ほんとにそうなの?って思うようにしている

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

北海道に行ってきた

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

久しぶりのDX通信

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

KX2とハムログの連携に成功!

自分の「映像作品」を作るということ

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

FTDX10が我が家にやってきた!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

CWの壁を越えろ!

FT8の交信成立について

KX2で やりたいこと

ヤード作りが終わった

フォレストガンプのLesson2に入った♪

「帆船模型作り」のち「移動運用」

YouTubeが教えてくれる

一難去ってまた一難

イラストの練習を始めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

さあHDR写真を始めよう!

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

これを「プラトー現象」と言う、らしい

レバノンと初交信

KX2が面白くなってきた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

ジュピターの製作記 「完」。

おお〜フェンダー姫よ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

いよいよ、マストとヤード作りだ。

あれこれ気が散る休日の午後

「JA1TOKYO」と交信した

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

インターネットの恩恵に感謝

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

CQ誌を買ってきた

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

あの曲の名前がわからないのだ

明日はきっといい日になる♪

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

32ビットを64ビットに変えてみた

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

今日もアマチュア無線を楽しんだ

お家で焚き火を楽しもう

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

漫画ペン先セットを買った

第2の青春

no image

無事審査合格!

3Dプリンターの購入候補を変えた

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

ホットサンドメーカーを試してみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

超望遠ズームレンズを手に入れた!

SLを作りながら SLのことを知ろう

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

no image

我が家の可愛い花たち

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

ついに新MacBook Proが発売された。

「人生でかかせないもの」

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

帆船模型作りは楽しい!

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

レウアウト画で迷路

FT8をYouTubeにアップしてみた

アルゼンチンと交信

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

おじさん 迷路から出られるのか

1年後のぼくへ

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

レイアウト台が完成した

届いた2つのアワードを飾ってみた

今日からCWで封印を解いた

キリバス?

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

携帯基地局問題

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

ギターヘッドにスマホ(続々編)

2020年に買った楽しい物たち

初心に帰ろう

「練習する」ことの意味

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

IC-705とCtestwinを連動させた

Bruna Begaliさん ありがとう!

蒸気機関車作り 日記・コラム・つぶやき

送料無料化問題

さあ、昨日の続きから、ジュピター号の製作を始めよう。
この写真は、キットに付いている完成写真なんだけど、こんなふうに塗装してねということだよね。でも、作るのはぼくだから、必ずしもこうでないといけない、というわけではない。

とくにシリンダーの部分は、全部ゴールド塗装になっている。それにゴールドが多すぎないかい? これじゃ、ちょっと面白くないなあ。

だから、ぼくはあえて塗装せずに、そのままにした。真鍮とアルミ、それぞれの地肌の色と切り返し。こっちのほうが味があって面白いと思ったからだ。この先も、こういうことはあると思うけど、なんでも教科書通りにやらないといけない、というわけじゃないよね。好きなように、どんどん変えていいと思う。だからこそ模型作りは楽しいんだよ。

そして、このアルミダイキャストのパーツに、ゴールドの塗装するんだけど、その前に、白いサーフェイサーを3回下塗りした。たぶんこれをやらないと綺麗なゴールドにならないだろう。

使う予定だったのは、この「チタンゴールド」。ちょっと渋めなんだけど、これでいいと思ってこれを買った。試しにサーフェイサーで下塗りしたサンプルに、これを塗ってみた。う〜ん、3回重ね塗りしても、やっぱり渋すぎるなあ。

もうちょっと明るいゴールドにしたいので、「クレオス・ゴールド メタリック」を、例によってヨドバシドットコムで購入。価格は133円、そして送料も全国一律無料、そして明日届く。ありえんよね。

ゴールド塗装の部品は後回しにして、動輪の取り付けまで終えた。お〜、なんだか蒸気機関車らしくなってきたぞ。こうやって形が見えてくると、どんどん楽しみが膨らんでいくね。ほんとに模型作りは楽しいぞ〜♪

楽天市場の送料無料化問題

さて、ヨドバシドットコムの「送料無料」という戦略には驚くばかりだけど、これで成功している。最近話題になっている、楽天市場の送料無料化という方針。これは相当酷い戦略だ。決定的な違いは、アマゾンもヨドバシドットコムも、商品は全て自社倉庫からの出荷だ。アマゾンだって、出店しているお店からの発送の場合は、送料を別途設定できるようになっている。楽天はそれができなくなる。

2020年3月18日から、楽天市場で税込3,980円以上購入したら「送料無料」になる。それも一方的に。例えば粗利率が35%だとしよう。売上が4,000円なら税別で3,636円で粗利は1,272円だね。これにかかる送料が600円だとしたら、残りは672円。つまり粗利率が18.5%となる。北海道、九州とかになると完全に赤字だ。やってけるわけがない。もちろん、すべてそういうことはないけど、お店の負担は死活問題だと思う。

さらにそれだけじゃない。(1)「楽天アフィリエイト」の出店者負担額を、1%から8%に引き上げる。(2)出店者に「楽天ペイ」導入を強制する。(3)規約違反した出店者に点数を付与し、一定の点数に達した場合に高額の罰金を課す。…とこんな具合だ。

利用ユーザーは、単純に喜ぶかもしれない。でもぼくはその前に、最近は楽天市場を利用することが殆どなくなった。これは多くの人がそう思っているはずだろう。送料のこと以前の問題で、この楽天市場の使い辛さだ。もともと古いシステムのままずっと来ている。新しくしようとしても、規模がでかすぎて不可能に近い。

そして、2014年に「サウンドハウス」が楽天市場から撤退したことがニュースになった。その理由は、楽天が勝手に楽天銀行の口座を作り、この口座に一本化したことによるものだった。とにかく、楽天市場はこういう横暴が過ぎていた。ぼくの会社もこの翌年に撤退した。せいせいした。

たしかに当時は楽天での売上はかなり多かった。撤退したら経営も難しくなるかもしれない。でもぼくは迷わず踏み切った。こんなところでやりたくなかったからだ。ところが、結果的にその年の全体の売上は、以前と変わらなかった。

なんのことはない。当時は検索でなんでもトップだったので、当然自社サイトにくる。そして、楽天市場店のバナーがあるので、そちらに移動して買うだけのこと。楽天市場のバナーがなければ、他では買わない。それだけのことだった。

とにかく「嫌だったら辞めてもらって結構」というのが楽天市場だ。ぼくたちが楽天市場に出店してから、何度も制度の変更を強引に行っていて、それに従えないお店は「どうぞ辞めてください」だったのだ。

自分さえよければいい。そういう企業精神の会社。そして時代遅れの古くさい「ポンコツシステム」が寿命を迎える。長くはもたないよね。でもこれは、どんな大きな会社でも、長年やってる会社でも、そういうことじゃないのかなあって思うけどね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-蒸気機関車作り, 日記・コラム・つぶやき
-,