初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

少しの時間でもジュピター号作り

「謎の不調」が解決した

孫との約束が果たせるぞっと

移動運用の準備(その2)

人生は「Windy & Warm」

今日はサモアと交信できた!

ブログをリニューアルしてみた

夏は花火だ

no image

スピードラーニングのようにはいかない

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

4月8日は「アクアリウム記念日」

漫画ペン先セットを買った

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

ほんとにそうなの?って思うようにしている

ローテータをメンテナンスした

ギターヘッドにスマホ(続々編)

3Dプリンターの購入候補を変えた

超望遠ズームレンズを手に入れた!

「今日のできごと」

相性

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

シャックのリニューアルで快適だ♪

PCの自作に挑むのだ

久しぶりのFT8が楽しかった

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

モービル運用のテスト

キリバス?

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

ぼくのギター講師 トミー先生

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

VN-4002の収納ケース

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

今日からCWで封印を解いた

地図を見るのが好き

ウィンドウズなんか嫌いだ

妄想がこうなった。そして……。

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

イラストの練習を始めた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

おじさん 迷路から出られるのか

ジャージー島と初めての交信

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

インターネットの恩恵に感謝

帆船模型作りが楽しくなってきた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

クゥエートと初めての交信

第一日目、こりゃ難関じゃ。

これを「プラトー現象」と言う、らしい

no image

今日はCWの練習デー

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

今日も桜を見てきた

初RTTY交信!

no image

自宅内移動運用だと?

やっちまったぜ。と笑った。

色エンピツ画は楽しいな ♪

DXCC 100 へ リーチ宣言!

無線機たちに もっと愛を!

CW Skimmerを使ってわかったこと

お家で焚き火を楽しもう

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

なんとか ここまで来られたよ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

「帆船模型作り」のち「移動運用」

焚き火 そして CW移動運用

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

乗り遅れるな、と!?

no image

拝啓、エマニュエルさま

奥殿陣屋に行ってきた

この壁を超えろ!

CWのQRP運用を楽しむ

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

「弾ける」と「聴ける」の違い

ついに新MacBook Proが発売された。

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

SLを作りながら SLのことを知ろう

no image

今日もJT65を楽しんだ

みんなの助けを借りてここまで来た

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

北海道に行ってきた

移動運用でFT8もやってみるかい?

ソーラーパネルのテストをしてみた

新しい時間割で過ごした一日

CWのパドルが11個になった

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

I LOVE CW ♡♡

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

IC-705のために揃えた小物たち

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

お帰り〜!マスターくん

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

フォレストガンプのLesson2に入った♪

3Dプリンターでケースを作った

栽培記録 DIY

今日はDIYを楽しんだ

先日書いたブログで

部屋の中に少しずつ緑が増えていくと、ほんとうに心が癒やされるなあ。よし、DIYで棚を作って、もっと緑を増やしていくことにしよう。

と書いた。その後、いろいろ考えてみた。どこにその棚を作ろうか、どんな棚にしようか、とにかく妄想するのはとても楽しいのだ。「妄想」はアドレナリンがいっぱいになるのだよ。笑

それでこのちょっと狭い壁の部分に注目した。そんなにたくさん飾るわけではないから、むしろこのくらいのスペースがちょうどいいかもしれない。

よし、ここに縦長の棚を「1× 4材」と「1× 6材」を使って、ラブリコで組み立てることにしよう。この方法は、前にも「2× 4材」で棚を作ったことがあるけどとてもよかった。

さっそく、ざっくりと設計図を描いて、材料の寸法を計算してみた。ホームセンターで買えば、カットもしてくれるので、簡単に材料を揃えることができる。ラブリコはアマゾンで買った。

さすがアマゾンさん、翌日には取付パーツが届いた。材木は隣町の幸田町のケーヨーD2で揃えよう。「1× 4材」@461を2本、「1× 6材」@818を1本、カット代@30×5、そしてWalist棚受金具4個1,884円、合計で3,772円。

アマゾンではラブリコ「1×6棚受」 @788×6個、「1×4アジャスター」@1,003×2個、合計で6,734円。材料費は全部で10,508円也。

あとでわかったんだけど、ラブリコ「1×6棚受」は1箱に左右の2個セット入っているので、3個でよかったのに、6セットも買ってしまって2,364円の無駄遣いをしてしまった(-_-;)  。これがなければ8,144円で揃えられる。

そして、作業にかかるまえに、組み立ての手順を再確認することにした。すると大事なことを見落としていたことに気が付いた。棚板の両サイドに棚キャップを取り付けるが、その寸法分だけ材料を20mm短くしないといけないことがわかった。

あ〜、やっちまった。さて、どうしようかな。
自分でノコギリを使って4枚を2cm切り落とすのか、それとも往復40分かけてケーヨーD2でカットしてもらうか。う〜ん、ここはやっぱり時間がかかっても、体力を温存することにしよう。ケーヨーD2に行こう!

さあやっと準備完了、カット代はわずか30円ですんだ。さっそく作業を始めよう! 設計図に基づいて寸法を割り出し、一つひとつパーツを取り付けていく。こういう作業は楽しいのだ♪ ぼくは物を作るのが大好きなのだ♪ 楽しみながら順調に作業は進んでいく。

そして、1時間半ほどで全てのパーツの取り付けが終わった。とりあえず仮組みをしてみよう。まずは片方の柱を立て、アジャスターを伸ばして自立させてみよう。

……あれ? あれ、あれ? なんかおかしいぞ。アジャスターをいくら回しても、天井との隙間が空いてしまう。ついにはネジから外れて、これ以上あがらないじゃないか。おかしいなあ。どうしてだ?

この図面はもちろん見ているので、「50mm」短い寸法にカットしたはずなんだけどなあ。もう一度確認してみることにした……。

あれま。やっちまったぞ。(@_@)
計算では1,890mmなのに、カット寸法は1,870mmと書き間違えている。あかんは、こりゃだめだわ。どうしようかなあ。また一からやり直しなんていやだなあ。ま、しかたない。

ちょうど、「1× 4材」の歯切れがあったので、これを下にかまして高さを合わせたらうまくいった。ま、かっこ悪いけど、なんとかなった。自分の部屋なので、まいいか。

ということで、いろんなミスもあったけど、何とか完成させることができたよ。さっそく、棚の上に観葉植物などを置いてみた。おお〜、なかなかいいぢゃないかと自画自賛。笑♪

この写真だと、上のほうが広がって見えるけど、カメラのレンズせいで、実際は正確にできている。念のため、あしからず。

ビフォー & アフターはこんな感じになる。ちょっとしたスペースを利用して棚を作ることで、とても潤いのある空間ができる。面白いなあ。いいなあ。ちょっとDIY精神に目覚めてしまったかもしれないなあ。

ということで、今日はこんなふうにDIYを楽しんでみた。部屋の中をいろんな工夫で過ごしやすくするのは面白いな。これからいろいろやってみたくなったぞっと。

あ、そうそう、一週間前に植えた「ハートマト」の3つの種から2つ芽が出てきたよ。なんかかわいらしいねえ。こちらも無事に収穫できるようになるといいな。

今日はとても疲れたし、喉がカラカラなので、冷たいビールをグビグビとやる。ふ〜、こりゃ最高に旨いぞ〜!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-栽培記録, DIY
-,