初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

レイアウトボードができた

爪を強くしたいのだ

気楽な行き当たりばったりの旅

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

新しいMacBook Proがやってきた

何事も諦めが肝心なのだ

VN-4002用のバッテリーを作ろう

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

久しぶりの移動運用?

いとしのメイトン!

Bruna Begaliさん ありがとう!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

1枚目の基板がほぼ完成

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

みんなの助けを借りてここまで来た

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

ジュピターの製作記 「完」。

少しの時間でもジュピター号作り

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

定年退職し、半年たって気がついたこと

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

妄想が始まった…

KX2でもっと楽しもう!

超望遠ズームレンズを手に入れた!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

CWの送信練習を始めた

ギリシャと初めてQSOできた

楽器は老化防止になるんだって

no image

我が家の可愛い花たち

KX2が面白くなってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

今度こそギターの復活かな

no image

偶然の出会い

ギターヘッドにスマホ(続々編)

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

ギターの練習を再開した!

今年の目標はWASアワードなのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

知ってた? 正しい体温計の使い方

FT817でFLdigiを試してみた

アポジーマイクは ぼくを変える

今日もKX2と過ごした一日

CW Skimmerを使ってわかったこと

ほぼ日5年手帳が面白い

「部屋の改造」第二弾が完了した

久しぶりにアンテナの調整をした

Today is the great Jazz day...

KX2に新しいノブが付いた

KX2にヒートシンクパネルが付いた

お空のコンディションが上がってきた♪

プチ移動運用

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

自分のハムライフを見直してみた

今日も桜を見てきた

モービル運用のシャックが完成

no image

いかんいかん

強制ギブス法だと?

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

KX2で やりたいこと

インターネットの恩恵に感謝

エレガットを衝動買いしてしまった

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

CQ誌を買ってきた

久しぶりの旅を楽しんだ♪

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

最後の最後は 諦めが肝心?

no image

今日もJT65を楽しんだ

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

帆船模型作りは楽しい!

ぼくの日課

no image

無事審査合格!

模型作りは楽しいのかい?

いとしのエレン ♪

未だ、ぼくの春は到来せず

暮らしの中にCWを

久しぶりのジュピター号作り

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

写真は面白い

今日はのんびりいこう!

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

いつも心に “メメント・モリ”

今日は一日 FT8を楽しんだ

あの曲の名前がわからないのだ

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

FT8のオートスタート

FldigiでCWのデコードを試してみた

ソーラーパネルのテストをしてみた

今日の1枚

CW通信を楽しもう!

一難去ってまた一難

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

アマチュア無線

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

台風7号が接近してきた。明日の朝に紀伊半島に上陸し、近畿地方を通って日本海に向かうという。台風は特に進行方向の右側の雨と風が強くなるので、愛知県はその影響を強く受けそうだからとても心配だ。

雨風が強くなってからでは遅いので、今日は午前中の内に、アンテナ(リトルターヒルⅡとリトルターヒルHPの2本)を撤去することにした。

左のリトルターヒルHPは500W(CW100W)入力で、ローテータで回転させるようにしてある。一方右のリトルターヒルⅡは、今のところ7MHz専用で200W(CW50W)入力でこの位置に固定させている。

いつも台風が来ると撤去すべきかそうでないか、その判断が難しい。でもとにかく安全第一を考えてできるだけ撤去しようと思っている。

アンテナを撤去することはごく稀なことなので、せっかくならこの機会にメンテナンスをすることにした。ターヒル社のメンテナンスのページにそのことが詳しく書かれている。それをグーグル翻訳したものが次のものだ。

この手順の通りにメンテナンスする。メンテナンスと言っても、主にコイル部分の汚れを落とすことがメインの作業になる。

まずは、撤去したリトルターヒルのコイル部分が全部出るように、電動モーターで移動させる。次に上部のキャップにある3本のネジを外す。

次に透明のカバーの部分をスライドさせると、コイルを露出させることができる。そしてコイル部分を触るとベタベタした粘着質のものが付着していた。

これは一体なんだろう? そしてこれがどう影響するのだろうか? その解説はなかったので残念。まあ当然寿命は長くなるだろうけど、電波の飛びは良くなるのだろうか?

ちなみに、500W仕様と200W仕様ではコイルの太さがこれだけ違う。

次にアルコールを使ってこの汚れを丁寧に拭き取っていったが、こんなに汚れているとは思わなかった。

さらに、マニュアルではスコッチ・ブライトパッド(不織布研磨材)でコイルを軽くこすると書いてある。同じものはないけど家にあるものを使って汚れを落とした。

そして再度アルコールで拭き取ると、さらにこんなに汚れが取れた。もう1本のリトルターヒルⅡも同じ方法で汚れを落とした。

コイル部分を組み立ててから、他の部分もアルコールで汚れを落として完了! こうしてコイル部分の汚れを取り除くことで、寿命が伸びてくれればありがたいと思う。

さあ、台風はこれからだなあ。いやだなあ。ぼくたちができるのは、被害ができるだけ少なくなるようにただ祈るだけだ。お願いします 🙏🏻

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-