ぼくのギター講師 トミー先生

ほぼ 復活宣言!

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

DXCC 100達成! 申請完了!

新MacBook Proが届いた。

やっぱりCWの方が楽しいな

SLを作りながら SLのことを知ろう

ぼくのiPhone

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

星の写真を撮るのが楽しくなった

ローテータの調整をした

自分の映像作品を作る Ver.2.0

東公園の紅葉を見に行ってきた

VN-4002の収納ケース

国境

1枚目の基板がほぼ完成

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

やっぱりCWは楽しい♪

山下達郎のメッセージに拍手

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

自分の「映像作品」を作るということ

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

プチアウトドア気分♪

いとしのエレン ♪

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

ウィンドウズなんか嫌いだ

ギターもいいけど ウクレレもね

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

no image

新しいMacがやってきた

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

しばらくお休みしよう。

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

スライドショー観てね!

虹が出た

ジュピター号よ、前に進め!

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

32ビットを64ビットに変えてみた

DIYでキャスター台を作った

無線室のリニューアル完了!

気楽な行き当たりばったりの旅

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

リモートでCW運用を楽しもう

滋賀の旅@雨男

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

漫画ペン先セットを買った

トンガ王国と初めての交信

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

届いた2つのアワードを飾ってみた

ジャージー島と初めての交信

アンテナを交換した

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

超望遠ズームレンズを手に入れた!

久しぶりのFT8が楽しかった

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

FldigiでCWのデコードを試してみた

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

IC-705のために揃えた小物たち

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

ホットサンドメーカーを試してみた

ついに新MacBook Proが発売された。

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

孫との約束が果たせるぞっと

帆船模型と中日ドラゴンズ

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

VSWR計キットQPM-01を組立てた

ジュピターの製作を再開した

レイアウトが決まった!

ギターヘッドにスマホ(続編)

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

新しい練習方法を見つけた!

ジュピター号の開封!

この壁を超えろ!

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

PCの自作に挑むのだ

今日はサモアと交信できた!

ぼくの仕事場のリニューアル

KX2にヒートシンクパネルが付いた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

帆船模型を作るのだ

久しぶりにKX2で交信した

no image

河津桜を見に行った

144と430にぼくの居場所はあるのか

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

FT817でFLdigiを試してみた

ジュピターを聴こう♪

お帰り〜!マスターくん

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

相性

考えるよりやってみろ

カメラ

写真のある暮らし

毎日仕事を終え自宅に戻ると、無線機に向かいワッチをするのが日課になっている。もちろん休日もだ。CWやFT8は初めての国や地域、そして珍局を探す。それ以外はコールしないので、とにかく辛抱強くワッチするしか方法はない。

ところが最近の伝搬状況は、黒点数ゼロ続きで酷い状態が続いている。長い時間を割いてワッチを続けていても、結局なにもなく終わってしまうことが多い。こんな時間の過ごし方じゃ、本当に空しいと感じてしまう。

なので、これからは、貴重な時間を「写真」に使おうと思っている。そのことで、ぼくがYouTubeで登録しているイルコさんが、とても参考になることを教えてくれている。

「写真が上手くなるための10ポイント」
① 写真が好きになること
② 自分の機材を理解する
③ 露出の三角形をよく理解する
④ 自分の好きな被写体とテーマを見つける
⑤ 自分の撮りたい写真に必要なカメラとレンズ
⑥ 写真だけじゃなくて、いろんなアートを見て、インスピレーションをもらう
⑦ 光を理解する
⑧ RAW現像まで考えて撮影する
⑨ 写真の勉強をずっと続ける覚悟
⑩ 近道はない、練習・練習・練習!

うん、とても大切なことだと思う。ただ、これらのことは、一流のカメラマンになることを前提にしていると思う。

ぼくはそのことよりも、いかに写真を楽しめて、人生を豊かにするかということ。つまり「よい写真」じゃなくて「好きな写真」なんだけど、イルコさんが言っていることの中には、そういうぼくでもとても参考になることが多い。

特に「写真を好きになること」と「自分の好きな被写体とテーマを見つける」という2つ。

まずは、いつもカメラを持ち歩き、自分の好きなテーマにそった写真をいっぱい撮ること。とにかく、写真を撮ることが、日常の中でごく普通にあるライフスタイルを目指すことになる。

これは毎日ギターを練習して楽しんでいること全く同じこと。ギターを弾かないではいられないと同じように、写真のことをやっていないといられないということだよね。

以前「カメラは知的な遊びだ」でも書いたんだけど、

いつも身近にある写真、いつも手にはカメラがあって気楽に撮る写真。そのどちらも「遊びとして自分の写真を撮る」のだ。「よい写真」じゃなくて「好きな写真」を撮るのだ。

ということで、これからはアマチュア無線をやっている時間を、写真の時間に少しシフトさせることにした。

ぼくが今やろうと思っているテーマは「マクロの世界」だ。この105mm単焦点マクロレンズを使って、いろんなものを撮ってみようと思う。

例えば、この写真はぼくが買った昔の無線機。21MHz専用のミズホ通信「MX-21S」。片手で持てる小型SSB、CWトランシーバなんだけど、小遣いを貯めてやっとのことで手に入れたもの。

結局一度も交信することなく今に至っているけど。これをマクロレンズで撮ると、とてもいい味が出せる。説明的じゃなくて、なんだか体温を感じる魅力的な写真に見えてくるから不思議だ。

なぜかマクロレンズを使う題材は、多くの人が花や虫を撮ることが多い。

例えば、こんなふうに(我が家にあった花だけど)。思いっきり近づいて花の一部を強調して、まわりをぼかしてより印象的な写真にする。マクロなのでミリ単位でのピント合わせをすることなる。

これはこれで面白いけど、みんながやることじゃなくて、あえて違うテーマをやってみようと思っている。「良い写真」じゃなくて「好きな写真」だ。別にコンテストに出品したいわけじゃないし、みんなに自慢したいわけでもないからね。

それから、カメラを自由自在に扱える「スキル」をもっと磨かないとだめだな。狙った被写体を見つけたら、すぐに「ISO + 絞り + シャッタースピード + 露出補正」を瞬時にセットできるかい? まだ無理だな…。

とにかく、そのためには、とにかくいっぱい写真を撮りまくる、それに尽きると思う。さあ、これから楽しみだな。

イルコさんの動画で「一眼レフカメラの構え方」というのがあって、この構え方は正直言って知らなかった。やってみたら凄くいい。イルコさんありがとう、まだまだいっぱい勉強することがあるなと。

それからストラップを使っていないというのも、カッコいい。何やら首からストラップらしきものが下がっているので、こういう片側ストラップってのもいいな。探してみよう。

それからイルコさんが、言ってる50mmの単焦点レンズのこと。ぼくもその通りで、初めて買ったレンズが18-135mmのズームレンズだったけど、ぜんぜん面白くなくて、50mmの単焦点レンズに変えたら、ものすごく写真を撮ることが面白くなった。F1.4ととても明るいのがいいなと思う。

カメラは古いD80に50mm 1:1.4Dの単焦点レンズを使った。

ということで、この面白い105mmのマクロ単焦点レンズと、50mmの単焦点レンズで、これからもっといろんな写真を撮っていこうと思う。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-カメラ
-