新曲の練習を始めた

ウィンドウズなんか嫌いだ

強制ギブス法だと?

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

ぼくの相棒がやってきた

ふるさとの豊田市に行ってきた

久しぶりのDX通信

もっと良質なサウンドを作りたい!

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

乗り遅れるな、と!?

部屋のリニューアルが完了した!

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

初心に帰ろう

定年退職し、半年たって気がついたこと

写真のある暮らし

部屋の窓からお花見

CWSkimmerよ。なんでだい?

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

お家で焚き火を楽しもう

中秋の名月を愛でる

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

定年おじさんの「夏休み自由工作」

KX2でCWSkimmerを試してみた

移動運用の準備(その2)

ぼくのシャック(無線室)

アポジーマイクは ぼくを変える

奇跡のコーヒー

CQ誌を買ってきた

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

自分の映像作品を作る Ver.2.0

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

ULTIMATE GUITAR というサイト

今日ものんびりJT65を楽しんだ

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

気を引き締めろ、自分

ギターヘッドにスマホ(続編)

フリード・プラス 改造計画

仕事場のリニューアル完了!

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

FT817でFLdigiを試してみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

電波でつながる世界の友

今度はウィンドウズが壊れちまった

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

no image

初バングラデシュ

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

アナライザーを改造してみた

新しいストラップが届いた

VN-4002用のバッテリーを作ろう

伊豆に行ってきたよ

いま、幸せかい?

やっとつながった(^^)

蓼科高原に行ってきたよ

KX2とハムログの連携に成功!

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

じつに地味だなぁー。

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

「 物買って来る 自分買って来る 」

レコーディングとミキシングを楽しみたい

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

移動運用のための小型パソコン

東公園の紅葉を見に行ってきた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

新しいコンデジが届いたぞ♪

マスターの音が復活した!

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

エレガットを衝動買いしてしまった

プチアウトドア気分♪

I LOVE CW ♡♡

いつか駅ピアノで……

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

Angelinaの練習を再開した

今日は3つのエンティティが増えた

滋賀の旅@雨男

no image

いかんいかん

お空のコンディションが上がってきた♪

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

新しいおもちゃ

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

モービル運用のテスト

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

移動運用の準備完了

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

no image

スピードラーニングのようにはいかない

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

久しぶりのQSOだったが……

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

CPUファンを交換してみた

no image

今日はCWの練習デー

スローなCWにしてみよう

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

トンガ王国と初めての交信

アマチュア無線

IC-705のために揃えた小物たち

IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれを簡単に紹介することにしよう。

まずはIC-705は専用スタンドがないので、とりあえず雲台のネジ穴を使って手持ちのミニ三脚を取り付けた。でもこれはグラグラしてとても不安定だった。


そこで購入したのがこのZ型の雲台「Andoer Aluminum Alloy 雲台」4,299円だ。頑丈な収納ケースに入っていて、他のものを収納するのに役立つかもしれない。

取り付けた状態を横から見るとこんな感じになっている。プレートの高さを2.5cmから11.8cmまで変えられたり、角度も自由に変えられるのでとても使いやすい。もちろん一眼レフカメラにも使えるので重宝するだろうな。

実際に使っている写真がこれだけど、高さや角度が自由に変えられるし、どっしりとした安定感もあるので、とてもいい。色もカッコいいよね。

そしてIC-705の右下にあるのがこの日届いたアンテナチューナーだ。

これはDX ENGINEERINGで注文したIC-705専用のチューナー「mAT-705」で、価格は送料込みで$263.13(27,547円)。これに配達時に支払った関税2,300円が加わり合計29,847円になる。

付属のケーブルでチューナーのCONとIC-705のTUNNERを接続し、あとはアンテナのコネクタをつなげればセット完了。そしてPOWERを1にしてON、CWのキーを押すとチューナーが働き数秒で同調できた。

やっぱりATUは特に移動運用ではなくてはならないもので、大きさも小型なので持ち運びしやすくてとても良い。

次はこれもアマゾンで見つけた「ELECOMのカメラバッグ」2,018円だ。なぜか今は1,997円になっている。内寸は幅210mm×奥行100mm×高さ150mmで、IC-705がピッタリ入る大きさだ。

IC-705の上にマジック付きの中蓋クッションを付けると、この上にmAT-705が納まる。さらにポケットが両サイドに付いていて、片側には雲台が入る。まるでIC-705の専用バッグのようでちょうどいい大きさだ。

ぼくはマイクは使わないけど、その代わりにパドルがいる。この横にピコパドルなら余裕で入りそうだ。それにしてもこの値段で? と思うほどのバッグだね。

ダブルファスナーを締めると収納完了。ショルダーベルトも付いているので、持ち運びもしやすい。こんないいのが買えて嬉しいなあ。

そして、最後にIC-705を購入した時についてきたプレゼント。iCOMオリジナルランタンだ。ちょっと渋くてカッコいい。

立てた状態でスイッチを入れ、引っ張りだすとこんなランタンになる。そして向きを変えると底の部分が懐中電灯にもなる。LEDライトなので、まぶしいくらい明るい。これはキャンプで使えるな。

というわけで、一通りのグッズが揃ったので、あとは申請が通るのを待つだけだ。IC-705の画期的なのはこのスペクトラムスコープで、特にCWをやっていると、どこでCWの電波が出ているのかがすぐにわかるのがいい。

最終的にはIC-705を使うことになったけど、ぼくはKX2でこれを実現したかった。そのために「KX2 + MFJ-1708B SDR + SDRPlay + Win4K3」そしてパソコンの組み合わせを苦労して進めてきた。

確かにこの組み合わせでは移動時にセッティングが面倒だし、かなりスペースが必要になってしまう。それがIC-705にはこれらがコンパクトに全部詰まっているのでとても画期的だと思う。

じゃあ最初からIC-705を買えばいいではないか、と思われるかもしれない。でも、ぼくはKX2を心から愛している。それにこれがB型人間の悲しさかもしれないが、一度やりたいと思ったことは、最後までやり通さないと気が進まないのだ。

ところが最終的に予想もしなかったことが待っていた。それはリレー音があまりにもデカすぎた。それで一気に熱が冷めてしまったのだ。結果的にはIC-705の購入ということになった。

これまでにかかったお金と時間が無駄だったのか? いやそんなことはまったくない。とても貴重な経験をしたと思っている。それにぼくはKX2は軽量でとてもコンパクトなのが一番の特長なので、山登りや旅行できっとこれからも役に立つことだろう。

P.S.
今日はこのブログを書いている間も、部屋にいる時間もずっと「カノン」を聴いていた。なぜこの曲を聴いていると、心が穏やかな気持ちになれるんだろう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,