久しぶりの旅を楽しんだ♪

no image

KX2の審査終了

人に喜ばれることをしたい

いとしのメイトン!

上を向いて歩こう♪

VN-4002用のバッテリーを作ろう

アウトドアグッズはインドアでも使おう

FT8をYouTubeにアップしてみた

Angelinaの練習を再開した

シャック用のテーブルが完成

新MacBook Proが届いた。

ジュピターを聴こう♪

FT8のオートスタート

備えよ常に!

これを「プラトー現象」と言う、らしい

乾杯しよう!

無線機たちに もっと愛を!

YouTubeが教えてくれる

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

新曲の練習を再開した

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

今日はアンテナを交換した

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

少しの時間でもジュピター号作り

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

「部屋の改造」第二弾が完了した

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

いよいよ、マストとヤード作りだ。

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

QRPステーションが楽しい

FT817でFLdigiを試してみた

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

ヤード作りが終わった

リモートでCW運用を楽しもう

がんばるな 自分

「人生でかかせないもの」

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

いとしのエレン ♪

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

再びアンテナの交換をした

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

「弾ける」と「聴ける」の違い

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

去年のぼくが教えてくれたこと

色えんぴつが揃った

カメラは知的な遊びだ

no image

新しいMacがやってきた

色鉛筆画は楽しい ♪

がんばらないけど、どうでしょう?

「フリード・プラス 改造計画」完成!

ようこそ、高音質の世界へ!

何事も諦めが肝心なのだ

梅の花見に行ってきたよ♪

気楽な行き当たりばったりの旅

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

おお〜フェンダー姫よ

定年おじさんの「夏休み自由工作」

今日は3つのエンティティが増えた

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

VN-4002が無事 帰ってきた

意思の力による楽観主義

届いた「dp0」

妄想スケッチ

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

知ってた? 正しい体温計の使い方

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

サンタさんからのプレゼント♪

インターネットの恩恵に感謝

明日はきっといい日になる♪

久しぶりのQSOだったが……

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

DTMで作曲を始めてみた

クロスウォーマーが面白い

西浦にボーッとしにでかけた

さあ、いよいよ次の曲へ!

CWのパドルが11個になった

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ローテータをメンテナンスした

Bruna Begaliさん ありがとう!

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

サーバー移行奮闘記 その後

SWRの不思議(訂正あり)

やっとパスしたぞ!

C23を探せ!

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

KX2が届いた

KX2に新しいノブが付いた

no image

河津桜がほぼ満開だ

坐骨神経痛 日記・コラム・つぶやき

辛かった腰痛を完治する方法をみつけた~そしてその後は?

3週間ほど前から腰痛に悩まされている。痛みで長く座っていられないし、寝ていても腰痛で寝苦しさを感じてしまう。これはなんとかしないと、そう思って毎日腰痛のストレッチをしたり、低周波治療器を使ったけど、まったく改善されない。

腰痛の原因はわかっている。昨年末から、自分の部屋で椅子に座って過ごしている時間が圧倒的に長くなったからだ。去年までは腰痛なんて殆どなかったからね。

このままほっておくと重症化してしまい大変なことになる。かといって医者に行く気はない。そこで3年半ほど前、重い坐骨神経痛に悩んだときに、自分でこれを完治させたときの経験が活かされることになる。そのことは「すべてのことは自分の責任だということ」や「ぼくの坐骨神経痛治療法」に詳しく書いた。

そこにはこんなことを書いている。
「自分で施術すれば、それがどの程度効いているかがハッキリわかる。それに時間があればいつでもできる。自分でカルテをつければ、どの程度よくなったかとか、今日はここを緩めたら効果があったとかも記録できる。 だから、自分でしっかり勉強して、実践していくことできっともっとよくなると思うんだよね」

全くそのとおりだと思う。だから今回の腰痛も自分でなんとかしようと思った。

まず最初にやったことは、腰痛だからといって腰の周りの筋肉をみるだけじゃなく、身体全体の隅々の筋肉を自分で調べ上げることだった。すると意外だったのは、なぜか鎖骨の下の筋肉を揉んでいると、えらく気持ちがいい。しばらく揉み続けるとなぜか腰痛が軽くなっていた。えっ? つながっとるのか!?

そこでネットで調べると、やっぱりそのことを解説してくれている動画が見つかった。この動画ではやっぱり効果があると言っている。

なるほどわかりやすいね。つまりこの鎖骨の下の筋肉は「大腰筋」という筋肉につながっていて、この大腰筋が原因で腰痛を引き起こしていることがわかった。

この筋肉はアトラスで調べると「小胸筋」というもので、これが「大腰筋」に筋膜でつながっている。この筋肉をゆるめるとどんどん腰痛が楽になってきた。

次にその「大腰筋」をゆるめる方法を探すとこんな動画が見つかった。実際にやってみると自分で自分の大腰筋を触るのはとても難しい。実際にその筋肉がゆるんだのか、そしてその効果があったのかあまり実感できなかった。

そこでアトラスで「大腰筋」がどこにあるかを調べると、こんなふうにかなりお腹の奥の方にあって、背骨の横までつながっている。

そこでこの大腰筋をゆるめる方法を探したらこの動画を見つけた。なるほど、このメカニズムの説明はとてもわかりやすいね。さっそくこの動画のやりかたで試してみた。するとこれならかなり奥まで指が入るので、楽にゆるめることができた。

さらに調べていくと、骨盤の下にある「小殿筋」を押すと強く反応した。この小殿筋は大殿筋の奥にある。ひょっとしてこの筋肉も腰痛に関係するのではないか。

調べるとその答えがこの動画にあった。やっぱりな。方法はいろいろあるかと思うけど、この小殿筋をゆるめることで腰痛が改善されることがわかった。

というわけで
① 鎖骨の下の小胸筋
② お腹の奥の大腰筋
③ 骨盤下からお尻にかけての小殿筋
この3つの筋肉をゆるめる方法を始めて数日になるが、かなりよくなった。とても痛みが軽くなった。たぶんこのまま続けていけば完治はまちがいないだろう。

かつて17年ほど前に、重症の坐骨神経痛の辛い経験で学んだことがある。それは西洋医学は坐骨神経痛に対して、まったく役に立たないということ。整形外科に何度も通ったが、レントゲンなどでは原因が見つからず、湿布薬や痛み止めをくれるだけだった。

その他にも針灸院や町の接骨医も通ったし、漢方薬もためした。それでもだめで結局は「アキュスコープ」という治療器のことを知り。それを置いている隣町の接骨院に行くことにした。

その結果3ヶ月以上かかったけど、とにかく完治して本当に嬉しかったのを思い出す。そして、また3年半前に再発してしまったときには「今度は自分で治そう」と思った。結果的にそれを信じて完治することができてよかったと思っている。

西洋医学がいかに役に立たないか、ということをこの藤井さんが説いている。この先生には前回の治療のとき、いろいろ参考にさせてもらってとても感謝している。

さらにこの動画では「上腕三頭筋」のことを説明してくれている。実際にやってみるとこれはとてもわかりやすい。

これ以外にも「大腿外側広筋」をゆるめることで「小殿筋」がゆるむことも教えてくれた。つまり、重要なことは人間の身体というものは、いろんな筋肉が筋膜で他の筋肉につながっているということ。

だから、そのつながりをよく理解(勉強)して、そこを治療することで、一番つらい痛みの箇所が改善されるということだね。

なんだかとても面白いなと思うのは、例えば機械や電気機器がおかしくなったとき、アマチュア無線のソフトがうまくいかないとき、その原因を調べて治せたときはとても嬉しいよね。それ以上にその仕組みを学べることはとても楽しいことだ。

それが自分の身体というものでも、ある程度そういうことができる。もちろん内蔵や脳など複雑で専門的な知識が必要なものは無理かもしれない。

しかし今回のような腰痛などの筋肉、筋膜系のことは、それが不可能ではないと思う。それに自分の身体の状態を知ることは、とても大切なことだし面白いことなんだね。

少なくともぼくの場合は、今回のことで腰痛の原因になることを多く学ぶことができたので、他の人にアドバイスすることができるかもしれないぞ〜。誰かいないかな?

というわけで、ぼくにとって日々のできごとは、いいことも悪いことも、すべて「面白いできごと」で「知りたいこと」で「挑戦すべきこと」なんだと思うのである。

その後について

今日は3月26日、これを書いて一ヶ月以上たったが、その後について追記しよう。それにしてもこのページへのアクセスがとても多いのは腰痛持ちの人が多いんだね。

結論からいうと「完全に痛みは消えた」。まったく違和感もなくごく普通に過ごすことができるようになった。ということは、この方法がぼくには効果があったのだろう。

そして再発を防ぐために、この方法はいつでもすぐにできるので、ときどき意識して大腰筋、小殿筋をゆるめる方法は続けている。

さらに1月末に買った「スマートバンド7」の機能にも助けられている。夢中になって1時間ほど座り続けていると、バイブで「歩きましょう」と知らせてくれる。そんなときは、立ち上がって軽く身体を動かしたり、ストレッチをして身体をほぐしてやる。

ということで、腰痛がなかなか改善されない人には、ぜひこの方法をおすすめしたい。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-坐骨神経痛, 日記・コラム・つぶやき
-,