初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

気楽な行き当たりばったりの旅

星の写真を撮るのが楽しくなった

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

KX2が面白くなってきた

初心に帰ろう

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

あたふた CQ 初体験記

久しぶりに電波を出してみた。

ついに新MacBook Proが発売された。

なんとか ここまで きたゾ!

いざ次のステップへ

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

移動運用の準備(その2)

久しぶりにアンテナの調整をした

常設のレコーディングスタジオを作った

タブ譜をちょっと変えてみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

焚き火 そして CW移動運用

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

一難去ってまた一難

虹が出た

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

トロンボーン?

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

今度はウィンドウズが壊れちまった

電波でつながる世界の友

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

ALL JA コンテストがとても楽しかった

移動運用のパドルを見つけた

ぼくの相棒がやってきた

ほんとにそうなの?って思うようにしている

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

今日の1枚

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

地図を見るのが好き

no image

バーレーンってどこだっけ?

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

なんとかここまで来たよ

ギターヘッドにスマホ(続々編)

伊勢に行ってきた

初RTTY交信!

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

ふるさとの豊田市に行ってきた

再びアンテナの交換をした

QRPステーションが楽しい

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

CWの練習をした

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

no image

おー、ニューカレドニア!

ブラックボックス

自分の「映像作品」を作るということ

レウアウト画で迷路

久しぶりの移動運用?

鉄道模型は実験を楽しみながら

仕事場のリニューアル完了!

「人生でかかせないもの」

中秋の名月を愛でる

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

KX2とJackeryのテストをしてみた

ほぼ 復活宣言!

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

no image

我が家の可愛い花たち

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

ギターもいいけど ウクレレもね

これを「プラトー現象」と言う、らしい

棚が完成したぞっと!

コロナを飲み干してやる!

新曲の練習を再開した

部屋のリニューアルが完了した!

気を引き締めろ、自分

非常時に備えよ

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

CQ誌を買ってきた

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

帆船模型作りは山登りと同じかも

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

CWSkimmerよ。なんでだい?

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

今日からCWで封印を解いた

新しい時間割で過ごした一日

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

今年中にやっておきたかったこと

no image

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その8)」ではトンネル部分の基礎を完成させた。

次の工程は土手の部分を紙ねんどで肉盛りし、その紙ねんどに塗装する。そしてさらにパウダーを接着する部分までの作業を行っていこう。

実に地味な作業だなと思うけど、これらで5日間かけている。

まずは土手の部分を「Kクレイ」という超軽量紙粘土で肉盛りしていった。この粘土はとても使いやすいので好きだ。

紙ねんどが乾燥したら、次にアクリル絵の具で下地を塗っていく。これをやっておくと、次のパウダーやフォーリッジを乗せても紙ねんどの白色がみえなくなる。

塗装は簡単な作業だけど手抜きはできない。そしてアクリル絵の具が塗り終わるとこんな感じになった。これはあくまでも下地ね。

そして次の工程では塗装した上にパウダーを接着していく。

ジオラマ糊を塗ってから、こんなふうにパウダーを上から振りかけていく。斜面だということと、茶こしだと周りに飛び散るので、こうやって一点に落としていく。

こうしてパウダーを接着したら、周囲にあるパウダーを回収してから乾燥させる。

パウダーの上の層はまだ接着されていないので、上からボンドを薄めた液を霧吹きを使って接着させる。線路などに接着剤がかからないように養生しておこう。

これで土手の部分とトンネル部分にパウダーが乗った。

でもまだこれは完成ではなく、この上にフォーリッジとかスタティックグラスなどで、草むらや芝生などを植えていき、さらに樹木を植え、よりリアルなものにしていくのだ。とにかく根気のいる作業がまだまだ続く。ふ〜〜。

それにしてもこの作業台。何とかしないとなと思う。これから先に使うパーツや工具などで、もう何がなんだか分からなくなっている。

一旦これらの整理整頓をしてから、この先の工程のことを考えることにしよう。

そうか、まだこの先こんなにたくさんやることがあるんだなあ、それにきっとまだ増えていくんだろうな。まだまだこの先は長いぞ〜。そう思うと、ここらでちょっと立ち止まってみることにした。

じつはジオラマ製作の毎日ばかりじゃ、ちょっときつくなってきたなと感じ始めたのだ。それにどうやらちょっと急ぎ過ぎたようだ。これからはアマチュア無線やギターの新曲や、ゆっくり本を読んだりするなど、他の楽しみも入れていこう。

ということで「しばらくお休みします!」と張り紙を出した。笑
自分にこうやって張り紙しないと、ついつい手を出してしまうからね。

これからはもっとゆっくりしたペースで、人生を歩いて行くことにしよう。りゅうじオジサンはそう思ったのである。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型
-