FT8のオートスタート

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

なんとか ここまで きたゾ!

この壁を超えろ!

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

秋の南信州を旅したよ

リトルスターという名のテント

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

ついに新MacBook Proが発売された。

マスターの音が復活した!

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

シャックのリニューアルで快適だ♪

トンガ王国と初めての交信

フリード・プラス 改造計画

電波でつながる世界の友

フォレストガンプのLesson2に入った♪

プチ移動運用

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

あたふた CQ 初体験記

今日は一日 FT8を楽しんだ

最後の最後は 諦めが肝心?

サンタさんからのプレゼント♪

未だ、ぼくの春は到来せず

今日は3つのエンティティが増えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

CWSkimmerよ。なんでだい?

CWを再開したぞ〜!

漫画ペン先セットを買った

ようこそ、高音質の世界へ!

原因不明の暴走 ???

大いなる何かに導かれている

SLを作りながら SLのことを知ろう

さあ、今日から新学期なのだ

我が家に素敵なランタンがやってきた

ぼくの仕事場のリニューアル

Ham Radio Deluxeを使い始めた

帆船模型作りが楽しくなってきた

新しいコンデジが届いたぞ♪

PCの自作に挑むのだ

ホットサンドメーカーを試してみた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

滋賀の旅@雨男

移動運用のテストをしてみた

KX2の送信出力の変更を申請した

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

キャンプに行きたいのだ

3Dプリンターを始めよう

The Man With The Green Thum...

送料無料化問題

no image

河津桜を見に行った

LogBookとJTDXへ引っ越した

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

「おやじキャンプ飯」が面白い

初心に帰ろう

べガリキーがたったの2日で届いたと?

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

やっぱりCWの方が楽しいな

IC-705とハムログの問題が解決した。

ギタリストは爪が命というけれど

おお、もう桜が咲いていた!

おお〜フェンダー姫よ

アナライザーを改造してみた

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

DTMで作曲を始めてみた

我が愛しのメイトン

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

「新しい楽しみ」のスタート

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

ULTIMATE GUITAR というサイト

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

no image

今日はCWの練習デー

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

さあ、水彩スケッチを始めよう

今度はウィンドウズが壊れちまった

久しぶりにヨーロッパとCW交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

久しぶりの旅を楽しんだ♪

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

久しぶりにアンテナの調整をした

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

今年中にやっておきたかったこと

国境

「フリードプラス無線室」の改良版

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

アマチュア無線

新しいおもちゃ

150704_ham1

最近天候不順が続いていて、それに連動して電波のコンディションがとても悪くなっている。ほとんど聞こえてこない状態が続いている。
日本の局もだけど、さらに海外の電波はほとんどといって聞こえてこないのだ。

おかげでテンションが下がりっぱなしだ。つまんないよねえ。

先日、たまたま50MHzでローカル局の交信を聞いていたら、「JT65」というものを楽しんでいるという話題を耳にした。何それ?

さっそくネットで調べてみるとあったよ。

“ノーベル物理学賞受賞のK1JTが月面反射通信などの、微弱信号通信を目的として開発した、デジタル通信モードのWSJTの1つ。このJT65は出力が20W以下で、通常のHFアンテナでも、ほぼ全世界との通信が可能で、耳で聞こえない信号もデコードできる。”

と書いてありる。そんなの知らないよと思って、さっそく詳しく調べてみた。
そのソフトをダウンロードしてセットアップし、Ham Radio Deluxeというトランシーバーのコントロールソフトと連動させてみました。

なんとすごいことになっているよ。

150704_ham2

このソフトで解読すると、ほとんど耳では聞こえないくらい弱い電波なのに、たくさんの局がデコードされてきます。
わ、イタリアの局だ。
わ、ポーランドの局だ。
わわわ、フランスだ、ドイツだ、ロシアだ……。

いっぱいデコードされてくるよ。
ということはだよ。

このソフトを使えば、世界中の局と簡単に交信できてしまうってこと? 凄すぎる〜!(@_@)

何しろ、ぼくはとにかく、CW(モールス)を使って世界中の局と交信するのが、何よりの楽しみなんだけど、そんなことをしなくても、パソコンをポチッとすれば、世界中の局と交信できてしまうのだ。こんな世界があるなんて……。

いやまてよ。確かにすごいとは思うけど、そんなに簡単に苦労せずにできちゃうって、本当に楽しいんだろうか?

新しく手に入れたこのおもちゃ。はたして、楽しく遊べるだろうか? う〜ん。わからないけど、とにかく、しばらく遊んでみよう。

実はまだ、ぼくはRTTYというおもちゃと、PSK31という二つのデジタルモードのおもちゃを持っていて、これから遊ぼうと思っていたんだよね。
でもさ、おもちゃって、いっぱいありすぎると、気が散って楽しめなくなっちゃいそうだよねえ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-,