。アマチュア無線というのは、今まで先人達が培ってきた技術の塊だ。ところが、その技術的なことは知らなくても、最新の無線機やソフトウエア、そしてインターネットでの情報があれば、楽しめてしまう。

でも、やっぱり、そのベーシックな部分のことは、もっと勉強しないといけないなあと感じた。もう一度無線のことを勉強しようと思う。

夜になって、21MHzのCWをワッチしていたら、カザフスタンの局がCQを出していた。しばらく聞いていると「CQ JA」と日本の局を呼んでいる。そしてタイミングをはかって呼んでみたら、一発で応答してくれた。JCC?とJCCナンバーを聞いてきたので、RST 599とJCC 2003を返した。最後にありがとうと答えてくれたよ。やっぱいいな。CW短い交信だけど遠く5,200Kmも離れた所とで心がつながるんだからね。

とか言ってるけど、1年前のぼくは、外国のアマチュア無線局と交信するなんて、とても怖くてできないとさえ思っていたから、すんごい進歩だ。「怖い」というのは勇気が出ないという意味だ。相手がどんなことを言ってくるか、そしてぼくがどう答えられるか(CWを打てるか)、というか緊張してちゃんと打てない状態だったんだからね。

お陰さまで、毎日こんなに楽しくすごせるのはアマチュア無線のお陰だ♪

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線