「セウタ」ってどこ?

これを「プラトー現象」と言う、らしい

144と430にぼくの居場所はあるのか

ぼくの知らないうちに・・・

国境

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

初めてのアクアリウム日記(その2)

KX2でCWSkimmerを試してみた

気を引き締めろ、自分

FTDX10が我が家にやってきた!

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

暮らしの中にCWを

「春よ、来い」の練習も始めた♪

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

パラレルモードの一日

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

一生の趣味

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

みんなの助けを借りてここまで来た

no image

初バングラデシュ

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

ジャージー島と初めての交信

CWの壁を越えろ!

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

サーバー移行奮闘記 その後

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

帆船模型作りは楽しい!

キリバス?

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

IC-705とハムログの問題が解決した。

AX1のSWRを調整する(その3)

久しぶりのCW交信

おじさん 迷路から出られるのか

3Dプリンターの購入候補を変えた

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

地図を見るのが好き

CWSkimmerよ。なんでだい?

今日は世界中の移動している無線局と交信した

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

ほぼ日5年手帳が面白い

明日のぼくへ

移動運用のテストをしてみた

ようこそ、高音質の世界へ!

おお〜フェンダー姫よ

さあマンガを描こう!

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

KX2の送信出力の変更を申請した

しばらくお休みしよう。

no image

バーレーンってどこだっけ?

クリップでCWパドルを作ってみた

気楽な行き当たりばったりの旅

Today is the great Jazz day...

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

8年ぶりにフェイスブックを再開した

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

いつか駅ピアノで……

no image

拝啓、エマニュエルさま

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

C23を探せ!

ディスプレイを大きくした

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

アポジーマイクは ぼくを変える

新しいストラップが届いた

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

3Dプリンターはこれに決めた!

ローテータをメンテナンスした

鉄道模型は実験を楽しみながら

可愛いCWキーを見つけたのだ

やっぱりCWは楽しい♪

定年おじさんの「夏休み自由工作」

FT8をYouTubeにアップしてみた

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

FT8とCW その違いってなに?

IC-705のために揃えた小物たち

KX2とJackeryのテストをしてみた

KX2が届いた

携帯基地局問題

KX2 と Win4k3Suite(その2)

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

no image

河津桜がほぼ満開だ

なんとかここまで来たよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

久しぶりのFT8が楽しかった

久しぶりのQSOだったが……

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

ジュピター号よ、前に進め!

色えんぴつが揃った

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

DXCC 100達成! 申請完了!

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

帆船模型と中日ドラゴンズ

動画で楽しい仲間ができる

新しいおもちゃ

アクアリウム 日記・コラム・つぶやき

がんばらないけど、どうでしょう?

今年もあと2日だね。今日はとても寒い日になったけど、今年最後のアクアリウム水槽の掃除をした。正直言って真冬の時期に毎週末1時間ほどのこの作業はちょっと辛い。

作業の流れは、まず最初にろ過装置のポンプを止め水の循環を止める。次に水草のトリミングをして網で回収。そしてガラス面や器具に付いたコケ取りをする。さらにリリィパイプや油膜取り装置の掃除。これらが済むと、水換えポンプで底床に沈んでいる汚れを吸い取りながら、全体の1/3ほどの水抜きをする。

そして休むことなく、今度はバスルームの蛇口からカルキを抜く浄水器(NAウォーター)を通して、新鮮な水を水槽に張っていく。ただし、水温が23~26℃になるようにお湯の温度調節をしないと魚が死んでしまう。真冬の水は冷たいのでこれが難しい。

これらの作業をわずか30分以内に行わないと、ろ過装置内のバクテリアが酸欠で死んでしまうから、のんびりしていられないのだ。こうして準備から片付けまで1時間弱。これをどんなに忙しくても毎週欠かさず行っている。

今ではもう慣れたので、考えなくてもできるようになったから、作業自体は苦にならないけど、寒いのがちょっとね。

さて、今年の4月から始めたアクアリウム。これが約1ヶ月後の水槽でまだ熱帯魚は入ってなくて、水草の成長を待つ段階だ。水草の緑が本当に綺麗だ〜!

そして3ヶ月後にはヤマトヌマエビや熱帯魚が入った。水槽の中はいつまでも見ていて飽きない。アクアリウムってなんて美しいんだと思った。まだこの頃は何も悩むことがなかった頃だけど、どの後は次から次へ苦労の連続だった。今もね。。。

何に苦労したのかというと「コケ問題」だった。最初はガラス面にコケがいっぱい付いて困った。何が大変なのかというと、コケを取る作業ではなく、どうしたらコケが生えないようするかだ。

そのために水質検査をしたり、コケ取りの生体であるヤマトヌマエビやオトシンクルスを入れたり、餌を変えてみたり、ライティングの時間を変えてみたり、光をさえぎったり、とにかくできることは何でも試した。

そして7ヶ月後はこんな感じになって、ようやくガラス面のコケが殆ど付かなくなった。そのコケ対策で行き着いたのが、水草の種類を増やすことだった。水草が元気な環境をつくるとコケが生えにくくなる。それがわかったのだ。

よし、これでいいぞ、と思ったら、今度は今まで経験したことがない厄介な「黒髭コケ」という、見るのもいまいましいコケがいっぱい生えてきた。

これが器具や岩についたら、簡単には取れないのだ。とにかく根気良く取り除くしかない。そしてその対策はというと、ネットで調べるとみんな同じようなことを言う。

いや、ぼくの場合はそんなことちゃんとできている。それを実行してもいっこうに改善されないので困っているんだよ。とにかく懸命に取り除くしかない毎日だった。ようやく今はなんとか綺麗になってこれでいいかな、と思った。

ところが、その後また新しいコケが生えだしてしまった。今度は緑髭コケというやつだ。水草についているうぶ毛のようなコケ。あ〜あ。いったいどういうことだ。

次なる方法は「ブラックアウト」つまり、照明はもちろん、外からの光をさえぎり、さらにCO2も止めた。これはコケの成長を止めるため行っているのだ。当然ながら水草たちは光合成ができずかわいそうと思う。

このダイジェスト動画は今から一ヶ月前以上のものなんだけど、これまでのことが分かるといいな。アクアリウムというのは最初は自分の楽しみだった。でもそれがここに住む生き物の世界を守ることに変わっていく。

みんな愛するものたちだ。それを守ることが自分の楽しみ。それがアクアリウムの世界だとわかってきた。

そしてこの写真は、今日の水槽の掃除のあとに、ブラックアウトを解いた直後に撮ったものだ。まだコケはなくならないけど、魚たちはみんな元気だし、そのまま放置してもいいかもしれない。完璧を求めすぎると終わりが見えなくなる。

それにまだ一年にも満たない経験しかない未熟者に、完璧を求めるなんてそりゃ無理というもんだと気が付いた。

時々思うことがある。「無理に、何とかしようと思わなくていいんじゃないか?」と……。仕事でも人間関係でも、普段の生活でも、ただフツーに生きていくだけで、人生は困難の連続だよね。

その困難には苦痛やストレスを感じてしまう。だからそれを何とか取り除こう、解決しようと努力してしまう。でも「もういいよ、そんなにがんばらなくてもいいよ」ってだれかに言われたら、どんなに気が楽になるかと思う。

とにかく、できるだけのことをやったら、その後はもっとテキトーに生きてもいいぢゃないか。100点を目指さなくてもいいぢゃないか。つまり行き着くところ「がんばらないけど、どうでしょう?」これが今のぼくの信条でござる。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アクアリウム, 日記・コラム・つぶやき
-