初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

移動運用のパドルを見つけた

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

携帯基地局問題

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

梅の花見に行ってきたよ♪

ぼくのギター講師 トミー先生

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

鉄道模型は実験を楽しみながら

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

ローテータの調整をした

アポジーマイクは ぼくを変える

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

京都へお礼参りに行ってきた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

蒸気機関車に夢中

今度こそギターの復活かな

部屋の窓からお花見

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

ベンチャーズの練習を始めた

CWを再開したぞ〜!

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

今日は一日 FT8を楽しんだ

「今日のできごと」

no image

ギターの復活 ♪

アウトドアグッズはインドアでも使おう

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

知ってた? 正しい体温計の使い方

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

この壁を超えろ!

帆船模型作りは山登りと同じかも

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

今日はサモアと交信できた!

ギターヘッドにスマホ(続編)

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

FT8をYouTubeにアップしてみた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

IC-705とハムログの問題が解決した。

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

ジュピター号の開封!

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

no image

蒸気機関車を作るのだ

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

ジュピター号の動輪を塗装した

蓼科高原に行ってきたよ

no image

バーレーンってどこだっけ?

こんな日は家でゆっくり過ごそう

君たちはどう生きるか

DXCC 100達成! 申請完了!

VN-4002用のバッテリーを作ろう

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

仕事場をさらにリニューアルした

星の写真を撮るのが楽しくなった

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

no image

スピードラーニングのようにはいかない

ニュース番組は観ない

no image

河津桜がほぼ満開だ

LogBookとJTDXへ引っ越した

今年の目標はWASアワードなのだ

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

CWのQRP運用を楽しむ

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

三重へ小旅行に行ってきた

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

ギタリストは爪が命というけれど

人に喜ばれることをしたい

KX2 と Win4k3Suite(その2)

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

くらがり渓谷へ行ってきた

好きなものに囲まれる暮らし

モービル運用のシャックが完成

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

4月8日は「アクアリウム記念日」

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

KX2でもっと楽しもう!

今日はCWの環境を整備するのだ

SLを作りながら SLのことを知ろう

暮らしの中にCWを

妄想がこうなった。そして……。

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

クック諸島と交信できた!

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

もうCWの練習は必要ないのかい?

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

毎日をもっと大切にしたくなる物語

奥殿陣屋に行ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

ギター 日記

3万円のギターがやってきた

お昼前に例のブツ「アイバニーズ GA30TCE-NT」が会社に届いた。いわゆるエレガットと言われる、エレクトリック・クラシカル・ギターだ。

日曜日の午後、偶然にもこの動画を観てしまったために、衝動買いをしてしまったのだ。この滝澤さんのトークと演奏を聴いてしまって、そして3万円という破格の値段でポチッ。この間わずか30分ほどのできごとだった。(´д`)

さっそく開封してみた。このギターの特長はネックが細くて弾きやすいこと、さらに音が小さいことが気に入った。そしてこのギターで音楽の幅がかなり広がり、新しいことにチャレンジできそうでとても楽しみになる。

そして、このギターにはプリアンプが内蔵されている。アンプにつなげれば音作りもできるのがいいね。さらになんとチューナーまで付いているのだ。

例えば1弦Eをチューニングすると、右向きの矢印が出ているなら、もっと音を高くしなさいという意味だ。

そしてチューニングがあうと、LEDがレッドからグリーンに変わる。これは便利だな。

そしてちゃんとソフトケースまで付いているのだ。Ibanez(アイバニーズ)のロゴが入っている。これは星野楽器のブランドで、世界中のギタリストが使っている。

さあ、これを家に持って帰るのだ。別に内緒でという気はないけど、まずは帰ってからすぐにぼくの部屋に行って置いておくのだ。いつ気が付くかねえ。笑

夕食後じっくり隅々までよ〜く観察することにした。ボディの内側にはラベルが貼ってあって、モデル名とシリアルナンバー、そしてMADE IN INDONESIAと書かれている。

仕上げはとても綺麗で驚いた。インドネシアはギターの製造品質で定評があるけど、ほんとに素晴らしい!

細かいところもよく見てみたけど、これが3万円のギターとはとても思えない仕上がりだ。すごいねえ〜。

クラシックギターのネック幅は50㎜〜53 ㎜のものが多いけど、このギターは45mmと狭い。アコースティックギターのネック幅が42㎜〜45㎜だからこれと同じだ。ちなみにメイトンは43mm、わずか2mmしか違わないのが弾きやすさの秘密だろう。

さっそく弾いてみると、驚きの弾きやすさだった。クラッシックギターなのに、ぜんぜん違和感なく弾ける。それにナイロン弦は滑りがいいのでよけい弾きやすい。

音色もまろやかで優しくていいなあ〜。気に入ったなあ。さらにカッタウェイなので、高音も弾きやすい。いいのが買えて良かったね。

というわけで、ギターハンガーを追加して飾ってみたのだ。3万円のアイバニーズと30万円のメイトン、そしてフェンダーのストラトキャスター、ヤマハのサイレントギターが揃った。

ギターは値段で比較するものではない。すべてのギターはぼくの人生を楽しく豊かにしてくれる。きっと何歳になっても一生ぼくはギターを弾き続けることだろう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター, 日記
-,