FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

ベンチャーズの練習を始めた

届いた「dp0」

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

移動運用の準備完了

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

アポジーマイクは ぼくを変える

AX1のSWRを調整する(その2)

レウアウト画で迷路

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

IC-705の審査終了!

プチ移動運用

久しぶりにアンテナの調整をした

ピアノの練習を始めた♪

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

常設のレコーディングスタジオを作った

ベガリ社に発注完了!

移動運用のテストをしてみた

移動運用のパドルを見つけた

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

さあ、作るぞ〜!

VN-4002が無事 帰ってきた

焚き火 そして CW移動運用

春よ来い!

がんばるな 自分

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

ようこそ、高音質の世界へ!

モービル運用のテスト

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

新しい時間割で過ごした一日

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

この壁を超えろ!

備えよ常に!

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

no image

実験終了〜♪

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

やっと免許状が届いたゼイ

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

CPUファンを交換してみた

レバノンと初交信

ブログをリニューアルしてみた

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

AX1というアンテナの実験には終わりがない

3Dプリンターでケースを作った

漫画ペン先セットを買った

仕事場のリニューアル完了!

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

今日から、日本国内を旅することにした。

CQ誌を買ってきた

今年中にやっておきたかったこと

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

ジュピター号の動輪を塗装した

ギターヘッドにスマホ(続々編)

じつに地味だなぁー。

自分の「映像作品」を作るということ

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

レイアウトボードができた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

南極昭和基地から届いた電波

もう何回目?..の部屋改造をしよう

毎日の積み重ねが大事

「セウタ」ってどこ?

FldigiでCWのデコードを試してみた

3Dプリンターはこれに決めた!

さあHDR写真を始めよう!

お花畑のジオラマをつくろう

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

QSLカードが届いた

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

KX2にヒートシンクパネルが付いた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

ウィンドウズなんか嫌いだ

CWの練習をした

孫との約束が果たせるぞっと

相性

ほぼ日5年手帳が面白い

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

ほぼ 復活宣言!

no image

Instagramを始めた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

退化していくApple

JTAlertのアラート機能を使ってみた

久しぶりにヨーロッパとCW交信

台風対策

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

3Dプリンター DIY

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

3Dプリンター「Prusa i3 MK3S」の組立てが終わったので、今日はセットアップとテストを行うことにしよう。

どうか、うまく行ってくれますように!

まずはセルフテストから。
これはファンのテストから始まり、ヒートベッド / ホットエンド / モーターの配線テスト、ベルトやプーリー、フィラメントセンサーのテストなどたくさんの項目がある。

さっそくテストを開始すると順調に進んでいく、と思ったら「X軸の長さ」のテストでエラーが出てしまった。マニュアルを調べるとその原因が書かれていた。

モーターのプーリーの位置が中心でなくて、ベルトの位置が偏っていた。ということでこの位置を修正して、再度テストをすると今度はオッケー。

セットアップの手順はプルサの開発者であるジョセフ・プルサさんが丁寧に動画で説明してくれている。これに字幕を入れて日本語の自動翻訳にするとわかりやすい。

さて、次はXYZ軸のキャリブレーションを行う。キャリブレーションというのは、XYZ軸の歪みを測定し正しくベットのレベルを合わせることだ。

コピー用紙を敷いてキャリブレーションを開始。全部で4隅の4カ所を行うんだけど、2カ所目で変な音がしてエラーになってしまった。心臓に悪いなこういうの。(-_-)

マニュアルを見ながらその原因を冷静に探っていこう。

さっそく見つかったぞ。結束バンドの端の部分が電源ユニットのパネルに挟まって邪魔をしていた。この向きを変えてと、これでいいかな。

再度テストすると、またエラーになった。う〜ん何でだ?

さらに調べると「E軸アッセンブリを確認してください」と書いてある。

これって例の問題があったところじゃないか。ここの部分で何が問題なんだろう。さっぱりわからん。他にもセンサーの位置に問題がある可能性があると書かれているぞ。

困ったな。全部チェックしたけど原因となるものがわからない。とりあえず、もう一回キャリブレーションのテストをやってみることにしよう。

と、ここである注意事項を見つけた。「X軸の両端が上になっていることを確認してください」ってどういうこと?

ジョセフさんの説明では、そういう手順は出てこなかったけどなあ。

とにかく、手動でX軸の両端が一番上に付くように移動させた。これでもう一度キャリブレーションのテストをしてみよう。すると、今度は成功した! 原因はわからんけど、とにかくうまくいけばいいか。

さて次はフィラメントを入れて、ファーストレイヤーのキャリブレーションを行う。これはノズルからジグザクにプリントして、うまく出力されるかどうかのテストだ。

ところが何度やってもプリントできない。マニュアルにはそのことが書かれていないので、ネットで他の事例を調べると「ノズルが詰まっている」と書かれている。

ノズルが詰まるようなことはないと思うけど、付属のクリーニングアッセンブリという細い注射針のようなもので、ノズルの穴から刺してみる。

詰まっていないぞ。何でだ? さらに上から下まで細いリード線を使って通してみた。すると問題なく入っていく。

困ったな。どうしてフィラメントがノズルまで届かないのだろう。心を無にしてしばらく考えた。そうかわかった!

この部分のギアが回転してフィラメントを下に送っていくのだけど、これが機能していない。つまりフィラメントを掴んでいないんじゃないだろうか。

この部分のボルトの締め方を、マニュアルに書かれている通りにしたけど、とても軽く締めてある。ここをもっと締めていけばいいかもしれないな。

そこでキャリブレーションをやりながら、少しずつ締めていくことにした。するとついに出てきた! まるで無事に産まれた初孫のようでとても嬉しい。

これが原因だったのかな。でもあの説明はいったいなんだったんだろうか? まだ疑問が残るけど、これは先の宿題にしておこう。

さあ、次はテストデータを使ってプリントしていくことにしよう。最後まで何が起こるかわからないので、ジッと観察することにした。

見ているとノズルがまるで生きているみたいに、細かい動きをしながらプリントしている。すごいなこれ。ちょっと感動してしまう。

そしてほぼ終わりかけたところで緊急停止させた。見ての通りベッドから剥がれてしまったんだね。これじゃだめだな。

マニュアルを見るとこんなふうに剥がれるのを防ぐために、付属のスティックのりをあらかじめベットに塗るらしい。そうか、わかった。

というわけで、いろいろあったけど、何とか無事セットアップが完了した。次は実践モードだね。

まずその第一歩として、プルサのスライサーの設定をしていこうと思う。

このスライサーというのは、3Dデータをこのプルサのプリンターで出力させるためのデータに変換する重要なソフトだ。

この設定によって綺麗に出力させることができるかが決まる。この東方さんは多くの経験から最適な設定を見つけていったということで、とても参考になる。

こういうレクチャーを受けるのはとても楽しいことだなと思う。「人生は一生勉強」と言われるけど、学ぶことって本当に楽しいなって思う。

ということで、このスライサーソフトの最適な設定が完了した。いよいろ明日から実際にいろんなものを作っていくことにしよう。とても楽しみだな。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-3Dプリンター, DIY
-,