バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

IC-705とCtestwinを連動させた

好きなものに囲まれる暮らし

帆船模型作りは山登りと同じかも

ほぼ日5年手帳が面白い

さあ、外にでかけよう!

棚が完成したぞっと!

アンテナを交換した

相性

CWのQRP運用を楽しむ

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

レイアウトボードができた

帆船模型を作るのだ

お気に入りのピアノ音源を探す旅

no image

今日もJT65を楽しんだ

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

FT8は釣りに似てるなあ

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

「SCARM」というソフトを使ってみた

ブログをリニューアルしてみた

毎日の積み重ねが大事

電波でつながる世界の友

パラムシル島って知ってるかい?

CWの練習をした

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

明日はきっといい日になる♪

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

モービル運用のテスト

久しぶりにアンテナの調整をした

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

スウェーデンまで飛んだ

今年の目標はWASアワードなのだ

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

地球儀を買った

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

秋のデンパークに行ってきた

LogBookとJTDXへ引っ越した

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

パラレルモードの一日

ぼくの仕事場のリニューアル

いとしのエレン ♪

no image

イスラエルの局と交信

「発送しました」メール

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

no image

初バングラデシュ

今度こそギターの復活かな

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

あの曲の名前がわからないのだ

ほんとにそうなの?って思うようにしている

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

趣味って楽しいの?

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

FldigiでCWのデコードを試してみた

おお、もう桜が咲いていた!

爪が割れてしまった(T_T)

新しいストラップが届いた

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

移動運用の準備完了

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

虹が出た

3Dプリンターを始めよう

さあ、今日から新学期なのだ

フジゲンというブランドは 知らなかった

no image

無事審査合格!

キプロスと交信できた

自作PCが完成したぞ!

届いた2つのアワードを飾ってみた

ジュピター号の製作開始

今日は世界中の移動している無線局と交信した

I am Begali Keys Friend !

QRPステーションが楽しい

DXCC 100 へ リーチ宣言!

いつか駅ピアノで……

ベンチャーズの練習を始めた

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

KX2が届いた

こういう解決法もある...

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

AX1のSWRを調整する(その2)

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

おじさん 迷路から出られるのか

1枚目の基板がほぼ完成

KX2で やりたいこと

ぼくの知らないうちに・・・

いよいよ、マストとヤード作りだ。

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

FT817でFLdigiを試してみた

いざ次のステップへ

焚き火 そして CW移動運用

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

アマチュア無線

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

JTDX不調の原因をさぐる

先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこういうことはよくあるので、すぐに解決できるだろうとあまり深刻に考えていなかった。

ところが、その翌日は一日かけて考えられる原因を調べたけれど解決することができなかった。結局その後丸3日かかって、いろいろ試したが全くうまくいかなかった。今日はその顛末を書いてみる。

この不具合で原因と考えられるものは、無線機のFTDX10、パソコン、使っているソフトの数々、ドライバー、USBケーブル、USBハブなどいろんなものがある。

その原因のがどれなのかを一つひとつ調べていくことから始まった。とりあえずはUSBケーブル、USBハブを調べ問題がないことがわかった。

デスクトップパソコンの何が原因なのか?

続いて無線機のFTDX10が原因なのか、パソコンに原因があるのかを調べることにした。2台の無線機と2台のパソコンを交互にテストしてみることにした。どうやらデスクトップPCが問題らしい。

次にパソコン自体なのか、ソフトなのかそれをつなぐCOMポートドライバーなのかを調べることにした。そこで使っているソフトJTDXをI Obit Uninstallerを使って、関連ファイルまで完全にアンインストールし再インストールした。

それでも解決しない。次にCOMポートドライバーをアンインストールした。そして再インストールする前にPCを再起動した。

するとアンインストールしたはずのCOMポートがまた復活している。あれ?アンインストールしたのになんでだ?

そこでいろいろ調べるとあるサイトに詳しく解説があった。それはiPentecの「デバイスドライバーを完全に削除する - デバイスドライバのドライバストアからの削除 (Windows Tips)」という記事だ。

つまり、infファイルを完全に消さないと、パソコンを再起動するとドライバーはまた復元されてしまうということだ。なるほど!

そこでデバイスマネージャーで、COMポートのSilicon Labs Dual ……のプロパティ→ 詳細 → Inf名から「oem8.inf」というファイルをみつけた。

そして「Windows → INF」 から対象のファイルをみつけ削除する。ただ、これだけでは完全に削除できないらしい。

次にデバイスマネージャーでCOMポートのSilicon Labs Dual ……のCOM3とCOM4を右クリックしてデバイスのアンインストールする。

その後再起動して次のことをやったのか、その前に次のことをやってのかあまり覚えていない。すんません。順序はともかく次の作業で削除されたことを確認するのが重要。

そしてWindows PowerShell(管理者)(A)からpnputil -d oem8.infでデリート処理をする。正常に削除されたことを確認してとりあえずここまで完了!

こうして再度FTDX10をつないでいるUSBコネクタを一旦抜いて、Yaesuから仮想COMポートドライバーをダウンロードして解凍しインストールをした。

その後にFTDX10とパソコンのUSBケーブルを接続すると、仮想COMポートドライバーがインストールされる。これで全てが整った。まずはJTDX単体のテストをしてみよう。

COMポートドライバー再インストールの結果

さあ、どうだ?どうだ! うまく行ってくれ〜〜〜!

おし! うまくいったぞ。ようやくここまできた。この後VSPEでCOMポートを共有化し、JTAlertでJTDX、JTLinker、Hamlog、Firefox、Edgeを一斉に起動させる。

これはいつものルーティンだ。これでうまくいけば今回の問題はすべて解決したことになる。さあ、どうだ?どうだ?

振り出しに戻ってしまった

ところが結果は変わらなかった。

Test CATボタンを押しても反応しない。受信は問題ないのに送信ができないのだ。単体でうまくいったのなら、COMポートを共有化するVSPEの問題かなと思って再インストールしてみたがやっぱりだめ。

3日も費やしたのにまた振り出しに戻ってしまったのだ。もうどうしようもない。諦めるしかないなと心底思った。できる方法としてはFT8だけはノートパソコンで運用するくらいしかない。

でも、それがどれだけ面倒なことかは考えればわかることだ。これで万事休す。FT8だけがアマチュア無線じゃないさ。ぼくがやりたいのはCWの世界を楽しむことだ。だからこの機会にFT8から撤退してCWのみの運用に切り替えよう。そう思ったのだ。

満開の桜がぼくに元気をくれた

しょんぼりしてリビングにいくと、かみさんが「ほらみて! 桜の花が綺麗だよ〜♪」と、マンション10階からの景色を教えてくれた。

ほんとだ。窓から眺めると、近くの小さな公園にある桜の花が満開だった。よし、かみさんと散歩がてらこの公園に立ち寄って花見をすることにしよう。

この公園にはソメイヨシノの木もあるけれど、たぶん河津桜だろうという木が3本ある。それが見事なまでに満開を迎えていた。

あ〜、なんと綺麗なことか。そして青い空。春のそよ風もあって本当に心地がよかった。お陰でこれまで落ち込んでいた気分が一気に吹っ飛んだ。

これが最後の方法

そのとき、ふとあることを閃いた。ひょっとしてそれかも。。。。

散歩から帰ってからその思いついたことをやってみた。FTDX10を工場出荷状態に戻す「ALL RESET」だった。これでダメなら本当に諦めがつくというもんだ。FT8から撤退しよう。そう思ってリセットをかけた。

うまくいった!

結果はこの通り。

全てのソフトを起動していつものように無事送信できるようになった。3日間いろいろやってみたんだけど、結局原因はこれだったのだろうか。それはわからない。でも結果が良ければそれでいい。

こうして、無事にFT8の環境を元に戻すことができた。これで今までのようにWASの達成に向けて再スタートすることができた。もしこれと同じ症状で困っている人がいて、今回の経験が役に立つとするなら幸いだ。

「どんなことも最後まで諦めなければ必ず解決(成功)できる」そんなりっぱな言葉をよくきく。たしかにそうだろう。しかし現実はそれでも解決できないことの方が多いんだよね。

今回幸運にも解決できたのは、満開の桜の花をみて元気をもらったことがきっかけになったんだと思うと。諦めることと脱力できたことがよかったのかもしれないね。よかったね! がんばったね! 本当におめでとう!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,