初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

ギターもいいけど ウクレレもね

フジゲンというブランドは 知らなかった

新しい練習方法を見つけた!

ついにリーチがかかったぞ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

楽器は老化防止になるんだって

IC-705のために揃えた小物たち

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

やっぱり模型作りは楽しい♪

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

ローテータをメンテナンスした

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

CWのQRP運用を楽しむ

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

未だ、ぼくの春は到来せず

今度こそギターの復活かな

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

「セウタ」ってどこ?

no image

アンテナを交換した

no image

ギターの復活 ♪

移動運用のベースキャンプをみつけた

久しぶりのCW交信

KX2の送信出力の変更を申請した

お家で焚き火を楽しもう

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

「部屋の改造」第二弾が完了した

シャックのリニューアルで快適だ♪

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

可愛いCWキーを見つけたのだ

のんびりすごそう

明日のぼくへ

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

no image

金沢は桜が満開でした

KX2に新しいノブが付いた

今日も桜を見てきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

みんなの助けを借りてここまで来た

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

いつも心に “メメント・モリ”

DIYでキャスター台を作った

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

今日はのんびりいこう!

新曲の練習を再開した

iPad Proがやってきた

CWSkimmerよ。なんでだい?

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

山下達郎のメッセージに拍手

移動運用でFT8もやってみるかい?

VSWR計キットQPM-01を組立てた

我が家にフェンダーがやってきた

一生の趣味

好きなものに囲まれる暮らし

人生は楽しむためにある

しばらくお休みしよう。

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

アレを使ってみた

レイアウト台が完成した

IC-705とCtestwinを連動させた

3Dプリンターの購入候補を変えた

中秋の名月を愛でる

暮らしの中にCWを

ジュピター号の動輪を塗装した

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

色が決まらないのだ

「 物買って来る 自分買って来る 」

no image

初バングラデシュ

サイクル25のピークを迎える期待感

Angelinaの練習を再開した

18MHz帯のFT8が面白い!

おお〜フェンダー姫よ

ぼくの相棒がやってきた

九州の旅に行ってきたよ

マスターの音が復活した!

南極昭和基地から届いた電波

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

自分のハムライフを見直してみた

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

北海道に行ってきた

自分は奇跡的な出会いでできている

久しぶりのDX通信

no image

無事審査合格!

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

上を向いて歩こう♪

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

2mと430 そして ハートマト

伊勢に行ってきた

君たちはどう生きるか

アマチュア無線

もうCWの練習は必要ないのかい?

今日は7MHzのCWはあまり聞こえてこないが、なんとか1局だけ交信できた。どうやらあまりコンディションが良くないので、とりあえず他のバンドをチェックして、14MHzのFT8に移動しようと思った。

これはどういうことかと言うと、周波数帯によって伝搬状況が刻々変わるし、いろんな通信方式があるけど、この不安定な状況でも常に安定している「14MHz帯のFT8」だけが拠り所ということなんだね。

ま、そのことは置いといて、18MHzに切り替えてワッチすると、珍しく信号が聞こえてきた。JG8NKJ/8局が北海道積丹町からの移動でCQを出していた。このバンドでのCWは最近ではほとんどない。さっそくコールすると599のレポートで返してくれた。あっという間に交信完了!

あ〜、積丹かあ。積丹半島からの夕陽を観てみたいなあ〜、なんて思う。

交信を終えて、ふと思ったことがある。
最近になって、14MHzのFT8から7MHzのCWに降りてきてから、とりあえず毎日CWの受信練習を続けている。でも待てよ。海外とのCW交信ならともかく、国内のCWが中心なら、もうこんな練習はしなくてもいいんじゃないの? ……と。

たしかにFTDX3000には、もともとデコード機能が付いているから、ディスプレイにコールサインなどの情報が表示される。それだけじゃなく、最近のCWの交信は、ほぼ「599 BK」という簡単な交信で終わってしまう。

DXの場合は、QRA(名前)やQTH(住所)やQSLカードの交換など、自己紹介的なやり取りが時々あるけど、国内の場合は殆どあっという間に終わってしまう。例えば今日もそうだったけど、CQを出している局との交信は以下のようになる。

ぼく:JA2WIG → こちらはJA2WIGです。
相手:JA2WIG GA UR 5NN BK → JA2WIG こんにちは、あなたのレポートは599です。
ぼく:UR 5NN BK → あなたのレポートは599とレポートです。
相手:QSL 73 TU EE → 了解しました。さようなら、ありがとう。
ぼく:73 EE → さようなら。
こんなふうに、たったの30秒ほどで終わってしまう。

殆どがこんな感じの交信なので、もう「コールサインさえわかれば交信できる」ということになってしまう。なんだか味気ないけど、これが時代の流れなんだなあと思う。

その後、18MHzでは1局しかCQを出していなかったので、10MHzに移ってみると、珍しく10MHzでもCWのCQが聞こえてきた。今度はJR6ITD/6局、九州の福岡県田川郡移動からだった。

多くの局からコールされているようで、なかなかコールバックがない。こういうときは、CoopHLというソフトを使う。あらかじめPFキーにいろんな文字や文章を登録しておくと、PFキーを選んで押すだけで送信してくれる。

例えば、PF1には僕のコールサインが登録してあるので、わざわざパドルで「JA2WIG」と打たなくても、PF1を押すだけですんでしまう。他にもレポートだったり、QRA(名前)だったり、QTH(住所)など、いろいろ登録してあるから、はっきり言って送信練習もしないでいい、ってことになってしまう。

ま、便利と言えばそれまでなんだけど、だからダメだとも言えない。そういう形でもいいから、「CWをやろうかな」と思う人が少しでも増えていけばいいなと思う。思えばFT8なんて、CW以上に車の全自動運転みたいなもんだ。これがアマチュア無線と言えるのか? とオジサンは思ってしまうんだよね。

CWの世界をまだ知らない人へ一言
CWの試験はもう昔のように実技はないし、実際の運用だって、コールサインさえわかれば簡単に交信ができる。しかもSSBじゃ届かない遠い所まで、CWなら飛んでいく。本当に面白いよ。

だってさ、このデジタルの時代にモールス信号で交信するって、なんと素晴らしいことか!カッコいいではないか!これはもう「文化遺産」だと思う。そんな素晴らしい世界が、まだこの時代に残っているんだってことをぜひ知って欲しい。今からでも決して遅くない。ぜひチャレンジして欲しいと思う。

ただ、だからと言って、自分のスキルアップはいらないって話は別だと思う。自分が移動運用をすることがあるだろうし、その時はやっぱりコールされたときに、すぐに相手のコールサインを呼べるようにしないといけないよね。

それに近い将来、黒点数が増えていくだろうから、DX通信が活発にできるようになる。今からその時に備えて、スムーズに交信ができるようにしておかないとね。なので、やっぱり、ぼくも今まで通り、Morse RunnerCW FreakLCWOは続けることにしよう。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-,