KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

復活したぞ!

Bruna Begaliさん ありがとう!

シャック用のテーブルが完成

第二章へ

台風対策

今日の帆船模型作り日記

SLを作りながら SLのことを知ろう

モービル運用のシャックが完成

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

まだ未開拓のKX2

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

しばらくお休みしよう。

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

「8N6OLP」局と交信できず

no image

バーレーンってどこだっけ?

リトルスターという名のテント

レウアウト画で迷路

ほぼ 復活宣言!

1年後のぼくへ

これを「プラトー現象」と言う、らしい

いとしのエレン ♪

KX2でCWSkimmerを試してみた

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

東公園の紅葉を見に行ってきた

「新しい楽しみ」のスタート

3Dプリンターでケースを作った

タブ譜をちょっと変えてみた

CWを再開したぞ〜!

伊豆に行ってきたよ

“ If you can dream it, you ...

ふるさとの豊田市に行ってきた

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

無線機たちに もっと愛を!

Angelinaの練習を再開した

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

前照灯の取付け完了!

やっとパスしたぞ!

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

アナライザーを改造してみた

今年中にやっておきたかったこと

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

no image

河津桜がほぼ満開だ

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

色鉛筆画は楽しい ♪

移動運用の準備完了

南極昭和基地から届いた電波

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

KX2にヒートシンクパネルが付いた

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

no image

ギター大好き♪

QRPステーションが楽しい

DXCC 100 へ リーチ宣言!

我が家にフェンダーがやってきた

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

新しいストラップが届いた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

I LOVE CW ♡♡

いとしのメイトン!

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

ローテータをメンテナンスした

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

部屋の窓からお花見

コロナを飲み干してやる!

強制ギブス法だと?

久しぶりのFT8が楽しかった

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

ジュピター号よ、前に進め!

モービル運用のテスト

上を向いて歩こう♪

なんとかここまで来たよ

IC-705の審査終了!

久しぶりのDX通信

3Dプリンターの購入候補を変えた

もっと良質なサウンドを作りたい!

さあ、水彩スケッチを始めよう

東海QSOコンテストのログを提出した

新しいおもちゃ

no image

自宅内移動運用だと?

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

スローなCWにしてみよう

気を引き締めろ、自分

帆船模型と中日ドラゴンズ

部屋の改造をしてみた

シャックのリニューアルで快適だ♪

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

KX2で やりたいこと

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

今日はのんびりいこう!

アレを使ってみた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

模型作りは楽しいのかい?

no image

新しいMacがやってきた

旅行

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

ずっと家にいて外に出かけられないかみさんのストレスが相当溜まっているようだ。そこで今日はお隣の安城市にある「デンパーク」に出かけることにした。

ここは我が家から車で30分ほどのところにある緑のテーマパークだ。園内に入るとさっそくたくさんの花たちがぼくたちを迎えてくれた。

広い園内をぐるっと回るとかなりの時間がかかるので、今日はその四分の一くらいをのんびり見て回ろう。(園内マップ

金曜日のまだ午前10時半過ぎということもあって、園内は人もまばらだった。ポカポカ陽気で風も穏やか。空気がおいしい! やっぱり外はいいなあ。来て良かったなあ。

デンパーク館という屋内施設では「くまのがっこう」の旅するジャッキー企画展が開催されていたので、中に入るとくまさんがいっぱい。

かみさんはこんな可愛いおみやげを買ったらしい。

外に出ると華やかな飾りがあった。イースターが近いからかね。

その先にある屋内施設に入ると広いおみやげコーナーがある。ここで見つけた可愛い動物のパン。もちろん買って帰ろう。

続いて「満点 青空レストラン」という番組で紹介されたというつくだ煮を見つけた。こりゃ旨そうだな。

その中からこの「愛知丸が釣ったまぐろと明太子のごはんじゅれ」を買って帰ろう。家に帰ってからさっそく食べた。こりゃ旨いな。なぜかネットで買うより3割高だ。

さらに奥に進むとフローラルプライスという大きな温室があり、いろんな可愛いショップがある。

そしてたくさんの花が咲いていた。一眼レフカメラではなくiPhone12で撮った写真だけど、癒やされるのでぜひどうぞ!

再び屋外に出て気持ちよい春の風を感じる。来て良かったなあ。

最後に満開のユキヤナギが「また来てね!」と送ってくれた。また来るからね。

帰路の途中に「ふれあいドーム」という産直施設に立ち寄ってつくしを買った。丁寧にはかまを取ってくれているが、毎年ここで買うつくしで本格的な春を迎えるのだ。

ということで、久しぶりに出かけることができて、ちょっとした小旅行の気分を味わうことができた。でもこの先はどうなるのか、とても不安だ。

3月21日で首都圏の緊急事態宣言が解除されるらしい。まさに「やぶれかぶれ」としか思えない。

緊急事態宣言の解除のために、新規感染者数を100人以下まで減らすという狙いだった。ところか逆に増加しだしてしまった。「もうこうなったら、やぶれかぶれだ!」ってことらしい。

やぶれかぶれ:思うようにならなくて、もうどうにでもなれ、という気持。すてばち。

ある専門家が高齢者のワクチン接種が終わると、状況は大きく変わっていくと言っていた。それまで国が全面的に支えて、今の状況を乗り越えないといけないときに、やぶれかぶれかよと思ってしまう。何がなんでもオリンピックかよと思ってしまう。

それでも大切なことは、今こそ、どんな状況であっても「希望」を捨てないことじゃないだろうか。ぼくはそう思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-旅行
-, ,