仕事場をさらにリニューアルした

no image

実験終了〜♪

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

カメラは知的な遊びだ

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

ジャージー島と初めての交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

ジャズとウィスキーと模型作り

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

東公園の紅葉を見に行ってきた

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

ローテータをメンテナンスした

ALL JA コンテストがとても楽しかった

前照灯の取付け完了!

トンガ王国と初めての交信

IC-705のために揃えた小物たち

The Man With The Green Thum...

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

イラストの練習を始めた

電波でつながる世界の友

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

今年の目標はWASアワードなのだ

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

FTDX10が我が家にやってきた!

コロナを飲み干してやる!

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

32ビットを64ビットに変えてみた

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

モービル運用のシャックが完成

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

届いた2つのアワードを飾ってみた

こんな日は家でゆっくり過ごそう

こういう解決法もある...

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

がんばらないけど、どうでしょう?

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

ギターもいいけど ウクレレもね

備えよ常に!

無線機たちに もっと愛を!

写真のある暮らし

毎日をもっと大切にしたくなる物語

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

SWRの不思議(訂正あり)

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

ヤード作りが終わった

アナライザーを改造してみた

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

1枚目の基板がほぼ完成

自作PCが完成したぞ!

今年中にやっておきたかったこと

送料無料化問題

乾杯しよう!

ジュピター号の製作開始

「部屋の改造」第二弾が完了した

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

ぼくの日課

「春よ、来い」の練習も始めた♪

この壁を超えろ!

KX2の送信出力の変更を申請した

鳥羽旅行を楽しんできた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

no image

無事審査合格!

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

部屋の改造をしてみた

さあマンガを描こう!

移動運用のパドルを見つけた

のんびりすごそう

今日はアンテナを交換した

漫画ペン先セットを買った

no image

「楽しむ」ということ

一生の趣味

ぼくの知らないうちに・・・

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

3Dプリンターを始めよう

梅の花見に行ってきたよ♪

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

おじさん 迷路から出られるのか

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

そろそろ移動運用を始めよう

I am Begali Keys Friend !

サイクル25のピークを迎える期待感

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

いよいよ、マストとヤード作りだ。

「ヨシナガ式 ギター練習法」

no image

今日もJT65を楽しんだ

カメラ

新しいストラップが届いた

先日の「写真のある暮らし」の中でイルコさんが、ストラップなしに、カメラの構え方の話をしていた。この時、何やら首からストラップらしき物が、垂れ下がっていたのをぼくは見逃さなかった。あれ?と思った。それと共に、前からカメラのストラップって、ときに邪魔になることがあるなとも思っていた。

カメラに付属しているストラップは、それぞれのメーカーのロゴがしっかり入っていて、いかにもぼくはNikonのカメラを使っていますと主張している。ま、それはいいとしても、例えばストラップが邪魔だと思っても、簡単に取り外すことはできない。しかもカメラの両端に付いているので、自由度がなくてどうも使い辛いんだよね。

そう思っていたら、さすがイルコさん、ストラップのことも話題にしていた。そして紹介されていたのが、ピークデザインのストラップだった。調べてみるといろんなタイプのものがある。その中でぼくはSLL-AS-3という型番のが気に入ったので、すぐに購入することにした。

さすがアマゾンさん、すぐに届いたよ。

箱を開封すると、こんな感じのセットになっている。

このストラップの特徴の一つに、アンカーというパーツが、簡単に取り外しできるシステムになっている。

しかも、付属のパーツを取り付けると、三脚取り付け部分にアンカーがつけられるようになっている。これは実に画期的な使い方だと思う。もちろんカメラの両サイドにもアンカーをつけておけば、従来のような使い方もできる。

こんな感じの位置関係になる。ということは

こんな感じでたすき掛けで肩にかけると、レンズが完全に下を向くようになる。この状態でストラップをクルッと回せば、すぐにカメラを構えるポジションをとることができるわけだ。しかも、ベルトの長さ調節も瞬時にできるようになっている。

ただし、三脚を使うときは、このパーツをその都度取り外す必要があるのがちょっとね。これは別売りのパーツを購入すると三脚に簡単に取り付けられるようになる。

よく考えられているよねえ。

そして使ってみて、一つだけ疑問になったことがある。それはストラップに滑り止めが施されているけど、なぜか外側になってしまう。最初は間違いじゃないのか? と思った。どこかでだれかが指摘しているのも読んだ。

でも、そんなわけがないだろうと。で、いろいろ使ってみてわかった。通常使うときは滑り止めがない方がいい。滑りがよい状態でカメラの位置を変えるには、滑り止めがあると返って動きが悪くなる。

それでも、肩から提げるときは滑りがよいと、スルッと肩から抜け落ちやすくなってしまう。そういう時には裏返して、滑り止めの方を内側にしてやると、とてもよい感じになるのだ。な〜るほどね。わかった。よく考えられている。(でもそんな肝心なことは、どこかに書いておいた方がいいと思うよ)

ということで、いろんな意味で環境が整っていくのが楽しくもある。そしてイルコさんにも感謝感謝!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-カメラ
-