今日は3つのエンティティが増えた

お花畑のジオラマをつくろう

定年退職し、半年たって気がついたこと

じつに地味だなぁー。

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

楽器は老化防止になるんだって

明日はきっといい日になる♪

三重へ小旅行に行ってきた

移動運用のテストをしてみた

CWの送信練習を始めた

定年おじさんの「夏休み自由工作」

no image

新しいMacがやってきた

no image

Instagramを始めた

三ヶ根山からの移動運用

今日はサモアと交信できた!

色えんぴつが揃った

未だ、ぼくの春は到来せず

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

明日のぼくへ

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

キプロスと交信できた

あたふた CQ 初体験記

no image

河津桜を見に行った

シャックのリニューアルで快適だ♪

ULTIMATE GUITAR というサイト

LogBookとJTDXへ引っ越した

レイアウト台が完成した

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

CWの練習をした

モービル運用のテスト

乾杯しよう!

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

相性

夏は花火だ

3万円のギターがやってきた

CWの壁を越えろ!

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

新しいコンデジが届いたぞ♪

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

携帯基地局問題

新しいおもちゃ

伊豆に行ってきたよ

フジゲンというブランドは 知らなかった

なんとか ここまで来られたよ♪

no image

我が家の可愛い花たち

これを「プラトー現象」と言う、らしい

お帰り〜!マスターくん

VSWR計キットQPM-01を組立てた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

カムバックして5年たった

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

FTDX10が我が家にやってきた!

ギターヘッドにスマホ(続編)

今日はアンテナを交換した

趣味って楽しいの?

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

新しい練習方法を見つけた!

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

「部屋の改造」第二弾が完了した

奥殿陣屋に行ってきた

超望遠ズームレンズを手に入れた!

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

東京オリンピック記念局と交信した

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

移動運用のベースキャンプをみつけた

第2の青春

人に喜ばれることをしたい

新しいMacBook Proがやってきた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

ジャズとウィスキーと模型作り

サンタさんからのプレゼント♪

あれこれ気が散る休日の午後

レウアウト画で迷路

夜でもギターの練習ができるのだ

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

no image

自宅内移動運用だと?

ギタリストは爪が命というけれど

ほぼ日5年手帳が面白い

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

KX2とJackeryのテストをしてみた

自分のハムライフを見直してみた

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

移動運用のパドルを見つけた

やっぱり模型作りは楽しい♪

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

カメラは知的な遊びだ

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

もうCWの練習は必要ないのかい?

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

DIY 日記・コラム・つぶやき

携帯基地局問題

午前中に買い物しがてら、本屋さんに立ち寄った。久しぶりの「CQ誌2月号」と「がんばらない」を買った。CQ誌は読みたい記事があるわけではない。たまにはねと思って買った。「がんばらない」はもちろんタイトルにひかれて買ったけど、鎌田先生の書いた本なので、医者としての立場から書いたものと想像できる。

そして、ウィングタウンの中を歩いていると、カメラ屋さんでこんなのを見つけた。おお、これは楽しそう。家に帰って調べてみると、これは「作るんです。」というサイトのものだった。かみさんが作ってみたいというので、さっそくYahoo!ショッピングで、ミニハウス ガーデンとぼくはミニハウス コーヒーを購入した。

どんなふうに作るのかというと、YouTubeでこんなのが見つかった。それほど難しくないし、こういうのも楽しいなと思う。ぼくはジュピター号の製作が終わってからのお楽しみということにしとこう。

携帯基地局問題

そして午後にはマンションの「携帯基地局設置」に関する説明会が行われた。集会所に着くと、あまりにも少ない参加者に驚いた。これほど重要なことなのに、まったく関心がないということなのか。

KDDIの関連会社が一通りの説明を行った。マンションのどこに設置するとか、テレビへの影響とか、人体への影響とか、とにかくいろんなこと全て問題はないですよ。というものだった。そして契約すると、これくらいの費用を出しますという内容だ。

とくに人体への影響は「みなさんは携帯電話を使っていますよね。それで何か影響が出たことがありますか?」というキラーワードが出たときは、会場中で、ああそうなのか、というリアクションがあって、こりゃダメだなと感じた。

そして、関連会社が帰ったあとに、ぼくが集めた情報と思っていることを、洗いざらい話した。(先ほどまで、話した内容の全部を詳しく書いたけど、このブログで書くことではないなと思ったので、全部削除した)

その結果、空気が一変した。管理費の負担が少しでも減ればいいじゃないか、という空気から、こんなに小さなメリットしかないのに、こんなに多くの問題があるのか。そんなに甘いもんじゃない、というか、そんな問題を抱えるくらいなら、もうやめたほうがいい、という空気に変わった。それほどこの「携帯基地局問題」の一般の認識というのが低いということだ。

そして、最後の方に、ある女性が「そんなものぜったいに付けて欲しくないです。みんなで、このマンションを守りましょうよ!」と言った言葉が心に響いた。そうだよね。そんなもんいらんよね。

でも、この問題は今後各地で大きな問題になっていくだろう。5Gの便利さが強調されるが、その反対の健康被害のことは、世界中で問題提起されている。しかしマスコミは報道しない。大スポンサーである携帯会社のことを、報道するわけにはいかないからだ。

メリットとデメリット。その間のひずみが、どんどん大きくなっていく。

P.S.
その後、理事会での話し合いによって、この携帯基地局設置については、多くの問題があり「見送るという結論になった」との報告があった。心からホッとしたというのは言うまでもない。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-DIY, , 日記・コラム・つぶやき
-,