日記・コラム・つぶやき 日記

毎日 日記を書く理由と意味

ときどき「ほぼ日の今日のダーリン」を読むんだけど、読むたびにいろんなことを教わる。それにほぼ日刊といいながら、休んだということがぼくの記憶にないのもすごいなとも思う。

そして「今日のダーリン」を書いたあとに「ほぼ日手帳」を書いているという、それも毎日続けているという、昨日はそのことを書いていた。

04月02日の「今日のダーリン」

・さて、今日もこれを書いてから寝る。
これ、というのは、これだ。
毎日、書くことになっているから書いている。
だれかに命令されたわけでもないし、義務感とも言えない。
さらには、毎日である必要もないのに、毎日書いている。

(中略)

書くことがないにしてもあるにしても、
ある時間を、「今日」について考えるために使う。
それは、歯みがきをするとかと同じようなことだ。
やると「決めたから」やっているのだ。
ちっともコツなんかじゃないじゃないか?
そうだなぁ、だいたいのことにコツなんかないかもね。
決めて、やったり、さぼったり、またやったりするだけ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
「決めた」ことができない?わかるよ、わかるけどやるのさ。

どんなことも毎日続けるということは本当に大変なことだと思う。でもイトイさんがいうように、まずは「決める」ということから始まって、歯みがきをするような習慣になれば、コツなんかいらないということだよね。

ぼくも毎日「大きい ほぼ日5年手帳」で日記を書いている。
定年退職して早いもので3ヶ月になるんだけど、毎日が休日ということがこんなに楽だし、やりたいことをできる時間がいっぱいあって、これほどいいもんだとは思ってもみなかった。

だからこそ毎日日記を書いているのだ。そのことを書いてみたい……。

これは昨日4月2日のもので、一日を終えて、今日一日がどんな日だったかを日記に書いている。書いている内容は、朝昼晩の3食は何を食べたのか。気温や天気。そして何をしたのか、何があったのか、そしてこれらの感想などを書いている。

昨日は「KONTAKT」と「Studio One」という2つの音楽製作用のソフトの勉強、そして使う練習をしたことと「難しすぎて全然わからん」とある。さらに午後になって次男坊と2人の孫娘が遊びに来てくれて、いっしょに遊んだことなどが書いてある。

そして「楽しかった2〜3時間だったけど、反動で動けん。。。」と感想が書いてあった。孫たちと過ごす時間は楽しいけれど、ジジババにはとてつもないくらいのエネルギーを使うのだ。笑

別に大したことを書くわけではない。でもこうして日記に残さないと3日たつと、1週間たつと、自分がどういう日々を過ごしていたのか、それを完全に忘れてしまう。

そして1年が終わるころに、自分がこの1年何をしてきたのか。自分が何のために生きていたのか、これからどう生きるのかを見失いそうになってしまう。

その日の終わりに日記を書くことで、「今日は一日大事に生きてこれたのかな」と振り返り、自分の生き方を確認しながら、軌道修正することができるんだよね。

そして、日記を読み返すことで記憶がよみがえるのだ。どんなに楽しいことがあっても、ときがたてば忘れてしまう。でも日記を読み返すことで、それをまた思い出すことができるのだ。

別の言い方をすると、小説を読むより面白い物語がここにはあるのだ。ブログを書いているのも同じことなんだと思う。

もちろん日記なんて書かなくても、元気に楽しく生きていけるだろう。困ることはないだろう。でもぼくは日記を書き続けることの意味(面白さ)を知ってしまったのだ。

それにパソコンのキーボードで文章を書く習慣になると、字が書けなくなってしまうのだ。だから字を書く習慣をなくしてはならないのだよ。そう思わないかい?

 

-日記・コラム・つぶやき, 日記

S