ほぼ 復活宣言!

知ってた? 正しい体温計の使い方

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

お家で焚き火を楽しもう

今日はDIYを楽しんだ

スウェーデンまで飛んだ

モービル運用のテスト

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

中秋の名月を愛でる

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

春よ来い!

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

VN-4002の収納ケース

もう何回目?..の部屋改造をしよう

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

今日は一日 FT8を楽しんだ

非常時に備えよ

ついにリーチがかかったぞ!

ぼくの日課

我が家に素敵なランタンがやってきた

3Dプリンターの購入候補を変えた

DXCC 100達成! 申請完了!

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

じつに地味だなぁー。

最後の最後は 諦めが肝心?

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

弦高の調整を自分でやってみた

レイアウトが決まった!

FTDX10が我が家にやってきた!

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

前照灯の取付け完了!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

愛するギターの旅立ち

1日1ミリでもいいから前に進もう

南極昭和基地から届いた電波

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

久しぶりのジュピター号作り

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

良い「気」がいっぱい 流れてきた

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

「おやじキャンプ飯」が面白い

LogBookとJTDXへ引っ越した

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

トンガ王国と初めての交信

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

ブラックボックス

キリバス?

メイトン専用 カポ !?

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

ぼくのギター講師 トミー先生

no image

ギターの復活 ♪

蒸気機関車を作るのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

お帰り〜!マスターくん

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

移動運用の準備完了

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

「部屋の改造」第二弾が完了した

サイレントG きみは陰の主役だ

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

リモートでCW運用を楽しもう

今度はウィンドウズが壊れちまった

山下達郎のメッセージに拍手

漫画ペン先セットを買った

ジュピター号の開封!

CW Skimmerを使ってわかったこと

IC-705のチューナーを探した

ついに世界6大陸とQSO!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

今度こそギターの復活かな

KX2が届いた

VN-4002用のバッテリーを作ろう

コンデジを選ぶのは楽しい♪

久しぶりのEスポ体験ができた

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

今年中にやっておきたかったこと

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

なんとかここまで来たよ

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

初雪

梅の花見に行ってきたよ♪

今日は3つのエンティティが増えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

no image

自宅内移動運用だと?

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

孫との約束が果たせるぞっと

縦振りの電鍵

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

「発送しました」メール

「弾ける」と「聴ける」の違い

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

DTMで作曲を始めてみた

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

キャンプ アマチュア無線 DIY

「フリード・プラス 改造計画」完成!

フリード・プラス 改造計画」と題して、新しく手に入れたこの車の後部に車内泊ができるように、そしてテーブルを置いてコーヒーを飲んだり、移動運用のベースになる場所を作ることにした。

前回はその具体的な設計をしたり材料集めするところまで書いた。今日はいよいよそれを実行するところを書いてみよう。

フリード・プラスは後部座席を倒すと、こんなふうにフラットなスペースになる。ただ問題は高さ25mmの段差が前後にあること。このデコボコを埋めないと快適に過ごせないので、これを何とか解決しないといけない。

その前にテーブルの製作から取りかかろう。

フリード・プラスの後部にはこんな「ユティリティナット」が埋め込まれている。これを利用することで、テーブルを乗せられる枠組みを作ることができるわけだ。

集めたパーツはこれだけ、後でわかったけどこの中の「NSJ-16」は4組だけで良かったし、「J-59C」も2個で良かった。

さあ作業開始だ。一気に行こう!
まずは「アタッチメント」を取り付ける。こんなことだけでも楽しい。笑

そして、パイプをJ型に取り付けた。よし、バッチリ計画通りだ。

そして横棒を取り付けてと。。。。
あれ? いきなりやっちまったな。寸法を間違えてしまった。パイプが長すぎてジョイント部分の位置が合わないなあ。う〜〜ん、どうしよう。(-_-;)

金切ノコギリで切るのも大変なので、やむおえずパイプカッターを買いにジャンボ・エンチョーへ走る。4,350円の余分な出費になっちまった。でもこのカッターは凄いな。お陰で簡単にカットできた。

というわけで、横棒が取り付けられた。この横棒は回転できるようになっていて、片側ははめ込み式になっている。これで2パターンでテーブルが設置できるようにしてある。

こうして両サイドともベースの骨組みができあがった。よしここまでは計画通り。(寸法ミスはおいといて)

さて、テーブルは厚さ18mm、幅1200mm、奥行き400mmのパイン集成材を使った。ちょうどいいサイズがジャンボ・エンチョーでみつかって2,800円也。

この板の裏側にジョイントやパイプスタンドを取り付ける。きっちりセンターの位置を測って正確に慎重に。。。

板の表面は「メルドスハードオイル」という天然樹脂オイルを塗る。塗るというよりはウエスに付けて刷り込むという感じかな。

3度塗りで、木目を活かして自然な感じで優しく仕上がった。

よ〜し乗せて見よう。まずは1つ目のパターン。これは最後部にセットする形だ。普段使いでもリアドア側から荷物を上下に置けてとても便利に使える。もちろん、このパターンなら後部座席を起こしていても使用できる。

内側から見るとこんな感じになる。テーブルの高さは約37cmだけど、数センチは高くできるようにしてある。

そしてこれが2つ目のパターン。サイドにテーブルを設置できるようにした。ぼくはこっちの方が落ち着けるかもしれない。

テーブルの左側は1本足なんだけど、これで安定性がどうなのか実際に使ってみて、2本足にするかもしれない。そして、状況に応じて反対側のサイドに位置を変えることもできる。

テーブルの広さは充分で、これだけ広ければ移動運用でも無線機とパソコンが余裕で置ける。アジャスターも付けたのでこちらも高さが調節可能。

さて、続いては床面の段差をどうするかだ。ホームセンターやニトリを回って厚さと大きさが丁度ピッタリするものを探した。見つけたのはニトリの「抗菌 風呂マット ノバ ハーフ(60×43cm)」で一枚407円、4枚で1,628円也。

実際に置いてみると見事にピッタリサイズだった。ただし、厚みが20mmなので5mm足りない。

そこで会社にあった銀マットを使うことにした。これは露天風呂キットの浴槽内で保温&クッション材として使用していたもの。これをカットして敷いてみた。これで高さもピッタリ合った!

最後にカーペットを敷き詰めるとこんな感じ。まるであつらえたように快適なリビングルームができあがった。これで車内泊でも居心地よく寝ることができそうだ。

ちょっと疲れたので、この上でゴロンと寝っ転がってみた。お〜〜、いいぞ〜、このまま昼寝しちゃおうかな。笑

というわけで、無事改造が完成した。普段は後部座席を使うことがないので、この状態で常時設置しておくことになる。

あ〜なんだか、急にどっかに出かけたくなってきたな。いよいよ穏やかな日を見つけて、のんびり西浦へ移動運用に行こうかなと思う。もう何ヶ月も出かけることを自粛していたけど、もうそろそろ自分の身近なテリトリーの中で行動してもいいかなと思う。

そして、来シーズンに向けてキャンプ道具を揃えていこうと思っている。カーサイドシェルター、ソロ用テント、シュラフ、テーブル、チェア等など、どういうものを揃えていくのか楽しみだな。

 

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-キャンプ, アマチュア無線, DIY
-, ,