帆船模型作りが楽しくなってきた

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

滋賀の旅@雨男

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

レウアウト画で迷路

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

CWの練習をした

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

FT8をYouTubeにアップしてみた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

AX1のSWRを調整する(その2)

グルーブ感こそ全てだ

いよいよ、マストとヤード作りだ。

しばらくお休みしよう。

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

猛暑に耐える、えだまめ君

いま、幸せかい?

IC-705とCtestwinを連動させた

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

「練習する」ことの意味

お空のコンディションが上がってきた♪

no image

初バングラデシュ

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

梅の花見に行ってきたよ♪

今日も桜を見てきた

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

no image

スピードラーニングのようにはいかない

カメラは知的な遊びだ

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

電波でつながる世界の友

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

SAYONARA 8N6OLP!

愛するギターの旅立ち

今日の1枚

さあ、Angelinaの練習をしよう!

今日から3つのクラブができました

お気に入りのピアノ音源を探す旅

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

人生は「Windy & Warm」

1枚目の基板がほぼ完成

レイアウトボードができた

新しい時間割で過ごした一日

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

FT8は釣りに似てるなあ

今日は世界中の移動している無線局と交信した

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

幸せな生活のための貴重なレッスン

ジュピターを聴こう♪

やっぱりCWは楽しい♪

明日のぼくへ

何事も諦めが肝心なのだ

no image

今日もJT65を楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

新MacBook Proが届いた。

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

クロスウォーマーが面白い

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

フジゲンというブランドは 知らなかった

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

国境

あれこれ気が散る休日の午後

久しぶりのCW交信

移動運用のための小型パソコン

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

久しぶりのFT8が楽しかった

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

三重へ小旅行に行ってきた

東海QSOコンテストのログを提出した

ブログをリニューアルしてみた

「新しい楽しみ」のスタート

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

CoopHLよ ありがとう!

KX2でもっと楽しもう!

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

KX2に新しいノブが付いた

届いた2つのアワードを飾ってみた

「弾ける」と「聴ける」の違い

I LOVE CW ♡♡

何かを作らないではいられない

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

部屋のリニューアルが完了した!

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

QSLカードが届いた

プチアウトドア気分♪

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

新しいMacBook Proがやってきた

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

ニュース番組は観ない

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

気楽な行き当たりばったりの旅

クリップでCWパドルを作ってみた

久しぶりのQSOだったが……

ギター

強制ギブス法だと?

今、練習している曲の中にSUKIYAKI(上を向いて歩こう)という曲がある。1分半ほどの短い曲なのでぜひ聴いてくだされ。もちろん、だれもが知っているおなじみの曲でぼくの応援歌なんだけど、だいたいマスターしたものの、ある部分だけ苦労している。

この押さえ方のつなぎのフレーズ。曲の中で何度も使われているんだけど、なぜかスムーズに押さえらられないんだよね。とくに難しい押さえ方じゃないのになぜかピタッときまらない。

タブ譜でいうとこの丸の部分で、トミーエマニュエルらしい、とてもおしゃれなフレーズ。これをYouTubeでその部分だけを切り取ってみるね。わかるかなあ?

これを曲の流れの中のつなぎで、さっと押さえて次のフレーズに移っていくんだけど、どうしてもギクシャクしてしまう。ギターを弾く人はわかるかと思うけど、あるパターンの時だけなぜか指がうまく動いてくれないときがある。

なぜかは全くわからない、そんなに難しいことじゃないのに、なぜかその押さえ方だと指が言うことをきかないんだよね。

当然、そういうときは何度も何度も繰り返して練習するしか方法はないんだけど、ぼくはそういうときは「強制ギブス法」という方法を使う。これは勝手にぼくがつけた名前なんだけど、その形でそのままギブスをつけたように「固める」。

一回に数分固めてから、一度弾いてみて、またギブスのように固める。それを何回も繰り返すことで、わりと早くスムーズに動くようになるんだよねえ。これもぼくなりの工夫なんだけど、お陰で全体を通して楽しく弾けるようになった。

ギターは最初はこんな曲が弾きたいなと思って、練習を始める。ところが見るのと弾くのは大違い。本当に簡単そうに弾いてるのを見てると、すぐにできそうだなと思ってしまうんだけど、そんなことはまずない。モヤモヤするけど、だからこそ楽しいんだよね。

毎日少しずつ弾けるようになってくる、その過程こそがギターの楽しいところなんだよね。ぼくにはまだ弾きたい曲がいっぱいある。だからぼくにとっての「宝物」がいっぱいあるってことじゃないかな。

ギターを弾くのに、向いているとか向いていないとか、起用だとか不器用だとか、もう歳だからとか、そんなことは関係ないよ。

旅と同じで、旅の目的地に行くことももちろん楽しみだけど。それより目的地に行くまでの、その過程を楽しめるかどうかなんだと思う。そういう自分であるかどうか。人生を楽しめるかどうかも、そのことに尽きるんじゃないの?って思うけど。どうだろう?

P.S.
壁に貼ってあるポスターはね。父の日にプレゼントしてもらった「礼文島の四季」の詰め合わせのセットについていたやつ。嬉しかったので貼ってある。笑

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-ギター
-