午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

カーマインレッドにしよう

届いた「dp0」

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

4月8日は「アクアリウム記念日」

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

クリップでCWパドルを作ってみた

IC-705とCtestwinを連動させた

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

一旦、立ち止まることにした

no image

Instagramを始めた

星の写真を撮るのが楽しくなった

明日のぼくへ

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

ALL JA コンテストがとても楽しかった

ジュピター号よ、前に進め!

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

サイレントG きみは陰の主役だ

最後の最後は 諦めが肝心?

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

色が決まらないのだ

「部屋の改造」第二弾が完了した

しばらくお休みしよう。

キャンプに行きたいのだ

三ヶ根山からの移動運用

no image

おー、ニューカレドニア!

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

帆船模型を作るのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

もっと良質なサウンドを作りたい!

久しぶりにアンテナの調整をした

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

台風対策

ついに世界6大陸とQSO!

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

強制ギブス法だと?

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

自分の映像作品を作る Ver.2.0

今日から、日本国内を旅することにした。

第2の青春

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

FT8は釣りに似てるなあ

九州の旅に行ってきたよ

幸せな生活のための貴重なレッスン

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

no image

ギター大好き♪

相性

君たちはどう生きるか

移動運用でFT8もやってみるかい?

移動運用のための小型パソコン

「春よ、来い」の練習も始めた♪

人に喜ばれることをしたい

届いた2つのアワードを飾ってみた

IC-705のチューナーを探した

毎日の積み重ねが大事

「 物買って来る 自分買って来る 」

ULTIMATE GUITAR というサイト

写真のある暮らし

KX2でCWSkimmerを試してみた

色エンピツ画は楽しいな ♪

ぼくのiPhone

I LOVE CW ♡♡

no image

初バングラデシュ

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

愛するギターの旅立ち

三重へ小旅行に行ってきた

この壁を超えろ!

色鉛筆画は楽しい ♪

空白の2週間。。。

なんとか ここまで来られたよ♪

FldigiでCWのデコードを試してみた

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

ほぼ 復活宣言!

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

いざという時のため「備えよ常に」

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

久しぶりのFT8が楽しかった

no image

いかんいかん

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

部屋のリニューアルが完了した!

がんばった人には九平次を

中秋の名月を愛でる

今日はのんびりいこう!

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

夏は花火だ

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

帆船模型

色が決まらないのだ

( ↑ この写真は箱に印刷されてるもので、完成するとこうなるってこと )

デッキの板張りを始める前にどうしてもやっておかないといけないことがある。それはブルワークの内側の壁の色を塗ることだ。(写真でいうと濃い朱色の部分)

でもな〜、どうしてもこの赤色に違和感を感じてしまうんだよね。それじゃ、他の色に変えればいいやと思った。とりあえずフォトショップで、いくつかの色をシミュレーションしてみた。

こうしてみると、この中ではグリーン系が落ち着いていていいのかなあ、そう直感的に感じた。でも、本当にこれでいいのか、考えれば考えるほど、ますますわからなくなってきた。迷うなあ。どうしよう。

迷ったときは、とりあえず、全然違うことをするのが、いつものやり方なので、舵の取り付けの作業をすることにした。

舵と船体のそれぞれに金属部品を埋め込むのだけど、この位置合わせが難しい。第一、このままでは、溝の切り欠き部分が狭すぎて、お互いの部品がおさまらない。なので、溝の切り欠きを削る作業をしたが、4カ所をピッタリ合わせるのがとても難しかった。

ふ〜、難関突破! 黒い厚紙を2ミリの幅に切って、それぞれの金具部分を補強して完成。だんだん帆船らしくなってきたぞ。

さあ、問題は色だ。
タミヤのアクリルカラーをグリーン系を中心に集めてみた。

最近の買い物はアマゾンを使うのことが多いけど、ヨドバシドットコムが考えられないほど安かった。アマゾンは250円、ヨドバシドットコムは119円!え、どういうこと? しかもだよ。送料は無料。信じられないよね。

それだけじゃないよ。一部は在庫があって、ないものがある。後で気がついたのだけど、全部揃ってからの発送と、あるものだけは先に発送という指定区分がある。それをスルーして購入したんだけど、在庫があるものだけ、先に送られてきた。送料は無料。

すると、在庫がなかったものは翌日に届いた。それも送料無料(@_@) いったいどういうことなんだろうと思った。ぜったい赤字に決まってることをあえてやってるんだよ。

ということは、こんな安い商品から利益を取るということよりも、集客するための広告料だという考え方なんだろうね。そうでなければ、ありえない話だから。ま、とにかく嬉しいけど…。

試験的に別の板を張り合わせて、下地のサーフェイサーを塗り、グリーン系の色を塗って比べてみた。う〜〜〜〜ん。あかん、むしろ、ますますわからんくなってきた。
(-_-;)

わからないときは、また別の作業をするに限る。
色を綺麗に出すために大切なことは下地のサーフェイサー(ホワイト)を塗ることだ。しかし、サーフェイサーは臭いがきついので、嫁からブーイング。しかたなく会社に持っていって作業をすることにした。会社はなにかと便利な場所だ(笑)。

これはシーカヤック作りで経験したことだけど、サーフェイサーは少し薄めて重ね塗りをするとムラなく濡れることを経験した。5回の重ね塗りで終えた。

ついでに喫水線の下の部分もサーフェイサーを重ね塗りし、タミヤカラー・ホワイト(つや消し)を塗った。

喫水線のラインも綺麗に出すことができたな。よしよし、これでいい。

さあ、もうこれ以上他の作業は残っていない。つまり、色を決めて塗ってしまうしかないのだ。さあ〜〜〜、おじさん困った。まだこの段階で色が決まらないんだよ。一度塗ってしまったら、もう後戻りはできないと思うと、ますます迷う。

他に作業することがないなら、ちょっと笑って、気分転換するしかないな。

ピーピングライフ、なんか、笑える。

ポンコツクエストも笑える。

しかし、冷静に考えてみたら、大したことではないなと思った。悩むほどのことでもないだろう。そう思ったら、答えが見つかった。明日はその色で塗ることにしよう。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-帆船模型
-, , ,