3Dプリンターを始めよう

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

さあマンガを描こう!

no image

実験終了〜♪

伊豆に行ってきたよ

CoopHLよ ありがとう!

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

ブラックボックス

さあ、水彩スケッチを始めよう

ベンチャーズの練習を始めた

no image

「楽しむ」ということ

鉄道模型は実験を楽しみながら

今日からCWで封印を解いた

no image

ぼくのiPhone

久しぶりのQSOだったが……

モービル運用のシャックが完成

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

今年の目標はWASアワードなのだ

自分のハムライフを見直してみた

デンパークにカメラを持って出かけてきた

今日は3つのエンティティが増えた

いつも心に “メメント・モリ”

イラストの練習を始めた

「 物買って来る 自分買って来る 」

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

写真は面白い

no image

初バングラデシュ

未だ、ぼくの春は到来せず

相性

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

定年退職し、半年たって気がついたこと

のんびりすごそう

FT8の交信成立について

お家で焚き火を楽しもう

IC-705のために揃えた小物たち

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

色が決まらないのだ

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

AX1というアンテナの実験には終わりがない

CWの送信練習を始めた

CPUファンを交換してみた

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

ローテータをメンテナンスした

スローなCWにしてみよう

部屋のリニューアルが完了した!

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

我が家にフェンダーがやってきた

大いなる何かに導かれている

IC-705とハムログの問題が解決した。

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

東海QSOコンテストのログを提出した

がんばった人には九平次を

最後の最後は 諦めが肝心?

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

ジュピターの製作を再開した

ニュース番組は観ない

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

弦高の調整を自分でやってみた

Bruna Begaliさん ありがとう!

中秋の名月を愛でる

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

ジュピターを聴こう♪

やっとつながった(^^)

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

定年おじさんの「夏休み自由工作」

CQ誌を買ってきた

クゥエートと初めての交信

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

乾杯しよう!

今年中にやっておきたかったこと

ついにリーチがかかったぞ!

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

ついに世界6大陸とQSO!

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

ぼくの知らないうちに・・・

1日1ミリでもいいから前に進もう

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

お花畑のジオラマをつくろう

「練習する」ことの意味

孫との約束が果たせるぞっと

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

愛するギターの旅立ち

レイアウト台が完成した

SAYONARA 8N6OLP!

やっぱりCWの方が楽しいな

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

久しぶりのFT8が楽しかった

くらがり渓谷へ行ってきた

ギターヘッドにスマホ(続々編)

棚が完成したぞっと!

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

KX2でもっと楽しもう!

アマチュア無線

KX2でもっと楽しもう!

アマチュア無線家は意外に孤独なのだ。どこかのクラブに入っているとか、SNSでのつながりがあればともかく、ぼくのような一匹狼は殆ど情報交換の場がない。

それでもこのブログを読んでいただいている人から、ときどきメールをいただくことがあり、何人かのアマチュア無線家と情報交換ができている。

昨日もJK2IVSさんのメールから、QSLカードをビューローへ発送したことを聞いて、ぼくも久々にQSLカードを発行することにした。今回印刷したのが285枚。そりゃ貯めすぎだろうと叱られるかもしれんね。

さて。最近のアマチュア無線はほとんどFT8しかやってなかった。それは唯一安定してDXでの交信ができるのは14MHzのFT8だったからだ。でも正直言うとあんまり面白くない。

たしかに世界を相手にするDXは魅力だが、パソコンでソフトを動かして、ワンクリックだけで全てが終わってしまう。まるで釣り堀みたいだなと。DXっていったいなんだろうとも思う。( ま、そんなに難しく考えなくてもいいとは思うよ。楽しめればね )

でも、やっぱりぼくにとってのアマチュア無線の原点はCWで、ここにしかもう居場所がないように思えてきた。しかもまだ、それがまだまだ未熟だというのにだ。だからもうDX狙いじゃなくてもいいじゃないか。「これからはCWでの交信をメインにしよう」と決めた。

KX2をもっと楽しもう

そしてこれもぼくのブログを読んでKX2を購入し、移動運用を始めたJR4HCY/1さんからの情報だ。KX2での移動運用を楽しんでみえるが、最近になって「KX2用のカバー」を購入されたという。ただし、これはあくまでもカバーでヒートシンクはない。

さらに「ヒートシンクが付いたカバー」のことも教えてくれた。実際にKX2に取り付けているYouTube動画のことも教えてくださった。

なるほど、これは終段のパワートランジスタが熱くなり、熱暴走するのを防ぐのが目的なんだね。これを防ぐために5Wまでパワーダウンしてしまうらしい。ただぼくは今まで熱のことは全く意識したことがなかった。そこで今日はその実験をすることにした。

ダミーロードをコネクタに取付けて、出力をMAXの10Wにして送受信の繰り返しでテストをしてみた。温度を正確に測定するにはデジタル温度計が必要だけど、手で触る程度でも充分わかると思う。

10分ほどやってみたけど、確かに熱くなっている。手の感覚だと45~50℃くらいだろうか。実際の運用での影響度のことはまだ結論が出ないけど、こういうのを見るとついつい欲しくなってしまうのだ。どうしようかな。もうしばらく考えてみよう。

そしてパドルをベガリ社の「Signature」に変えてみた。やっぱりこれは断然打ちやすい。しばらくは「KX2 & Signature」の組み合わせをメインにして楽しんでいこうと思う。そして遠くへは無理だけど県内の郊外へでかけて行って、移動運用を楽しもうかなと思っている。

今日も記念日

このところヨシタケシンスケさんのイラストを追いかけているんだけど、今日見つけたこのイラストが面白いよ。お題は「夫婦の日」で、この会話なんだか笑える。むちゃくちゃ笑える。っていうか、我が家でもこういうのときどきあるんだけど……。笑

ま、こうして世の中のオジサンたち結局は「嫁のいいなりが一番だ」と順応していくのだよ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,