SLを作りながら SLのことを知ろう

パラレルモードの一日

KX2でCWSkimmerを試してみた

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

伊豆に行ってきたよ

さあ、外にでかけよう!

ULTIMATE GUITAR というサイト

前照灯の取付け完了!

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

「セウタ」ってどこ?

今日は世界中の移動している無線局と交信した

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

移動運用でFT8もやってみるかい?

サンタさんからのプレゼント♪

キプロスと交信できた

FT8をYouTubeにアップしてみた

トロンボーン?

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

自分の「映像作品」を作るということ

新しい練習方法を見つけた!

「弾ける」と「聴ける」の違い

アルゼンチンと交信

no image

「楽しむ」ということ

あたふた CQ 初体験記

お気に入りのピアノ音源を探す旅

さあ、Angelinaの練習をしよう!

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

3Dプリンターはこれに決めた!

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

妄想がこうなった。そして……。

KX2とJackeryのテストをしてみた

今日はアンテナを交換した

ジュピターの製作を再開した

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

今日から3つのクラブができました

上を向いて歩こう♪

春よ来い!

山下達郎のメッセージに拍手

やっと免許状が届いたゼイ

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

no image

Instagramを始めた

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

プチアウトドア気分♪

ぼくのiPhone

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

「部屋の改造」第二弾が完了した

コンデジを選ぶのは楽しい♪

いよいよ、マストとヤード作りだ。

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

蓼科高原に行ってきたよ

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

今日から、日本国内を旅することにした。

KX2が面白くなってきた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

クック諸島と交信できた!

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

QSLカードが届いた

妄想スケッチ

また部屋の改造をしたくなってきた

新曲の練習を再開した

スライドショー観てね!

鳥羽旅行を楽しんできた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

九州の旅に行ってきたよ

ぼくのシャック(無線室)

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

爪が割れてしまった(T_T)

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

CQ誌を買ってきた

「帆船模型作り」のち「移動運用」

帆船模型「サプライ号」が完成した!

写真は面白い

ついにジュピターが完成した。

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

今日の帆船模型作り日記

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

ぼくの相棒がやってきた

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

KX2の審査終了

いざ次のステップへ

DIYでキャスター台を作った

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

グルーブ感こそ全てだ

プチ移動運用

IC-705のチューナーを探した

相性

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

知ってた? 正しい体温計の使い方

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

久しぶりのDX通信

ジュピターを聴こう♪

AX1というアンテナの実験には終わりがない

帆船模型を作るのだ

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

鉄道模型 DIY

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

「Zショーティー」というZゲージの小さなスターターセットを購入したが、さすがにこれだけでは貧素すぎる。そこでさらに「情景セット」を追加してジオラマ作りを始めることにした。

完成するとこんな感じになる。山の上に牧場があったり、山の斜面に木を植えたり、お店があったり、道路に遮断機があり車も止まっている。ごく簡単なものだけれど、不思議なことにここには暖かみのあるドラマが見える。

なるほどね、これはあくまでもキットだけど、実際に自分が作るジオラマには、ぼくのドラマを表現する世界になる。それがジオラマ作りの面白さだろうということがわかった。

セットにはあらかじめ材料がいろいろ用意されているので、とても作りやすい。ジオラマ作りは全くの初めてなので、一つひとつ勉強しながら進めていきたいと思う。

まずは、接着剤作りからだ。「木工ボンド水溶液」と言われるもので、木工ボンド1:水2の割合で溶かし、これに中性洗剤を1,2滴入れる。

これはフィルムケースの中に入れて密封しておく。最近ではこのフィルムケースは珍しいものになってしまったけど、ぼくは水彩スケッチにでかけるときは、これに水を入れて持ち運んで使っている。

この接着剤はスポイトや綿棒など、使う場所によって塗布するときに使い分ける。

さて、作業の前にやっておくのは「マスキングテープ」を線路の上に貼ることからだ。これは線路が汚れるのを防ぐためで、こんなことでも楽しい。

次にバラストを均等にまいていく。

そしてバラストにスポイトを使って、接着剤を浸透させ固定させる。

バラスト全体に接着剤を浸透させたら、1〜2日ほどおいて乾燥させる。

2日目。
バラストが乾燥したので、アクリルペイントの茶色を使って、線路の周りに着色していく。筆よりも綿棒の方が使いやすいと思う。あ〜、楽しいぞ♪

全体にこんな感じで塗りおえたが、接着剤の影響だろうか、全体に光沢があるのが気になる。接着剤をたくさん使いすぎたのか、もっと乾燥させるといいのだろうか。それとも少し速乾木工ボンドも混ぜたからだろうか?

次に線路の回りに草を生やしていく。これがその材料なんだけど、スポンジ状のフワフワの粉を使う。接着剤に浸ける方法とかいろいろあるらしい。

ぼくは地面に綿棒で接着剤を少し多めに塗ってから、草の粉をまいていった。そしてよりリアルにするために、2種類のものを使った。

さらに一部分だけ、ここに接着剤をスポイトでたらして、乾燥したらどうなるかを試すことにした。

というわけで、今日はここまでにしよう。
こんな小さいジオラマだけど、やっぱり物を作るのは楽しいなと思う。

最近はYouTubeでいろんな人のジオラマ製作のようすを観ることが多い。みんないろいろ工夫してやってるのがいいなあ。早くぼくも本格的なジオラマ製作に入りたいところだけど、その前にいろいろ勉強するところから始めようと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-鉄道模型, DIY
-, ,