ついにジュピターが完成した。

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

さあ、今日から新学期なのだ

やっとつながった(^^)

お気に入りのピアノ音源を探す旅

AX1というアンテナの実験には終わりがない

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

なんとかここまで来たよ

DTMで作曲を始めてみた

ギターヘッドにスマホ(続編)

「人生でかかせないもの」

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

少しの時間でもジュピター号作り

シャック用のテーブルが完成

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

しばらくお休みしよう。

QSLカードが届いた

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

やっちまったぜ。と笑った。

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

移動運用の準備完了

初心に帰ろう

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

孫との約束が果たせるぞっと

ぼくの日課

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

ジャズとウィスキーと模型作り

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

今日から、日本国内を旅することにした。

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

乗り遅れるな、と!?

久しぶりのFT8が楽しかった

おじさん 迷路から出られるのか

ぼくの相棒がやってきた

“ If you can dream it, you ...

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

Today is the great Jazz day...

32ビットを64ビットに変えてみた

前照灯の取付け完了!

自作PCが完成したぞ!

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

携帯基地局問題

IC-705とハムログの問題が解決した。

no image

バーレーンってどこだっけ?

久しぶりのEスポ体験ができた

人生は「Windy & Warm」

写真は面白い

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

今日は世界中の移動している無線局と交信した

リトルスターという名のテント

Bruna Begaliさん ありがとう!

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

「セウタ」ってどこ?

もう何回目?..の部屋改造をしよう

CWを再開したぞ〜!

ULTIMATE GUITAR というサイト

KX2にヒートシンクパネルが付いた

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

DIYでキャスター台を作った

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

久しぶりに電波を出してみた。

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

今日ものんびりJT65を楽しんだ

KX2が届いた

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

いざ次のステップへ

今日もKX2と過ごした一日

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

no image

いかんいかん

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

気を引き締めろ、自分

ローテータの調整をした

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

京都へお礼参りに行ってきた

サイレントG きみは陰の主役だ

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

知ってた? 正しい体温計の使い方

久しぶりにヨーロッパとCW交信

レイアウトが決まった!

スーパームーンに心を癒やされる

これを「プラトー現象」と言う、らしい

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

ジュピターの製作記 「完」。

夜でもギターの練習ができるのだ

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

夏は花火だ

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

「おやじキャンプ飯」が面白い

再びアンテナの交換をした

CoopHLよ ありがとう!

君たちはどう生きるか

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

2mと430 そして ハートマト

パソコン

32ビットを64ビットに変えてみた

朝、無線室に行き。いつものルーティンでパソコンをスリープ状態から解除させる。キーボードの「Enter」をたたくが「あれ? 何も反応しない……」。ときどきこんなことがあって、設定を直したはずなのでおかしいなと思いながら、再起動させた。

なんとなく気に入らないので、DELLのサポートで調べてみることにした。BIOSの再インストールはこの前やったので、チップセットを更新してみる。そんなことをやっていて、前から気になっていたことを思い出した。

システムを調べると、なぜかx64ベースのプロセッサーなのに、32ビットオペレーティングシステムになっている。どういうことで、こういうふうになってるのかわからないけど、それほど不自由を感じていなかったので、そのままにしていた。

でも、昨日メモリ増設をしてもほとんど改善されなかったし、あの不可解な「ハードウァア予約」があるのは、これが原因じゃないのかなと思った。

そこで調べてみると「Windows10を32bitから64bitにする方法」がいろいろ見つかった。これは試してみないと気が済まない。

ずいぶん前にウィンドウズのシステムがおかしくなって、購入したこの「HD革命」というソフトが役に立つかもしれない。とりあえず、まるごとバックアップを取ってみることにした。慣れないことなので、もし失敗したとしても復元ができるとなれば安心だ。

そして、「Windows10 を 32bit から 64bit に変更」という記事を元に、マイクロソフト社からWindows10の64bit版をダウンドードして、起動DVDを作り、ハードディスクをまっさらにしてインストールを試みた。

とはいえ、初めてのことなので苦労した。例えばDVDからブートするってことだけでも、わからない。あちこち調べまくってなんとかなったという……。ぼくはMac使いなので、いつも本当にWindowsには手を焼く。この差はあまりにも大きいなと思う。

ここまでの作業をするのに、それぞれとても長い時間を要するので、この時間を使って昨日の続きで「SUKIYAKI」の練習をしたり。

「ミッションイン:ポッシブル フォールアウト」の続きを観たり、「大岩壁」を読んで過ごした。

この映画のストーリーは二転三転どころか、四転五転、予想外の連続で、ぼくの頭ではとてもついていけない。でも理解しようと思わなくても全体のストーリーはわかる。とにかくすんごい映画だった。それにしてもトムクルーズって怪物だなあって思う。

全てのデータの復元にはまだ時間がかかるけど、とりあえず一番気になるあの「ハードウァア予約」はどうなったのだろうか?

確認してみると見事に改善された。相当の余裕ができた!やったぞ!

昨日までのメモリの中身はこれ↓。「ハードウァア予約」だけで7割くらい占めていた。

結局32ビットオペレーティングシステムだと、メモリーは4Gしかコントロールできなかったのじゃあないだろうか。これでサクサクと動けばいいなと思う。

さあ、これから復元作業だけど、データのコピーはすでに3時間を超えている。まだまだこの先大変じゃこりゃ……(´。`)

P.S.
とりあえず、データのコピーが完了したので、どれくらい早くなったかいろいろ試してみた。32ビットに比べ64ビットになると、驚きの早さになった。メモリも余裕ができたので、本当にサクサク動くようになった。よかったなあ。

でも、アマチュア無線関連の設定がグチャグチャになってたので、一から設定のやり直しだ。ふ〜、のんびりやることにしよう。

どんなことでもそうなんだけど、とりあえず大きな問題はないけど、ホントはこうした方がいいと思うことがあるよね。っていうか人生はその連続だと思う。でもそのために相当のエネルギーを使うので、なかなか前に進むことができないもんだよね。今回はやって良かったなと思う。ご苦労さん。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-パソコン
-,