今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

さあ、いよいよ次の曲へ!

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

自分の「映像作品」を作るということ

山下達郎のメッセージに拍手

QRPステーションが楽しい

iPad Proがやってきた

じつに地味だなぁー。

「ヨシナガ式 ギター練習法」

地図を見るのが好き

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

18MHz帯のFT8が面白い!

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

暮らしの中にCWを

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

プチアウトドア気分♪

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

くらがり渓谷へ行ってきた

退化していくApple

お家で焚き火を楽しもう

おじさん 迷路から出られるのか

大いなる何かに導かれている

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

3Dプリンターを始めよう

無線機たちに もっと愛を!

初RTTY交信!

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

蒸気機関車を作るのだ

がんばらないけど、どうでしょう?

キプロスと交信できた

I LOVE CW ♡♡

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

no image

今日もJT65を楽しんだ

no image

いかんいかん

ついに世界6大陸とQSO!

SLを作りながら SLのことを知ろう

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

去年のぼくが教えてくれたこと

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

いとしのメイトン!

SAYONARA 8N6OLP!

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

2020年に買った楽しい物たち

HARDROCK-50の申請完了!

三重へ小旅行に行ってきた

やっちまったぜ。と笑った。

今日もアマチュア無線を楽しんだ

のんびりすごそう

一生の趣味

虹が出た

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

いとしのエレン ♪

縦振りの電鍵

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

3Dプリンターはこれに決めた!

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

妄想が始まった…

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

いま、幸せかい?

ぼくの日課

東公園の紅葉を見に行ってきた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

何事も諦めが肝心なのだ

奇跡のコーヒー

強制ギブス法だと?

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

no image

無事審査合格!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

動画で楽しい仲間ができる

ジュピター号の動輪を塗装した

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

第2の青春

クゥエートと初めての交信

無線室のリニューアル完了!

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

1年後のぼくへ

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

いざという時のため「備えよ常に」

備えよ常に!

サイクル25のピークを迎える期待感

ついに新MacBook Proが発売された。

空白の2週間。。。

今日から3つのクラブができました

プチ移動運用

意思の力による楽観主義

携帯基地局問題

気楽な行き当たりばったりの旅

VN-4002用のバッテリーを作ろう

no image

金沢は桜が満開でした

帆船模型サプライが届いたぞ

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

アマチュア無線

KX2に新しいノブが付いた

2週間ほど前にebayでKX2用のVFOノブを購入していたんだけど、これが今日ポストに届いていた。

右が元々KX2に付いているノブで樹脂でできている。左がebayで購入したもの。こちらは金属製で重量感がある。大きさも少し大きくなっている。

裏返すとこんな感じ。取り付けは小さなボルトで固定するようになっていて、しかも6角スパナも付属していた。

これが元々付いていたノブだね。これだと周波数を変更するときにちょっと回し辛い。

新しいノブには一カ所丸い凹みがあって、ここに指を入れて簡単にクルクル回すことができる。

実際に使ってみると、これはいい。こんなちょっとしたことで操作性がグンとよくなるんだな。

そして同じ日にKX2のヒートシンク兼サイドパネルも注文していたんだけど、こちらももうすぐ届くことだろう。KX2は連続使用していると、パワートランジスタが熱を帯びてきて、これによって自動的に送信出力が落とされてしまう。これを防ぐために、このようなヒートシンクを付けるのが効果的らしい。期待しよう。

こんなふうに、KX2やKX3ではサードパーティーでいろんな面白いグッズやソフトが販売されていて、そういうものを探すのも楽しいものだ。

こんなふうに裏側にある角度を付けて立てるバーで2段階の高さ調整ができるもの、これはいいなあ。

こんなスタンドも見つかったぞ。これも操作しやすくなるよなあ。

こんな可愛いパドル、いいなあ。


これってあのベガリ社のやつを使って改造しているのかなあ。いやそうじゃなくて、ベガリ社にKX2用のものがあったんだ。そうかあんな感じになるのか。

そして、こんなボックスもあったよ。ここで販売しているのかなあ? なんかわからないウェブサイトだけど……。

KX2という小さなトランシーバを、いろんな工夫を凝らすことによって、より使いやすく、より楽しくしていくということは、別の楽しみに広がっていくことだと思う。これもアマチュア無線の楽しみ方の一つだね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,