孫との約束が果たせるぞっと

蒸気機関車に夢中

ほんとにそうなの?って思うようにしている

サンタさんからのプレゼント♪

我が愛しのメイトン

いよいよ、マストとヤード作りだ。

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

やっと免許状が届いたゼイ

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

マスターの音が復活した!

乗り遅れるな、と!?

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

QRPステーションが楽しい

AX1のSWRを調整する(その2)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

やっとつながった(^^)

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

妄想がこうなった。そして……。

超望遠ズームレンズを手に入れた!

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

なんとか ここまで きたゾ!

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

がんばらないけど、どうでしょう?

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

今日は3つのエンティティが増えた

明日はきっといい日になる♪

今日から、日本国内を旅することにした。

FT8は釣りに似てるなあ

アウトドアグッズはインドアでも使おう

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

no image

スピードラーニングのようにはいかない

鉄道模型は実験を楽しみながら

アンテナのメンテナンスをした

どーでもいいことに一生懸命になる

CW通信を楽しもう!

フジゲンというブランドは 知らなかった

ジャズとウィスキーと模型作り

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

no image

AX1のSWRを調整する(その3)

おじさん 迷路から出られるのか

人に喜ばれることをしたい

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

「おやじキャンプ飯」が面白い

3Dプリンターを始めよう

妄想が始まった…

いつも心に “メメント・モリ”

ほぼ 復活宣言!

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

グルーブ感こそ全てだ

サイレントG きみは陰の主役だ

「部屋の改造」第二弾が完了した

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

ジュピターを聴こう♪

届いた2つのアワードを飾ってみた

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

3Dプリンターでケースを作った

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

ベンチャーズの練習を始めた

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

山下達郎のメッセージに拍手

QPM-01のケースを作ってみた。

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

定年退職し、半年たって気がついたこと

去年のぼくが教えてくれたこと

スーパームーンに心を癒やされる

帆船模型と中日ドラゴンズ

東京オリンピック記念局と交信した

国境

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

アポジーマイクは ぼくを変える

ニュース番組は観ない

空白の2週間。。。

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

もっと良質なサウンドを作りたい!

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

ぼくの仕事場のリニューアル

FT8をYouTubeにアップしてみた

CWの壁を越えろ!

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

鳥羽旅行を楽しんできた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

少しの時間でもジュピター号作り

FT8とCW その違いってなに?

アレを使ってみた

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

144と430にぼくの居場所はあるのか

写真のある暮らし

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

インターネットの恩恵に感謝

リモートでCW運用を楽しもう

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

アマチュア無線

FT8の交信成立について

以前のブログ「SAYONARA 8N6OLP!」でどうしても「8N6OLP」局と交信できなかったので、せっかく「東京2020 JARL記念アワード」の達成まであと1局となったけど諦めることにした、と書いた。

今日も14MHzのFT8をワッチしているとJTAlertから「Wanted Call♪」とアナウンスがあった。一旦諦めたと言ってもチャンスがあるならとコールした。しかしやっぱり何度もコールしたがコールバックされない。

そして諦めかけたときにコールバックされた。しかし「73」が返ってこない。やっぱりダメかと思った。いや、この後に先方は「RR73」を送っているのに、こちらがデコードできてないのかもしれない。

FT8の「交信成立」というのはぼくの中では73が返ってくることだと思っているけど、本当にそうなのかなと思った。そこで調べてみると解釈は分かれるようだ。その中で「JH1DOM」局のブログに「FT8交信成立タイミングについて ・・・ 再考中」という記事が目に入った。

上の画像で言うとの段階で「交信成立」だということだった。

つまり、CQに対してコールバックしシグナルレポートが遅れられてきて、こちらからシグナルレポートを送ったら「交信成立」というのが「世界スタンダード」になっているのではという体験だった。ぼくもそうではないかと思っている。

そういえば以前書いた「JTAlertXのメッセージ機能を見つけた」でこんなことがあった。

「ZL1MVL」局のCQをコールした。相手局からシグナルレポートが返ってきたので、こちらから「R-15」を返した。しかし先方から「73」が返ってこないので、何度も「R-15」を送ったのだ。それでも「R-15」を送り続けたが「73」が返ってこない。もうダメかなと思っていた。

すると、相手局からJTAlertX経由でメッセージが送られてきたのだ。画面に小さなウィンドウで「ZL1MVL:qso ok in log arigato 73」と表示された。あれ?これはなんだ? と思った。これは「何回もレポートを送っているけど、ちゃんとQSOは成立したよ」と言ってきたんだな。すぐに「ok tnx 73」と書いて「Send」ボタンを押した。

そのことを思い出したので、今回もメッセージを送ったけど、「OFF LINE」と表示されたのだ。つまりJTAlertXは使っていないのだね。使えたら良かったのになあ。

この例でもこちらからシグナルレポートを送った段階で「交信成立」したということだね。さて、先ほどの続き。ちなみにぼくがCQを出した交信の例で書いてみよう。

ぼくがCQを出してBG2KUD局からコールされた。この段階ですでに相手局のシグナルは「-12」と確認できている。そこでこちらから「-12」のレポートを送った。そして相手局は「R-09」のレポートを送り返す。こちらから「RR73」を送っているが、これがなくても成立しているという話だ。

つまり、RR73が返ってこなくても、お互いにレポート交換ができていれば「交信成立」と判断してよいということ。たしかにその通りじゃないかと思う。(当然だけどお互いの解釈が違えばConfirmはできない)

CWの世界でもパイルアップ状態では73などなくても交信成立する。こちらからコールするとCQ局からのこちらのコールサインとシグナルレポートが送られてきて、こちらからレポートを送っても73が送られてこなくて、そのままCQを出している。つまり「交信成立」したということだ。それと同じことなのだ。

ただし、一つだけ解釈が分かれるのは、のレポートを先方が受け取りましたよ、というのはで確認で確認できるが、のままで終了したらそれがわからない。(第三者からみるとお互いにレポート交換はできているが)

となると、CQに対してはでコールバックするのではなくて、でシグナルレポート付きでコールバックして、で成立というのが理にかなっているように思う。パイルアップの時はそういう方法をよく取る。

実際に「8J1RL」局と交信した時もそうだった。

「8J1RL JA2WIG -14」とにかくあきらめずにコールすること24回。諦めかけたころに「JA2WIG 8J1RL R-16」とコールバックがあった。そしてこちらから「RR73」を送り、先方から「73」が届いて終わる。こういうやり方だ。さっそく今日からは全てコールする場合はこの方法に切り替えた。

FT8はまだ始まって歴史が短いモードだ。しかも「世界デジタル通信委員会(IDO)」みたいな組織があって詳しくルールが決まっているわけではなく、解釈もまちまちでバラツキがある。

気分的には「73」は終わった感があるけど、それは必ずしも必須事項ではない。ということで、今回は交信成立ということにしてログにアップすることにした。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-