CWを再開したぞ〜!

いつか駅ピアノで……

1年後のぼくへ

久しぶりにKX2で交信した

帆船模型作りは山登りと同じかも

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

「フリード・プラス 改造計画」完成!

西浦にボーッとしにでかけた

KX2で やりたいこと

秋のデンパークに行ってきた

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

我が家に素敵なランタンがやってきた

ぼくの日課

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

三ヶ根山からの移動運用

no image

偶然の出会い

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

CWのパドルが11個になった

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

おお〜フェンダー姫よ

棚が完成したぞっと!

そろそろ移動運用を始めよう

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

DIYでキャスター台を作った

「ヨシナガ式 ギター練習法」

no image

ギター大好き♪

やっぱり模型作りは楽しい♪

色えんぴつが揃った

帆船模型を作るのだ

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

妄想が始まった…

QSLカードが届いた

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

ALL JA コンテストがとても楽しかった

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

やっとつながった(^^)

自分の映像作品を作る Ver.2.0

今日からCWで封印を解いた

三重へ小旅行に行ってきた

色が決まらないのだ

IC-705とハムログの問題が解決した。

ほぼ 復活宣言!

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

初心に帰ろう

ギターヘッドにスマホ(続編)

国境

ジュピター号の開封!

ぼくのギター講師 トミー先生

DXCC 100達成! 申請完了!

久しぶりにアンテナの調整をした

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

ぼくのシャック(無線室)

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

リトルスターという名のテント

新曲の練習を再開した

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

IC-705の審査終了!

no image

バーレーンってどこだっけ?

IC-705のために揃えた小物たち

CW Skimmerを使ってわかったこと

くらがり渓谷へ行ってきた

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

“ If you can dream it, you ...

久しぶりのQSOだったが……

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

あの曲の名前がわからないのだ

フリード・プラス 改造計画

焚き火 そして CW移動運用

144と430にぼくの居場所はあるのか

ジャージー島と初めての交信

さあ、いよいよ次の曲へ!

KX2でもっと楽しもう!

移動運用のパドルを見つけた

今日の1枚

伊勢に行ってきた

がんばるな 自分

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

夏は花火だ

お花畑のジオラマをつくろう

ニュース番組は観ない

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

マスターの音が復活した!

KX2が届いた

no image

河津桜を見に行った

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

クリップでCWパドルを作ってみた

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

なんとかここまで来たよ

ぼくのiPhone

AX1のSWRを調整する(その2)

アマチュア無線

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

アマチュア無線の楽しみはいろいろあるけど、お互いのQSLカードの交換もその一つだ。これは最近届いたQSLカードだ。海外の局からのカードはとてもカラフルで凝ったものが多くて感心する。そして上にずらっと並べたのは、東京オリンピックの記念局で1エリアから0エリアまで全てのエリアが揃ったカードだ。(苦労したけどね)

そしてアワード「TOKYO2020 DX-ADJ」ももらうことができた。

さてQSLカードのことは国内SSB交信を聞いていると、「QSLカードの交換はされますか?」とか、「ノーQSLでお願いします」というやりとりを聞くことが多いけど、ぼくがやっているDXのCWやFT8では、QSLカードの交換をどうするかのやりとりはしない。

つまり、カードを交換するかどうか、それはそれぞれの自由という暗黙のルールがあるように思うし、ぼくは全て送るものだと思っている。送付の方法もJARLなどのビューロー経由だったり、直接郵送だったり、また紙のカードでなくて、eQSLのようにネット上での交換もある。

QRZで相手の情報を見ると、Only LOTW  eQSLとか記述されている場合は発送しない。でもぼくはやっぱり手に取れる紙のカードのほうがやっぱり嬉しいなって思う。

さて、カードを受け取ったら次にどうするのか。とりあえずはログにQSLを受け取った記録をすることになる。

実は最近になって今まで使っていたハムログからHamRadioDeLuxeにあるLogBookに変えたことを「FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio Deluxeの出番」に書いた。

しばらく使っていて、スマートだしいろんな機能が盛りだくさんなので、その使い方を勉強し始めたところだ。ところが当然ながらマニュアルは英語だし、YouTubeは翻訳してもなんだかわかりにくい。

これはQSLカードの受領処理を解説してくれている動画だ。

慣れれば大したことはないだろうけど、いくつもの手順があって受領処理するのでちょっと面倒な気がする。というよりLogBookを使いこなせないぼくのスキルレベルでは、このソフトはむいていないかなと思い始めている。

ぼくはPhotoshopはそこそこ使えるけど、Illustratorが使えたらもっといいのに、ついに使いこなせなかった。ソフトというのはいかに優れたものでも、それを使えるスキルがなければ無理して使わないほうがいい。それと同じことに思える。

ハムログの場合は検索メニューから「QSL受領マーク」を選ぶと、コールサインの入力画面が出てくるので、ここにコールサインを入力する。

するとデータが表示される。これは先日乙川で移動運用した時のJA8BBD局だね。そしてキーボードの「INSキー」を押すと。

こんなふうに受領マーク*が入る。そして×印で閉じると、次のコールサインの入力画面に変わる。この繰り返しで済んでしまう。このシンプルさを知ってしまうと、やっぱりハムログに戻したくなってしまうんだね。

この2つのログソフト普段の交信記録の入力は殆ど変わらないと思うけど、例えば次のようなときにやっぱりハムログの方がいいかなと思ってしまう。

HamLog Logbook
QSL受領処理
QSLカードの印刷 カードに直接印刷 シールに印刷してカードに貼る
JCC検索 ×
QRZ検索 ?(※1)
USBIF4CW連携 ×

(※1 設定してもうまく機能しなかった)

実際にこれらを使って比較してみた感想は他の人はどうだろうか、聞いてみたい。

先ほどの表の中の「USBIF4CW連携」というのを実際に使った動画をお見せしよう。USBIF4CWというインターフェイス(FTDX10の左)を使って「USBIF4CW for HAMLOG」というソフトを使ったものだ。

ハムログにコールサインを入れ、「USBIF4CW for HAMLOG」にあらかじめ登録してあるマクロキー「$C DE $M K」を押すと$Cに相手のコールサインが入りCW送信してくれるというとても便利なソフトだ。

とにかくこのLogbookというソフトはぼくが使うにはあまりにも高機能すぎて、やりたいことがあっても何をどうしてよいのかわからなくて、やがて迷子になってしまう。しかも当然全て英語表記だから解読しづらい。

徹底的に勉強してLogbookを使いこなすのだ。という相当なやる気をもって臨むならいいかもしれないけど、ぼくはとてもそんな気にはなれない。

戻すなら今のうちだと思った。というのは切り替えてから交信した局数が、あまりにも膨大になってしまうと元に戻せなくなってしまうからだ。

どういうことかというと、Logbookからハムログへデータの移行はCSV形式しかない。一方LogBookからはXML形式でしか出力できない。ってことはXMLからCSVの変換をしないとデータの移行ができないのだ。

変換そのものは難しくないけど、データの細かい内容が違うので、うまくいくという保証はない。もし、それがうまくいかなければ結局手入力することになる。

そんなことをするくらいなら最初から手入力をしたほうがいい。……というわけで命令を下した。「今のうちにハムログに戻せ〜〜〜!」

今日は57件のデータを1件ずつ手入力した。30分ほどで入力完了! 意外にたいしたことなかったな。

続いてハムログに切り替えたので、CWとFT8の設定を変えてテストをすることにした。CWは特に問題なし。FT8はRigをHRDからOmniRigへ変更し、ログソフトはLogbookからハムログに変更しJTLinkerも起動。

それではテストしよう。今日は14MHzのFT8はとてもにぎやかだな。さっそくCQを出して交信後ハムログにデータが書き込まれたのを確認した。これでオッケー!

その後、今回届いたQSLカードの受領処理をしたが、もちろんあっという間に完了。ハムログさん、やっぱりあんたは素晴らしい。ちょっとだけ道草してしまったけど、何事もやってみないとわからないっていことをあらためて感じたしそれでいいと思う。

あ、そうそう、もちろんHRDはFTDX10を操作するのに便利なので、こちらは今まで通り使っていくことになる。ただし、HRDには数多くの機能があるがこれ以上深入りはしないで、ただリグコントロールのみにするつもりだ。

というわけで、アマチュア無線ってホントに面白すぎるし、この年になっても毎日ワクワクすることばかりだ。それにまだまだ次のテーマがいっぱい待っているのだよ。そのことをまた書いてみたい。

DE JA2WIG 73 TU ..

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,