ピアノを弾くと頭が良くなる?!

第二章へ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

レバノンと初交信

漫画ペン先セットを買った

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

伊豆に行ってきたよ

no image

河津桜がほぼ満開だ

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

CWの練習をした

ディスプレイを大きくした

相性

さあ、水彩スケッチを始めよう

「人生でかかせないもの」

ぼくの日課

携帯基地局問題

秋の南信州を旅したよ

「謎の不調」が解決した

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

ブラインドタッチ奏法について

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

ジャズとウィスキーと模型作り

ジュピターの製作を再開した

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

定年退職し、半年たって気がついたこと

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

第2の青春

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

爪が割れてしまった(T_T)

ぼくのシャック(無線室)

ほんとにそうなの?って思うようにしている

地球儀を買った

CoopHLよ ありがとう!

パラムシル島って知ってるかい?

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

おじさん 迷路から出られるのか

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

I am Begali Keys Friend !

LogBookとJTDXへ引っ越した

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

3万円のギターがやってきた

IC-705の審査終了!

144と430にぼくの居場所はあるのか

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

32ビットを64ビットに変えてみた

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

考えるよりやってみろ

I LOVE CW ♡♡

DIYでキャスター台を作った

今日もアマチュア無線を楽しんだ

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

アナライザーを改造してみた

今日は3つのエンティティが増えた

第一日目、こりゃ難関じゃ。

no image

ギターの復活 ♪

初雪

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

蒸気機関車を作るのだ

爪を強くしたいのだ

FT8のオートスタート

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

新しいストラップが届いた

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

クリップでCWパドルを作ってみた

届いた2つのアワードを飾ってみた

部屋のリニューアルが完了した!

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

no image

我が家の可愛い花たち

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

JTAlertのアラート機能を使ってみた

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

なんとか ここまで きたゾ!

夏は花火だ

妄想スケッチ

これを「プラトー現象」と言う、らしい

なんとか ここまで来られたよ♪

再びアンテナの交換をした

CW通信を楽しもう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

サンタさんからのプレゼント♪

九州の旅に行ってきたよ

動画で楽しい仲間ができる

「おやじキャンプ飯」が面白い

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

仕事場のリニューアル完了!

アマチュア無線 ギター

コロナを飲み干してやる!

今日は穏やかな天気なのでアンテナのメンテナンスをした。
少し前にまるで台風のような嵐が来たときに、アンテナを支えるロープの根元のスプリングが外れてしまった。しかもスプリングもどこかへ消えてしまったので、やむなくロープを直接固定させていた。

アンテナを外に出すとロープにテンションがかかる。これをスプリングによって調節しているのだ。スプリングがないとアンテナをローテータで外に出すことができなくなってしまう。つまりアマチュア無線ができない状態だったのだ。今日は新しいスプリングとロープを買ってきて交換した。

新しいロープは安全のために3mmから4mmへと太くした。もちろんネジの緩みや錆など、その他の部分も点検した。

ロープは非常用の水が入っているポリタンクに固定している。スプリングも一回り大きなものに変えた。しかもロープのそれぞれの連結部分は、1本が切れても予備のロックタイを付けてより安全にしている。以前はこうしていなかった。

メンテナンスが終わったので、久しぶりに全バンドをワッチしてみた。残念ながら今日のコンディションはあまりよくない。やっぱり安定して使えるのは14MHzのFT8だった。今日は北米南米方面が良さそうだ。

しばらくワッチをすると、珍しくエクアドルHC2AO局からのCQが届いていた。何度もコールしたが残念ながらコールバックなし。今日はこれでQRTしよう。

昨日でジュピターの製作をひと区切りした。そのぶん今日からやりたかったことをしたいと思った。その一つアンテナのメンテナンスができたので、これからエレキギターのミキシングにチャレンジすることにしよう。

その一番目は、ぼくが大好きな曲「Theme for young Lovers」を練習して、バッキングトラックとミキシングすることだ。

シャドウズのこの曲なんだけど、とてもいい曲だよね。それほど難しい曲じゃないので、ぼくでもできそうだ。これができるようになったら、もっとたくさんの曲にチャレンジしようと思う。

使うソフトはAudacityというものなんだけど、だいぶブランクがあって、さっぱり使い方がわからなくなってしまった。

エレキギターからエフェクター、そしてオーディオインターフェイスを通してMacにつなげる。ところがギターの音が小さすぎてなんともならない。どうしてだ? ちっともわからん。(-_-;)

バッキングトラックは例えば、http://goran.tangring.comといういサイトにこんなにたくさんの曲が無料でダウンロードできるようになっている。

このクリスおじさんもこんなふうに楽しんでるよ。いいねえ〜♪

とりあえずダウンロードしてみたんだけど、下のファイルみたいな感じでバッキングしてくれるので聴いてほしい。これにぼくが弾いた音を重ねると、まるでぼくがバンドで弾いているようになっちゃうんだよね。面白いよねえ。

 

今はソフトの使い方もぜんぜんまだわからないし、エフェクターやインターフェイスのこともまだわからない。わからないことがいっぱいだ。でもわからない未知の世界だから楽しいんだ。よ〜し、いっぱい勉強するぞ〜〜!

さてと、今晩もコロナを飲み干してやる。おお〜超うめ〜〜!笑

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線, ギター
-, ,