あの曲の名前がわからないのだ

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

no image

自宅内移動運用だと?

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

東公園の紅葉を見に行ってきた

のんびりすごそう

蒸気機関車に夢中

スローなCWにしてみよう

レイアウトが決まった!

DXCC 100達成! 申請完了!

久しぶりのEスポ体験ができた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

KX2で やりたいこと

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

お空のコンディションが上がってきた♪

VN-4002の収納ケース

ギタリストは爪が命というけれど

ぼくがブログを書く理由

地図を見るのが好き

AX1のSWRを調整する(その3)

山下達郎のメッセージに拍手

no image

いかんいかん

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

no image

春の香り

「帆船模型作り」のち「移動運用」

色鉛筆画は楽しい ♪

ベガリ社に発注完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

大いなる何かに導かれている

あたふた CQ 初体験記

18MHz帯のFT8が面白い!

今日はCWの環境を整備するのだ

縦振りの電鍵

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

シャック用のテーブルが完成

no image

Instagramを始めた

CW通信を楽しもう!

無線室のリニューアル完了!

さあHDR写真を始めよう!

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

「JA1TOKYO」と交信した

帆船模型サプライが届いたぞ

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

どーでもいいことに一生懸命になる

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

2020年に買った楽しい物たち

PCの自作に挑むのだ

スーパームーンに心を癒やされる

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

SWRの不思議(訂正あり)

今年の目標はWASアワードなのだ

パラオと交信できた

久しぶりのDX通信

お家で焚き火を楽しもう

ギターもいいけど ウクレレもね

AX1というアンテナの実験には終わりがない

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

アナライザーを改造してみた

“ If you can dream it, you ...

携帯基地局問題

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

がんばらないけど、どうでしょう?

「発送しました」メール

ギリシャと初めてQSOできた

I am Begali Keys Friend !

久しぶりにヨーロッパとCW交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

ジュピター号の開封!

アレを使ってみた

ぼくの日課

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

いざという時のため「備えよ常に」

人に喜ばれることをしたい

奥殿陣屋に行ってきた

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

Bruna Begaliさん ありがとう!

no image

初バングラデシュ

KX2の送信出力の変更を申請した

144と430にぼくの居場所はあるのか

帆船模型作りは楽しい!

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

棚が完成したぞっと!

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

あれこれ気が散る休日の午後

仕事場をさらにリニューアルした

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

今日は一日 FT8を楽しんだ

鉄道模型 DIY

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

先月の8月15日に「初めての鉄道ジオラマ作り(その18)」で鉄道模型ジオラマ作りの前半戦が終わったので、しばらくお休みして他のことに時間を使うことにした。

この間DTMで作曲を楽しんだり、FT8で多くの無線局と交信したり、ギターの特訓をしたりと有意義な時間を過ごすことができた。さあ、そろそろ後半戦に入ろう。

今日は先週一週間分を一気にまとめてダイジェスト的に書いてみる。

まずは材料集めから始めた。
バルサ材、経木(きょうぎ)、木のブロック、プラダン、プラ板、プラ材1mm2mm角棒、スチレンボード、カラーボード、アクリルカラーなど使えそうなものをいろいろ集めてみた。

まず最初はこのジオラマのエントランスになる駅舎から作ることにした。実は以前3Dプリンター製のものを購入してあったが、デカすぎて使えそうもない。そこで2階部分を上から下までカットしてくっつけてみた。

これを置いてみると、なんとか使えそうな大きさになった。よしこれを使おう。

屋根とデッキ部分を塗装してよしこれでいい。ただし、駅舎の出入り口はない。(-_-)
不自然なので後で何とかしよう。

次に駅前ショップを作ることにした。以前ペーパークラフトでブラザーの「世界で1つのまちづくりキット」という面白いサイトが見つけこれで作って見たことがある。

ただ、これをそのまま使うのでは面白みがないので、少し工夫してみることにした。

まずはサイトからデータをダウンロードし、フォトショップでサイズを変えてプリントアウトする。

次にバルサ材を立方体にカットして、その周りにプリントアウトしたものを接着し、さらに屋根を取り付けてみることにした。

さあ、どうだ!?
う〜ん、あんまり可愛くないな。(-.-)

そこでサイズを少し小さくして、屋根の形を変えてみた。うん、これなら良かろう。

こうしてあと2つ加えて、キャンディ屋さんと、パン屋さんと、バーガー屋さんができあがった。

最初は駅前に並べる予定だったけど、こちらの位置の方が良さそうなので変えてみた。よし、これでいい。

続いて池の畔にもカフェを設置することにした。元々は前の3つと同じ立方体をしているけど、あえて2つ分の大きさにして広くしてみた。そして看板も取り付けた。

はい、これでカフェも完成!

次は展望塔だ。
これは以前3Dで作られたものを購入していて、スケールもバッチリなので、これをそのまま使うことにした。トリコロールカラーで仕上げると可愛い感じに仕上がった。

これで池とお花畑、そして全体が一望できる展望塔の完成!

次は駅のホーム。
これはロクハン製の「対向式ホームセット」を購入して使おうと思った。……が、デカすぎる。もちろんZスケール用なので、1/220なんだけど、とてもじゃないが使える代物ではない。これは却下。

ところが、これに付属していたホームの柵が牧場の柵として使えそうだ。よしこいつは後で牧場風に加工して使うことにしよう。

というわけで、一週間でこんな感じになった。

久しぶりに列車を走らせながら、自分がこの列車に乗って車窓からの景色を眺めているのを想像しながら遊んでみた。おお〜〜これは楽しい〜〜♪

というわけで、まだまだこれからだけど、少しずつ楽しくなってきたぞ。さあこの次は池の中に桟橋を作り手こぎボートを浮かべてみよう。

そしてキャンプ場のテント、牧場の柵、牛舎、そして別荘。さらには樹木の本数をもっともっと増やしていこうと思う。ジオラマ製作の楽しみはエンドレスなのである。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-鉄道模型, DIY