お帰り〜!マスターくん

no image

ギターの復活 ♪

再びアンテナの交換をした

我が家に素敵なランタンがやってきた

電波でつながる世界の友

KX2とハムログの連携に成功!

レイアウト台が完成した

LogBookとJTDXへ引っ越した

ブログをリニューアルしてみた

CQ誌を買ってきた

キプロスと交信できた

帆船模型「サプライ号」が完成した!

昇圧コンバータで送信出力を上げる

奇跡のコーヒー

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

Today is the great Jazz day...

サイレントG きみは陰の主役だ

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

3Dプリンターの購入候補を変えた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

ピアノの練習を始めた♪

新しい時間割で過ごした一日

no image

実験終了〜♪

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

趣味って楽しいの?

人に喜ばれることをしたい

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

KX2にヒートシンクパネルが付いた

no image

今日はCWの練習デー

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

KX2で やりたいこと

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

パラレルモードの一日

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ベンチャーズの練習を始めた

さあマンガを描こう!

久しぶりのFT8が楽しかった

東海QSOコンテストのログを提出した

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

新しい練習方法を見つけた!

非常時に備えよ

3Dプリンターを始めよう

KX2が届いた

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

蒸気機関車に夢中

IC-705とハムログの問題が解決した。

楽器は老化防止になるんだって

no image

バーレーンってどこだっけ?

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

no image

河津桜がほぼ満開だ

強制ギブス法だと?

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

ギターヘッドにスマホ(続編)

京都へお礼参りに行ってきた

今日もKX2と過ごした一日

マスターの音が復活した!

自分の「映像作品」を作るということ

また部屋の改造をしたくなってきた

焚き火 そして CW移動運用

さあ、いよいよ次の曲へ!

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

IC-705のチューナーを探した

梅の花見に行ってきたよ♪

3万円のギターがやってきた

我が家にフェンダーがやってきた

がんばった人には九平次を

この壁を超えろ!

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

KX2の審査終了

鉄道模型は実験を楽しみながら

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

「セウタ」ってどこ?

新MacBook Proが届いた。

届いた「dp0」

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

ギリシャと初めてQSOできた

帆船模型を作るのだ

移動運用の準備完了

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

奥殿陣屋に行ってきた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

毎日の積み重ねが大事

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

色えんぴつが揃った

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

「今日のできごと」

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

「ヨシナガ式 ギター練習法」

アマチュア無線

ケニアの無線局と交信できた

今日はあまりワッチする時間がなくて、夕食後の夜7時から30分だけFT8の14MHz帯をワッチすることにした。

すると、いきなり「5Z4VJ」局のCQが見えた。そういえば1週間ほど前に何度もコールしたけど交信できなかったケニアの無線局だ。今日こそはと思ってさっそくコールすると、意外にもすぐにコールバックされた。これはラッキー、初ケニア達成!

PskReporterを見ると、ぼくの電波は広く北米、EU、オーストラリア、そしてケニアまで飛んでいた。

さらに「8J1RL」局、これは言わずと知れた「南極昭和基地」からの電波が強力に飛んできているのも見えた。

さすがに、もの凄い数の無線局が群がるようにコールしているのが見える。これだけの数の無線局の中から交信できるということが、どれだけ大変なことかと改めて思う。

ぼくもちょうど2年ほど前に「南極昭和基地 8J1RL と交信できた!」で書いたとおり、奇跡的に交信することができた。

その時のことを

『「8J1RL JA2WIG -14」とにかくあきらめずにコールすること24回。う〜んやっぱこりゃ無理だな。もうやめよかなと思ったその瞬間、「JA2WIG 8J1RL R-16」とコールバックがあった(@_@) 。うそだろ!?と思ってしまった』

と書いているが、本当に驚いたし、飛び上がるほど嬉しかったなあ。


その後スペインの「EA1L」局


中国の「BI4IKE」局


中国の「BG4LSA」局


ロシアの「RT9YO」局


台湾の「BU2BW」局

と30分間で6局と交信できた。

まだFT8を始めてあまり経ってないころは、どうしてもアジアを避けることが多かった。そしてCQは殆ど出さずただひたすらワッチをして、ヨーロッパ、南米などを狙ってコールしていた。

当然ながら交信数はとても少なかった。でも最近は考え方を変えた。全ての無線局に対してウェルカムという気持ちになっている。

だからこちらからコールする局がないときは、CQを出して例え中国でも韓国でも日本国内の局でも、誰でも快く交信するようにしている。

今のコロナ渦にあって、お互いの国が行き来できない昨今だから、こうして電波を通じて交流できることが、何かとても貴重に感じるからかもしれないなと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,