Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

カメラ

「写真を楽しむ」ということ

先日「学び続ける」ということを書きました。そして、たくさん思い浮かぶ中のうち、これからやっていこうと思ったことを、次の3つに絞りました。

①「写真を楽しむ」⋯⋯ カメラ・写真技術の勉強
②「ギターとピアノのレベルアップ」⋯⋯ とにかく毎日練習するしか方法はない
③「無線と物作り」⋯⋯ CWで移動運用

他にもいろいろやりたいことがあるんですけど、この3つでも多いくらいかなと思っているので、無理のない程度にします。

先日からすでに②と③は書いていますが、今日は①の「写真を楽しむ⋯カメラ・写真技術の勉強」について書いてみたいと思います。

ぼくが持っているカメラとレンズ

最初にぼくが持っているカメラを紹介します。
① NIKON D7500:② NIKON D80:③ SIGMA dp0:④ SONY RX100:⑤ SONY RX100 M5A:⑥ MINOX DCC 5.1:⑦ SONY QX100

そして、去年買った ⑧ Z fcが加わって8台のカメラを持っています。この中で今一番気に入っているカメラはダントツに「Z fc」です。

とにかく、レトロなデザインに一目惚れして購入したカメラです♪

そして持っているFマウントレンズは、購入した「FTZⅡ アダプター」を間に入れれば、Z fcで望遠、広角、マクロ、単焦点などを使い、幅広い写真を撮ることができます。

勉強すればするほど、楽しくなくなってきた

ぼくは今まで写真の勉強をしてきました。これは難しくもあり、楽しい世界でもあります。そして勉強すればするほど、いろんなバリエーションで撮ることができます。

ですから、いろんな情報が集まってくるたびに、勉強していくたびに、カメラの数もレンズの数も、そして写真現像や加工用のソフトも増えてきました。

でもね。ぼくの頭では、勉強すればするほど、技術的な理解は深まるかもしれませんが、それより、難しくて面倒で、「楽しくなくなってきた」ような気がしています。

そして、カメラの本を読むたびに、「そうだ!その通りだ!」と共感し、今まで何冊、いや何十冊かのカメラ本を買ったことでしょうか?

さらに図書館でカメラや写真術の本を、何冊借りたことでしょうか? その都度「うん、なるほど〜!」と唸ったことかと思います。

でも、これまで学んだことで、「ぼくの中に何が残っているだろうか?」と思うことがあります。結局何も身になっていないんです。

だからいざカメラを構えたときに、「本当に撮りたいと思うモノ」が何なのかが見えていない。だからうまく撮ることもできない。表現できない。

けっきょく後で撮った写真をみると、「一体なにを撮りたかったんだろうか?」と思ってしまうことがあります。つまり「一貫した哲学」がないんですね。

ジオラマ風写真とHDR写真

確かに面白いと思うこともありました。例えばミニチュア・ジオラマ風の写真です。

近くの公園をミニチュア化してみました。ほんとにミニチュアに見えるから不思議です。

夜景をミニチュア化するととてもキレイですね。

これはハウステンボスですが、本当にミニチュアガーデンみたいですね。

そして、こんなちょっと遊び心が入った、コマ撮りで作るミニチュア・ジオラマ風の動画とかも面白いですよね。

そしてこれはHRD写真を作るPhotoMatix、というソフトで加工している画面です。

これは以前やっていたアウベルクラフトという会社の作業スペースをHDR化しました。

そしてこれは、我が家から見える夜景をHDR化したものです。

こういうHDR(High Dynamic Rangeの略称)写真も面白いと思いました。でもこれらの写真は、ぼくが心から撮りたい写真ではなさそうです。

どういうことかというと、その時の偶然を瞬間に切り取る写真というより、「こういう写真を撮るぞ!」とシナリオがあって、そのシナリオにそって作った写真です。

だから、自分というより「人に見せたい」という思いがある写真なので、たまに遊び心としてはいいですが、メインの写真にしたいと思わないんですね。

じゃあ、どんな写真を撮りたいんだい?

そして、自分の心に向かって「じゃあ、どんな写真を撮りたいんだい?」と問いました。

すると、これから撮りたい写真は、単焦点レンズを使った、「身近にあるモノにもっと近づいた写真」を撮りたい、とボンヤリとですが思うようになりました。

単焦点レンズは、まさに「一つだけしか焦点がないレンズ」です。つまり狙ったモノだけに絞って撮るというレンズだから、それ以外のモノはボケています。

これまで撮った何枚かを紹介します。

「彼岸花に黒揚羽蝶がとまった瞬間」の写真

「ビールで乾杯する猫とカエル」のガラス細工

無造作に置かれた「私らしい写真を撮る方法」という本

今日の散歩で撮った、JR岡崎駅近くの線路脇で「密かに咲いていた花」

そして同じく今日撮った、近くの公園で出会った「輝くススキの穂」

そしてこれは少し前の写真ですが、デンパークでの花のクローズアップを何枚かご紹介します。(Nikon D7500に105mm単焦点マクロレンズを使用)

これらの写真は、もちろん人間の目で見えるモノばかりだけど、人間の目のレンズでは見えない、「カメラのレンズを通した世界」での写真です。

これから撮る写真は、単焦点レンズを使った写真

「単焦点レンズの写真」は「ぼくの心の焦点」にピッタリ合っているなと思います。笑

写真の世界はあまりにも広すぎます。ネットやYouTubeで写真関連の情報を観ると、心が動かされます。でもそれをやっていたら、いつまでたっても、迷路をさまようだけです。

これからは「単焦点レンズを使った写真」に絞って撮っていこうと決めました。そしてテーマが決まると、機材も素材も絞られていくので、とてもシンプルです。

これから季節は冬に向かっていくので、正直いって素材が少なくなっていくかもしれません。でもなくなってしまうわけではないし、むしろ絞りやすいかもしれませんね。

少しずつですが、いろんな写真を撮っていきたいと思います。またこのブログやインスタにアップしますので、ご覧くださいね!

-カメラ
-,

S