CWの練習をした

写真のある暮らし

ジュピター号の動輪を塗装した

no image

偶然の出会い

「JA1TOKYO」と交信した

今日の帆船模型作り日記

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

3Dプリンターの購入候補を変えた

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

新しいコンデジが届いたぞ♪

144と430にぼくの居場所はあるのか

さあ、Angelinaの練習をしよう!

やっとパスしたぞ!

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

定年退職し、半年たって気がついたこと

昇圧コンバータで送信出力を上げる

no image

河津桜を見に行った

Bruna Begaliさん ありがとう!

メイトン専用 カポ !?

no image

春の香り

ギターヘッドにスマホ(続々編)

まだ未開拓のKX2

今年の目標はWASアワードなのだ

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

no image

おー、ニューカレドニア!

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

暮らしの中にCWを

久しぶりのCW交信

帆船模型作りが楽しくなってきた

no image

Instagramを始めた

ジュピターの製作記 「完」。

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

JTAlertのアラート機能を使ってみた

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

新しいストラップが届いた

今日はサモアと交信できた!

自分は奇跡的な出会いでできている

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

さあHDR写真を始めよう!

大いなる何かに導かれている

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

昭和基地からのQSLカードが届いた!

1年後のぼくへ

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

CW通信を楽しもう!

リモートでCW運用を楽しもう

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

DTMで作曲を始めてみた

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

LogBookとJTDXへ引っ越した

Today is the great Jazz day...

焚き火 そして CW移動運用

トロンボーン?

いよいよ、マストとヤード作りだ。

CWを再開したぞ〜!

これを「プラトー現象」と言う、らしい

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

QSLカードが届いた

ピアノの練習を始めた♪

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

FT817でFLdigiを試してみた

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

久しぶりにKX2で交信した

仕事場をさらにリニューアルした

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

SLを作りながら SLのことを知ろう

久しぶりのDX通信

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

キャンプに行きたいのだ

DIYでキャスター台を作った

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

良い「気」がいっぱい 流れてきた

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

SWRの不思議(訂正あり)

こういう解決法もある...

「謎の不調」が解決した

久しぶりのFT8が楽しかった

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

KX2が面白くなってきた

ソーラーパネルのテストをしてみた

FT8をYouTubeにアップしてみた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

ようこそ、高音質の世界へ!

パラレルモードの一日

移動運用のベースキャンプをみつけた

充実した日々を送るための実験的な一日

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

原因不明の暴走 ???

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

タブ譜をちょっと変えてみた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

蒸気機関車作り DIY

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

今日は何がなんでも、なくした釘(のカットした部分)を全部探さねばならない。いったいどこへ消えてしまったのだろう。とにかく、1本残らず全部見つけなければ、他の人をこの部屋に入れることができない。万が一でも、孫の足に刺さったりしたら、一生後悔することになってしまう。

そして、昨日の夜までに、何とか8本のうち7本を見つけた。でもあと1本が、どうして見つからないのだ。隅から隅まで、はいつくばって、探しまくった。それも同じところを何度も探した。それでも見つからない。あ〜、どうしよう〜。

ぼくが大騒ぎしているので、かみさんも見かねて応援に来てくれた。そして、みごとに、かみさんが見つけてくれたのだ! なんと賢いことに、この超強力マグネットを使って見つけてくれた。その場所は、ぼくがもう何度探したかわからない場所だったのにだ。ふ〜、とにかくこれで一安心。(-_-;)

というわけで、次の作業に入るのだけど、これを組み立てる前に、それぞれゴールドとシルバーで、塗装をしないといけないらしい。この2色は持っていないので、早速購入することにしよう。

買ったお店は迷わず、ヨドバシ・ドット・コムだ。いつも驚いているんだけど、たったの162円のものを1個買うだけで、なんと送料無料になるんだよ。どう考えたって、赤字だよね。それもこの時間(夜8時半)に注文して明日届いちゃう。

さらに、ヨドバシ・ドット・コムのこういう塗料とかは、品揃えが抜群ときている。アマゾンの比ではない、しかも価格もこっちのほうが安い。(@_@)

これは間違いなく、戦略的に多少の赤字なんかいいから、とにかく顧客を多く集めたい、ということだよね。あのオシアナスも結局ここで買ったんだけどね。値段も安かったし、ポイントが10倍だったこともある。だから、最近はアマゾンより、ヨドバシ・ドット・コムで買うことが多くなったかなあ。

というわけで見つかって良かったね。これで、今晩はぐっすり眠れそうだ。見つかって嬉しいので、旨い酒になりそうだしね。笑

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-蒸気機関車作り, DIY
-,