意思の力による楽観主義

移動運用のテストをしてみた

サイレントG きみは陰の主役だ

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

お家で焚き火を楽しもう

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

イラストの練習を始めた

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

KX2とハムログの連携に成功!

ぼくの仕事場のリニューアル

「発送しました」メール

自分の「映像作品」を作るということ

18MHz帯のFT8が面白い!

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

移動運用のパドルを見つけた

さあ、水彩スケッチを始めよう

初RTTY交信!

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

久しぶりにヨーロッパとCW交信

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

西浦にボーッとしにでかけた

がんばらないけど、どうでしょう?

梅の花見に行ってきたよ♪

久しぶりの移動運用?

やっぱりCWの方が楽しいな

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

奇跡のコーヒー

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

南極昭和基地から届いた電波

IC-705のために揃えた小物たち

初めてのアクアリウム日記(その2)

no image

「楽しむ」ということ

やっとつながった(^^)

ぼくのiPhone

FldigiでCWのデコードを試してみた

いつか駅ピアノで……

九州の旅に行ってきたよ

CWのパドルが11個になった

ケニアの無線局と交信できた

カーマインレッドにしよう

もうCWの練習は必要ないのかい?

今日の1枚

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

IC-705とハムログの問題が解決した。

CoopHLよ ありがとう!

Bruna Begaliさん ありがとう!

暮らしの中にCWを

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

人生は「Windy & Warm」

地図を見るのが好き

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

マスターの音が復活した!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

KX2が届いた

さあ、外にでかけよう!

FTDX10が我が家にやってきた!

「セウタ」ってどこ?

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

何かを作らないではいられない

ヤード作りが終わった

フォレストガンプのLesson2に入った♪

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

ぼくの日課

趣味って楽しいの?

孫との約束が果たせるぞっと

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

自分のハムライフを見直してみた

今日はアンテナを交換した

蒸気機関車に夢中

いとしのエレン ♪

QRPステーションが楽しい

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

パラムシル島って知ってるかい?

やっと免許状が届いたゼイ

しばらくお休みしよう。

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

ジュピター号の開封!

くらがり渓谷へ行ってきた

「SCARM」というソフトを使ってみた

ウィンドウズなんか嫌いだ

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

no image

バーレーンってどこだっけ?

仕事場のリニューアル完了!

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

SLを作りながら SLのことを知ろう

ついに新MacBook Proが発売された。

ホットサンドメーカーを試してみた

秋のデンパークに行ってきた

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

アウトドアライフと避難生活

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

新曲の練習を始めた

自分は奇跡的な出会いでできている

3Dプリンターの購入候補を変えた

アマチュア無線

久しぶりにKX2で交信した

去年の秋にKX2のファームウェア変更で、送信出力が10Wから12Wまであがったことを知り12月22日に変更の電子申請をした。

ところが、ぼくは固定局と移動局の2つの免許を持っていて、「移動運用」の方を申請すべきところ「固定運用」の免許の方を申請してしまった。

なぜ2つ持っているのかというと、
最初に開局したときは、FT-817で固定(移動しない)局の免許を取得した。そしてFTDX3000を購入して100Wに変更申請をした。

そしてKX2を購入して移動運用するので、新しく移動局で申請した。このため2つの免許がある。これがややこしくしている。

現在は
● 固定局免許:①FT-817 ②FTDX3000
● 移動局免許:①KX2 ②VN-4002 ③IC-705
つまり、今回は移動局の第1送信機のKX2の変更なのに、固定局の第1送信機のFT-817の変更申請をしてしまったのだ。でも「FT-817のファームウェア変更で12Wに変更する」と申請して、それが通ってしまったんだね。

というより、もともと固定局免許は100Wになっているので、この表記が変わるわけではないから、表向きには全く何も変わらないということになる。

間違いがわかったのは新しい移動の免許状が今までと同じだったので、初めて気が付いたのだ。仕方がない、ぼくのミスなので1月27日に再度申請し直した。ところが申請に不備があるとの連絡があった。

「工事設計書が未入力」だという指摘だった。待てよ、ひょっとしてあれかな?

やっぱりそうだった。この部分はいつも忘れやすいんだけど「その他の工事設計」という項目があって、ここの「電波法第3章に規定する条件に合致する」にチェックをいれなければならない。

たぶん、これだろうと思って、再度申請しなおした。

そして昨日「申請・届出 審査終了のお知らせ」ということでメールが届いた。よしこれでKX2の送信出力をMAX12Wまで上げて交信することができるようになった。

こんな簡単なことなのに、だいぶ手間取ってしまったな。

さあ、今日は久しぶりにKX2で交信することにしよう。しばらくワッチするも、相変わらずコンディションはあまりよくないなあ。その後もワッチを続けると突然もの凄く強力なCQが飛び込んできた。

コールサインはJN2RCH局でJCCは2003と打っている。なんと同じ岡崎市からだ。さっそくコールすると599FBが返ってきた。岡崎市の局と交信するのは本当に珍しいことだ。

その後、しばらくワッチを続けるけど、交信ができそうな電波が見つからない。もうやめようかなと思っていると、JP6VTI局(福岡市)局からのCQが聞こえてきた。

しかし、何度もコールしてみたがやはりパワー不足なのか、コールバックされなかった。そこでFTDX3000に切り替えてコールすると、すぐにコールバックされた。

やはり12Wと100Wの違いは大きい。とはいえKX2はあくまでも移動運用のためのものだから、出力が少しでも上がるのはありがたいことだ。

そこでちょっと気になったことがある。ぼくのようなアパマンハムで、200W運用している人がいるだろうかと。そこで「アパマンハム CW 200W」で検索してみた。

すると「Hi-Q ピラニア」という、ぼくのリトルターヒルより、もっとごん太の一升瓶より太いアンテナを使って、200W運用している人がいた。

う〜ん、やっぱやめとこ。あんまり危険をともなう冒険はしたくないな。今のままで充分だこのまま楽しもう。

今日はお昼頃に買い物にでかけたけど、雲一つなくとても暖かで春の風を感じることができた。いよいよこれから春に向かっていく。なんだか心がウキウキしてくるね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,