FT8とCW その違いってなに?

さあ、外にでかけよう!

自作PCが完成したぞ!

非常時に備えよ

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

新しい時間割で過ごした一日

YouTubeが教えてくれる

帆船模型作りは楽しい!

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

北海道に行ってきた

帆船模型作りが楽しくなってきた

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

未だ、ぼくの春は到来せず

久しぶりのEスポ体験ができた

ブラックボックス

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

やっぱりCWは楽しい♪

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

西浦にボーッとしにでかけた

携帯基地局問題

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

少しの時間でもジュピター号作り

自分の「映像作品」を作るということ

ぼくのギター講師 トミー先生

がんばらないけど、どうでしょう?

シャックのリニューアルで快適だ♪

やっと免許状が届いたゼイ

我が家に素敵なランタンがやってきた

キャンプに行きたいのだ

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

2020年に買った楽しい物たち

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

九州の旅に行ってきたよ

猛暑に耐える、えだまめ君

帆船模型「サプライ号」が完成した!

妄想が始まった…

伊豆に行ってきたよ

帆船模型作りは山登りと同じかも

FT817でFLdigiを試してみた

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

キプロスと交信できた

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

趣味って楽しいの?

トロンボーン?

「8N6OLP」局と交信できず

今日もアマチュア無線を楽しんだ

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

また部屋の改造をしたくなってきた

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

まだ未開拓のKX2

18MHz帯のFT8が面白い!

我が愛しのメイトン

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

ケニアの無線局と交信できた

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

ジュピターの製作記 「完」。

こういう解決法もある...

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

今日はのんびりいこう!

届いた「dp0」

地図を見るのが好き

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

サイレントG きみは陰の主役だ

あれこれ気が散る休日の午後

ふるさとの豊田市に行ってきた

no image

河津桜がほぼ満開だ

最後の最後は 諦めが肝心?

じつに地味だなぁー。

みんなの助けを借りてここまで来た

第二章へ

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

梅の花見に行ってきたよ♪

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

漫画ペン先セットを買った

何かを作らないではいられない

KX2にヒートシンクパネルが付いた

今日も桜を見てきた

1枚目の基板がほぼ完成

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

第一日目、こりゃ難関じゃ。

3Dプリンターを始めよう

今日もKX2と過ごした一日

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

移動運用の準備(その2)

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

お家で焚き火を楽しもう

くらがり渓谷へ行ってきた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

今日はDIYを楽しんだ

パソコン

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

これは前からやらなければと思っていたけど、やっと時間が作れたのでMacBook ProにWindowsをインストールすることにした。

普段はメインでMacを使っていてるぼくだけど、どうしてもWindowsで動かしたいソフト、例えばアマチュア無線関連だと移動運用の時に必要になってくる。それ以外でも会社の受注処理だったり、経理処理だったり、会社のパソコンでやっていることを、手元でも動かすことができれば便利だ。

これは去年Macが壊れる前はその環境があった。でも全部なくしてしまったので、何とかそれを早く復元したいと思っていたのだ。

もともとMacにはBoot Campが搭載されていて、ここにWindowsをインストールすれば使えるようになっている。でも、この切り替えは再起動して立ち上げるので面倒だし、使い辛い。だからぼくはずっと「VMware Fusion」を使っていた。今回もこの最新版(6,210円)をインストールした。

VMware FusionはMacと切り替えがとても簡単、というかMacの中でWindowsを動かしている感じ。当然両方動かしながら使えるので、シームレスにデータのやり取りも簡単にできる。つまりはWindowsを全く意識しないでいろんなソフトが動くってことだね。

さて今回はアマゾンでWindows 10 Home(17,748円)を購入した。相変わらずの即納。

入っていたのは、USBメモリタイプのパッケージ版で、これにプロダクトキーが印刷されたカードが付いている。

まずはこのパッケージからディスクイメージに変換し、これを使ってVMware Fusionを起動し新しい仮想マシンを作る。

はい、「今すぐインストール」でWindowsのインストールが始まります。
………っと。あれ? なんでだ。おかしいぞ。
手順ではここでプロダクトキーを入力するはずだが、少しなにやら動いたなと思ったら、またこの画面に戻ってしまう。何度やっても同じだ。

こりゃだめだな。

Microsoftのホームページに行って「Windows 10のディスクイメージ(ISOファイル)をダウンロードして、これを使ってみることにした。

先ほどと同じ手順でやり直してみると、今度はプロダクトキーの入力を要求してきた。よしこれだ。インストールが始まり、無事インストールが完了した。

そして、まずはブラウザをインストールし、Excelのインストール。
ここでやっぱりプロダクトキーが必要になってくる。以前使っていたものだけど、使用制限数をオーバーということで、オンライン認証ではアウト!

そりゃそうだ。前使っていたMacが壊れたので、それがカウントされている。そこで電話での認証をやってみることにした。これは初めてのことなのでやや不安……。

とにかく実に面倒な手順だった。
電話がつながると、まず全て女性のオペレータが案内してくれる。と言っても本物の女性ではなくこれは「AI」だな。愛想がないけど、ま、仕方がない。

まずは、7桁の数字を9カ所、案内に導かれテンキーで順番に入力していく。確認が取れると、今度はオペレータの言う番号6桁、これをA~Hまで順番に案内に従って入力していく。間違えたら一からやり直しなので、慎重に……。

そして、次へボタンを押してしばらく待つと「認証が終わりました」と言われ、認証が完了した。いったいこのやり取りと、認証とどう関係するのか全くわからない。その後数秒おいて、設定画面はプロダクトキーが認証されていることを示していた。

これは実に不思議だ。なんで認証されたんだ?

でも、ぼくが思うにMicrosoftにとっては、プロダクトキーはとりあえず合っているんだし、これほど手間をかけてくれている人には、「認証」はオッケーじゃないか、みたいなことじゃないのかなあ。だれか教えてくだされ。

その後エクセルのマクロを使った「大繁盛bb21」という、受注管理ソフトもインストールできた。これでリアルタイムの注文データベースが簡単に見えるようになった。明日は経理ソフト「JDL出納帳」をインストールすることにしよう。

その後、移動運用に使うハムログやCW練習用のCW Freak、Morse Runnerをインストール。それとハムログバックアップ用のDropBoxもインストール完了。他にもあと少し残っているけど、その都度少しずつやっていこう。

これでようやく、ぼくのMacBook Proの本来の環境がようやく復元できた。お疲れさま。さあ、冷たいビールをたっぷり飲んでくれたまえ。笑

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-パソコン
-, ,