自分の「映像作品」を作るということ

暮らしの中にCWを

フジゲンというブランドは 知らなかった

CPUファンを交換してみた

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

さあ、外にでかけよう!

ニュース番組は観ない

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

CoopHLよ ありがとう!

漫画ペン先セットを買った

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

144と430にぼくの居場所はあるのか

空白の2週間。。。

常設のレコーディングスタジオを作った

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

no image

バーレーンってどこだっけ?

退化していくApple

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

ぼくの知らないうちに・・・

人に喜ばれることをしたい

スーパームーンに心を癒やされる

KX2が届いた

PCの自作に挑むのだ

お家で焚き火を楽しもう

九州の旅に行ってきたよ

ほぼ日5年手帳が面白い

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

久しぶりのEスポ体験ができた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

グルーブ感こそ全てだ

「弾ける」と「聴ける」の違い

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

おお〜フェンダー姫よ

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

エレガットを衝動買いしてしまった

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

初雪

ウクレレを楽しもう♪

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

そろそろ移動運用を始めよう

今日から、日本国内を旅することにした。

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

一難去ってまた一難

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

新曲の練習を再開した

CW通信を楽しもう!

秋の南信州を旅したよ

いとしのメイトン!

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

久しぶりのQSOだったが……

初RTTY交信!

no image

スピードラーニングのようにはいかない

この壁を超えろ!

これを「プラトー現象」と言う、らしい

何かを作らないではいられない

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

KX2に新しいノブが付いた

CWの送信練習を始めた

ぼくがブログを書く理由

今日は一日 FT8を楽しんだ

IC-705のチューナーを探した

レイアウト台が完成した

ギターヘッドにスマホ(続編)

自分のハムライフを見直してみた

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

今年中にやっておきたかったこと

強制ギブス法だと?

no image

Instagramを始めた

「今日のできごと」

新しいコンデジが届いたぞ♪

今日はCWの環境を整備するのだ

久しぶりのジュピター号作り

QRPステーションが楽しい

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

今日の1枚

新しいおもちゃ

乾杯しよう!

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

今日ものんびりJT65を楽しんだ

もっと良質なサウンドを作りたい!

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

ジュピター号の動輪を塗装した

レコーディングとミキシングを楽しみたい

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

サイクル25がやってくる!

no image

偶然の出会い

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

毎日、仕事から帰ってからの短い時間だけど、ジオラマ作りがとても楽しい。

ぼくはジオラマ作りは初体験で、しかも自己流でやってる。でも事前にあまりあれこれ勉強してしまうと、かえって面白みがなくなる。

最初は自己流でいい。そして終わった後に初めて今後のために、いろいろ反省を兼ねて勉強していけばいいんじゃないかな。

今日は樹木や草木を植える前に、土を敷く作業をした。溶かした接着剤を筆で下地に塗ってから、土のパウダーを指でつまんで振りかけていく。

下絵も何もないので、自分の好きなように適当にやっていく。ちゃんとやるときは、あらかじめデザインしてスケッチを残しておくのがいいかもしれない。

その後にトンネルの出入り口の部分をレンガ作り風に飾る。ちゃんと接着させるためにこんなふうにしているけど、面白い絵だな。

このあとは3種類の樹木と、6種類のフォーリッジやパウダーを使って、森や畑や植木などを作っていく。

これもあらかじめスケッチを用意するといいんだろうけど、今回はパッケージを手本にして作っていこうと思う。

あまり深く考えないで、細かいところもキャンバスに絵を描くように、自由に作っていけばいいと思う。しょせん遊びなんだからね。

さあ、今日はここまでにしとこう。

作業をしている最中に、昨晩アマゾンに注文していた「工作用の注射器」が届いた。針はもちろん工作用なので平らにしてあって、太さも0.5~0.7mmの3種類ある。

これを使えば、スポイトを使うより接着剤の塗布が、もっとやりやすくなるのではと思ったからだ。明日それがわかると思う。

いくら工作用といっても、注射器を見ると何となく嫌な感じがしてくるね。笑

最近では毎日のようにZゲージのレイアウトの動画を観るようになった。ジオラマ作りも楽しいけれど、その前にどういうレイアウトを作るかが一番重要になる。

この動画のように立体的にすることで、とても変化のあるレイアウトになる。しかも複線にすることで、楽しさも増すね。

よしこれはお気に入りに追加しておこう。海外では「Z-scale Layout」と呼ぶんだね。

こういうのを観るといろんなヒントをもらえる。なるほど、面白いな。

きれいだねえ。面白いねえ。そうか、電飾も面白いぞ。こんなふうに、BGMもいれて物語みたいにするのも楽しいじゃないか。

ぼくが作るジオラマを、どうやって自分なりの楽しい世界に作り上げていくか。だんだん妄想が膨らんできたぞ〜。

ただ単純に風景を忠実に再現するだけの、ありふれた「オタク オジサン的」な発想のジオラマじゃなくて、おとぎの国のような素敵な物語が表現できたらいいなと思う。

やり方しだいでディズニーランドみたいに、夢のある世界を作り上げていくことも可能なんだよね。よ〜し、テーマは決まったぞ。今日はいい日になった!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-鉄道模型, DIY
-, ,