YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

サイクル25がやってくる!

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

QSLカードが届いた

KX2とJackeryのテストをしてみた

リトルスターという名のテント

九州の旅に行ってきたよ

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

帆船模型「サプライ号」が完成した!

第二章へ

最後の最後は 諦めが肝心?

みんなの助けを借りてここまで来た

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

LogBookとJTDXへ引っ越した

意思の力による楽観主義

「8N6OLP」局と交信できず

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

SWRの不思議(訂正あり)

ULTIMATE GUITAR というサイト

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

やっぱりCWは楽しい♪

虹が出た

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

クロスウォーマーが面白い

シャックのリニューアルで快適だ♪

のんびりすごそう

楽器は老化防止になるんだって

マスターの音が復活した!

HARDROCK-50の申請完了!

自分の映像作品を作る Ver.2.0

ぼくのiPhone

KX2 と Win4k3Suite(その2)

“ If you can dream it, you ...

やっちまったぜ。と笑った。

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

FT8をYouTubeにアップしてみた

KX2にヒートシンクパネルが付いた

ジュピター号の動輪を塗装した

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

今日の帆船模型作り日記

第2の青春

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

久しぶりのCW交信

キリバス?

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

IC-705の審査終了!

FT8の交信成立について

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

東京オリンピック記念局と交信した

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

さあ、いよいよ次の曲へ!

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

アレを使ってみた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

今日の1枚

リモートでCW運用を楽しもう

no image

河津桜を見に行った

ぼくの相棒がやってきた

no image

実験終了〜♪

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

いよいよ、マストとヤード作りだ。

大いなる何かに導かれている

移動運用の準備(その2)

さあ、作るぞ〜!

ジュピター号よ、前に進め!

Today is the great Jazz day...

「ヨシナガ式 ギター練習法」

「おやじキャンプ飯」が面白い

動画で楽しい仲間ができる

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

部屋のリニューアルが完了した!

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

モービル運用のテスト

もう何回目?..の部屋改造をしよう

未だ、ぼくの春は到来せず

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

キャンプに行きたいのだ

色エンピツ画は楽しいな ♪

猛暑に耐える、えだまめ君

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

ギターヘッドにスマホ(続々編)

「JA1TOKYO」と交信した

知ってた? 正しい体温計の使い方

AX1のSWRを調整する(その3)

ディスプレイを大きくした

「セウタ」ってどこ?

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

帆船模型

なんとか ここまで きたゾ!

長かった板張りの作業があと少しで終わる。
というか、ぼくの予想より遥かに大変だったんだけど、もうこれで終わってしまうのか〜と思うと、逆に名残惜しい気持ちになってしまった、分からないもんだなあ。

そして、ついに、張り終えた。
本当に長かったな〜〜。

でも、実はまだこれで板張りの工程は終わりではない。
例えば曲面は、板がその丸みに沿っていないので段差ができる。これをアイロンで丁寧に板を曲面に馴染ませてやらないといけない。

さらに全体をペーパーで綺麗にサンディングしないといけない。
ぼくはサンドペーパーではなく、ルーター用の丸いサンディングバンドを使った。これが意外に使いやすい。指でつかみやすいこともあって、力が入りかなり効率的に磨くことができた。

しかし、このサンディング作業は終わりが見えない。というか終われないのだ。
あるていど削ると、また他の場所が気になって、さらにサンディングしたくなる。どこかで見切りをつけなくてはと思いながら、また他の場所をサンディングしたくなるのだ。ただひたすら無心になって続ける。

次にペーパーでサンディングした時に出る木の粉を集めて、これに水とボンドを混ぜパテを作る。これを板の隙間とか肉盛りした方がよい部分に埋める。ちょっとしたことだけど、これで仕上がりが違うのだ。

そしてパテが乾燥したら、またサンディングする。するとまた違う部分も気になってまたサンディング。だからなかなかエンディングがないのだ。笑

そして、ついに、作業完了!
まったくのド素人が、あの難解な図面、そしてまるで暗号のような説明書だけを頼りに、なんとかここまでできた。とりあえず「よくがんばったね、おめでとう!」と誉めてあげたい。

さらに以前にも書いたけど、甲板のブルワーク(舷牆)タブ、あの出っ張りも21カ所全部引っこ抜いて、彫刻刀で削り、ペーパーで綺麗に磨いて、フラットにした。よし、これでやっと次の作業に取りかかることができる。

今まではずっと船底を見続けての作業だったが、これからはやっと船の上の作業だ。やっと帆船模型の楽しい部分に入るってわけだね。ここまでやってきて思ったことがある。

今年の6月から作り始めて、なんと5ヶ月もかかってしまった。途中で嫌気がさしてしまったり、指の火傷で作業ができなかったり、ま、いろいろあったけど、「毎日」の日課にするようにしたことで、気持ちが随分変わった。これからもその感じで進めることにしよう!

そして思った。帆船模型作りというのは、まるでアドベンチャーゲームのようなものだと思う。次に何があるのか分からない。それをどう楽しむかだ。これは人生と同じだ。生きていくと迎えるいろんな難関、それをどう楽しんで克服していけるかだな…と改めて思った。

というわけで、今夜は乾杯といこうぜぃ!

く〜〜、シャルドネ、うめ〜〜〜♪

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-帆船模型
-, , ,