お空のコンディションが上がってきた♪

楽しい工作

クリップでCWパドルを作ってみた

ベンチャーズの練習を始めた

非常時に備えよ

no image

スピードラーニングのようにはいかない

「セウタ」ってどこ?

フジゲンというブランドは 知らなかった

お帰り〜!マスターくん

やっぱりCWの方が楽しいな

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

お花畑のジオラマをつくろう

今日も桜を見てきた

CoopHLよ ありがとう!

リトルスターという名のテント

帆船模型を作るのだ

滋賀の旅@雨男

今度こそギターの復活かな

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

ディスプレイを大きくした

久しぶりのQSOだったが……

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

送料無料化問題

YouTubeが教えてくれる

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

いよいよ、マストとヤード作りだ。

備えよ常に!

QSLカードが届いた

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

SLを作りながら SLのことを知ろう

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

写真のある暮らし

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

シャック用のテーブルが完成

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

未だ、ぼくの春は到来せず

DTMで作曲を始めてみた

ジュピター号よ、前に進め!

今日から、日本国内を旅することにした。

夏は花火だ

帆船模型作りが楽しくなってきた

CWのパドルが11個になった

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

妄想スケッチ

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

星の写真を撮るのが楽しくなった

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

ジュピター号の開封!

レイアウトが決まった!

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

ウィンドウズなんか嫌いだ

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

自作PCが完成したぞ!

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

さあマンガを描こう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

南極昭和基地から届いた電波

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

届いた「dp0」

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

CWを再開したぞ〜!

去年のぼくが教えてくれたこと

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

サーバー移行奮闘記 その後

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

何かを作らないではいられない

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

移動運用のための小型パソコン

さあ、Angelinaの練習をしよう!

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

no image

自宅内移動運用だと?

初心に帰ろう

いざという時のため「備えよ常に」

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

KX2にヒートシンクパネルが付いた

VN-4002が無事 帰ってきた

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

KX2でFT8を試してみた

ローテータをメンテナンスした

模型作りは楽しいのかい?

no image

無事審査合格!

今日からCWで封印を解いた

DXCC 100達成! 申請完了!

プチアウトドア気分♪

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

FT817でFLdigiを試してみた

今日はアンテナを交換した

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

ほぼ 復活宣言!

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

カメラ

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

最近観るようになったmami dot.というチャンネルで「【VLOGができるまで】すぐに始められる暮らしの動画。 - 撮影と編集の裏側 -」というのがあって、この中でiPhoneの「VLLO(ブロ)」というアプリを使った動画編集のことを教えてくれた。

これは操作もしやすいし、細かい編集も簡単にできそうなだ。さっそくアプリをダウンロードし、年額¥880円で有料にアップグレートした。

ただし、こういう年額アプリは自動更新されてしまうので、無料トライアルが終わったら、年額の自動更新をキャンセルしておく必要がある。1年使ってその時点でまた判断するのがいいと思うからだね。

今日は午後から銀行に用事があったので自転車行ってきた。最近はできるだけ自転車で行ける距離の場合、車は使わないようにしている。

乗っている愛車は「ヤマハ PAS CITY-X」という電動アシスト自転車で、もう10年以上前に買ったもの。これで片道5kmの距離を毎日通勤していたことがある。

健康のためということもあるが、自転車でゆっくり走ると岡崎のいろんな知らないところを見つけることができるからだ。楽しいからね♪

というわけで、さっそく銀行から会社へ戻る道中をカメラアプリで撮影したので、これを「VLLO(ブロ)」で編集してみた。

mamiさんの解説動画を観ているので、比較的簡単に編集することができた。それを限定公開でアップロードしてみたよ。ただ自転車で走っているだけだから面白くないかもしれないけれど、短いのでぜひご覧あれ! (最初は気がつかず縦になってる)

それにしてもiPhone12の手ぶれ補正機能がすごいなと思う。けっこうガタガタ揺れているのに、ものすごく揺れが少なくなってるよね。驚いたなあ!

さてこの「VLLO(ブロ)」を使えば、わかりにくいiMovieを使った編集で苦労することはなくなった。それにiPhoneでできるというのも魅力だ。これから気楽にこいつを使って、いろんな動画を編集していきたいと思っている。楽しみだな♪

P.S.
あとで気がついた。後半で画面の左や上がかけているのがある。原因はわかってるので、次から注意しよう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-カメラ
-, ,