3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

マスターの音が復活した!

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

今日からCWで封印を解いた

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

ぼくの知らないうちに・・・

「弾ける」と「聴ける」の違い

「おやじキャンプ飯」が面白い

新しいストラップが届いた

人生は楽しむためにある

一難去ってまた一難

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

そろそろ移動運用を始めよう

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

暮らしの中にCWを

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

KX2でもっと楽しもう!

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

CWを再開したぞ〜!

ぼくのシャック(無線室)

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

移動運用のための小型パソコン

新しい練習方法を見つけた!

「練習する」ことの意味

再びアンテナの交換をした

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

デンパークにカメラを持って出かけてきた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

やっとつながった(^^)

明日はきっといい日になる♪

奥殿陣屋に行ってきた

蒸気機関車に夢中

毎日をもっと大切にしたくなる物語

強制ギブス法だと?

ソーラーパネルのテストをしてみた

いつも心に “メメント・モリ”

なんとか ここまで来られたよ♪

どーでもいいことに一生懸命になる

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

KX2の審査終了

仕事場のリニューアル完了!

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

144と430にぼくの居場所はあるのか

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

新MacBook Proが届いた。

DIYでキャスター台を作った

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

原因不明の暴走 ???

no image

秋の南信州を旅したよ

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

ブラックボックス

KX2とハムログの連携に成功!

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

ほぼ日5年手帳が面白い

ジャージー島と初めての交信

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

VSWR計キットQPM-01を組立てた

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

VN-4002が無事 帰ってきた

もう何回目?..の部屋改造をしよう

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

久しぶりにアンテナの調整をした

コンデジを選ぶのは楽しい♪

さあ、いよいよ次の曲へ!

携帯基地局問題

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

2020年に買った楽しい物たち

考えるよりやってみろ

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

KX2でFT8を試してみた

C23を探せ!

no image

実験終了〜♪

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

初雪

猛暑に耐える、えだまめ君

1年後のぼくへ

お空のコンディションが上がってきた♪

みんなの助けを借りてここまで来た

ギター

インターネットの恩恵に感謝

フェンダーがやってきて、約2週間。毎日この練習を楽しんでいる。最初はぎこちなかったけど、だんだん慣れてきた。でもエレキって同じギターなのに、なんでこんなに重いんかね?

最近のギター練習は、トミー・エマニュエルに加えて、エレキでシャドウズの練習も加わって、楽しくて仕方がない。と言っても、ぼくはもともとギターの練習に、たっぷり時間をかけるタイプではない。平日ならメイトンでせいぜい15〜20分、これに加えフェンダーでも同じ程度しかやらない。

むしろ、長く練習するより、短い時間に「濃い練習」をするほうがいいと思っている。それより肝心なのは「毎日続けること」だと思う。続けることで、必ず上達していくものだ。休日になっても、やっぱりぜいぜいこの2倍くらいだ。

他にもアマチュア無線もやりたいし、本も読みたい。それに映画やYouTubeだってみたいし、ギターの音作りもしたいし、カメラもいじりたいし、絵も描きたい。おじさんはとにかく、遊ぶことに忙しいのだよ。あ、それと一日を終えたあとの晩酌は、何より大事なのだよ。(笑)

さて、最近エレキを弾くようになってから、改めて感じることがある。それは曲をコピーするのには、すこぶる良い環境がネットの世界に揃っているということだ。

昔だったら、CDを何度も聴いて、耳コピするしかなかったけど、今は無料でYouTubeが見えるので、目コピもできる。時には解説してくれている人も現れるしね。しかも、無料のTab譜はあちこちでダウンロードできる。以前にも話したけど、バックバンドとしてのバッキング・トラック・サイトもあって、至れり尽くせりだ。

例えば今コピーしている「Theme for young Lovers」だったり

大好きな「Going Home」だったり、YouTubeにある「The Shadows Final Tour 2004.」では、数々のThe Shadowsの名曲が聴ける。本当にいい時代だよねえ。

でも、もっといい時代だなあと感じるのはこれ!

「Amazon Prime Music」では、このファイナルツアーのアルバム全44曲が無料で聴けてしまうのだよ。視聴じゃなく購入したことになる。すんごいよねえ。

もちろん、無料で聴けるアーティストは他にもいっぱいあるし、この「Amazon Music アプリ」からラジオも聴けるので、いろんなジャンルの音楽も聴き放題。ま、すごいのなんのって、恐るべしアマゾンさんだよね。(すごいを言い過ぎだけど、本当にすごいのだよ)

もともと、アマゾンプライムというのは、送料が無料になったり、お急ぎ便が使えたりはもちろん、Prime Videoで映画がいっぱい観えたり、Amazon Readingで無料で、本がいっぱい読めたりする。( 解説サイト:Amazonプライムは本当にお得?特典14コと年会費をやさしく解説

とにかく、ぼくはこういう楽しい助っ人たちによって、毎日を楽しく過ごさせてもらっている。ぼくがインターネットを始めた1997年、今から22年前には、まさかこんな時代が来るとは、夢にも思わなかった。本当にいい時代だ。この恩恵たちに心から感謝したい。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター
-, ,