移動運用のパドルを見つけた

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

明日はきっといい日になる♪

ヤード作りが終わった

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

台風対策

帆船模型作りが楽しくなってきた

地図を見るのが好き

昇圧コンバータで送信出力を上げる

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

意思の力による楽観主義

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

移動運用のベースキャンプをみつけた

こんな日は家でゆっくり過ごそう

帆船模型作りは山登りと同じかも

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

猛暑に耐える、えだまめ君

no image

新しいMacがやってきた

ぼくの知らないうちに・・・

1年後のぼくへ

ギターヘッドにスマホ(続々編)

がんばらないけど、どうでしょう?

人生は楽しむためにある

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

パラレルモードの一日

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

春よ来い!

CWの壁を越えろ!

一生の趣味

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

アウトドアグッズはインドアでも使おう

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

ブログをリニューアルしてみた

スーパームーンに心を癒やされる

蒸気機関車に夢中

FT8をYouTubeにアップしてみた

退化していくApple

虹が出た

no image

偶然の出会い

前照灯の取付け完了!

久しぶりの旅を楽しんだ♪

no image

今日はCWの練習デー

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

ジュピターの製作記 「完」。

上を向いて歩こう♪

備えよ常に!

シャックのリニューアルで快適だ♪

ギタリストは爪が命というけれど

ふるさとの豊田市に行ってきた

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

no image

初バングラデシュ

VSWR計キットQPM-01を組立てた

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

IC-705とCtestwinを連動させた

「帆船模型作り」のち「移動運用」

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

プチ移動運用

久しぶりのFT8が楽しかった

ぼくのギター講師 トミー先生

no image

スピードラーニングのようにはいかない

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

I LOVE CW ♡♡

メイトン専用 カポ !?

なんとか ここまで きたゾ!

FT8とCW その違いってなに?

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

KX2でCWSkimmerを試してみた

一難去ってまた一難

今日は世界中の移動している無線局と交信した

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

弦高の調整を自分でやってみた

ジュピター号の動輪を塗装した

良い「気」がいっぱい 流れてきた

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

いざ次のステップへ

人生は「Windy & Warm」

電波でつながる世界の友

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

AX1というアンテナの実験には終わりがない

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

蓼科高原に行ってきたよ

九州の旅に行ってきたよ

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

レバノンと初交信

今日はのんびりいこう!

やっとつながった(^^)

no image

バーレーンってどこだっけ?

Today is the great Jazz day...

今日もKX2と過ごした一日

キャンプ

空白の2週間。。。

6月10日、今から2週間ちょっと前に蒸気機関車「ジュピター」の製作を終え、やっとギターの練習ができると新しい弦に交換した。アマチュア無線もやっと再開できると機器の整備を終えた。そしてのんびりコーヒーをのみながら本を読むことができた。

こうして、以前のようにマイペースで好きなことをやれる生活に戻ったことを喜んでいたのだ。

しかし、ところがだ、そうはいかなかった。
なぜだ、どうしたのだ!?

何かというと、まったく何もしたくなくなってしまったのだ。ギターもアマチュア無線も、読書も映画もカメラも、とにかく何もしたくないのだ。会社から帰ってから、することと言えば、ただボーッとしていたり、YouTubeをダラダラ流したり、意味もなくiPadで「四川省」をしたり、横になってゴロゴロしたり……。

何か悩みがあるわけではない。会社の仕事も普通にできるし、日常のやるべきことは何の支障なくこなせている。でもそれ以外はとにかく「何もしたくない」のだ。

これがいわゆる「燃え尽き症候群」という脱力感なのかもしれないが、ま、そんな心の病みたいなことを気にするぼくではないので、とにかく自分の心の思うままに過ごすことにした。

いや、むしろその状況を自分ながらある意味、興味深く観察していた。というのは、こういうことは初めてのことではない。過去に何度も経験している。そういうときはあえて「何もしない」というのが一番いい。とにかく、何もしてはいけないと。自分の心の変化をじっと見つめることが大切なんだと。

そして、この2週間、ほんとにギターも、無線機の電源スイッチも、本にも触れることはなかった。もちろんテレビはほとんど見ない。だからこの2週間の日記は「今日も帰ってからは、何もする気になれず、ボーッとしていた」と書いてあるだけ。空白の2週間だった。

それでもここ数日は日一日と、気持ちが上向きに変化し始めているのを感じていた。そのきっかけが「車を変えよう」と思ったことだ。それもあえてフリード・スパイク(ハイブリッド)から小さなN-BOXに変えようと思ったのだ。

スパイクはとても気に入っている車だが、この後継車種がない。それにN-BOXが好きというわけでもない。でもとにかく小さな車に乗り換えたいと思った。ちょうどぼくがこの小さな趣味部屋が好きで、これにいろいろ手を加えるのが好きなように、小さな車にいろいろ手を加えてみたくなったのだ。外観ではなく車内だ。楽しい空間にしたいと思ったのだ。

そこでディーラーに行ってカタログをもらってきた。そしてどの車種にしようか、どの色にしようか、オプションはどうしようか。さらにはYouTubeでN-BOXの動画を追いかけた。そんなことがとても楽しく思えてくるようになったのだ。

そして気が付いたら、元気になっていた。
今日は久しぶりにギターを弾いたら楽しかった。これはもういいなと思ったので、本当に久しぶりにかみさんと買い物にでかけた。アロハシャツを2枚と可愛い観葉植物を買った。そして本屋で見つけたのが「リロ氏のソロキャンレシピ」という本だった。久しぶりに井上ひさしも読みたくなって「十二人の手紙」も買った。

この「リロ氏のソロキャンレシピ」は「ホットサンドメーカー」を使って、いろんな料理が簡単に作れるという内容だ。これは久しぶりにキャンプを再開しようと思っているぼくの心を揺さぶった。

「ホットサンドメーカー」というのは、文字通りホットサンドを焼くための道具だけど、これを使っていろんな物が焼けるのだ。餃子がおいしそうだなあ。

大好きな「イカゲソ」がめちゃめちゃ旨そうだ。

「魚のカマの照り焼き」たまらん。

「焼きおにぎり」がこんなにうまそだ〜〜。

というわけで、さっそくアマゾンでホットサンドメーカーを物色した。
①上下が分離でき、それぞれをフライパンとして使えるもの。②内側がフラットで焼き目がつかないもの。③パンのフチを圧着するような余分な突起が出ていないもの。④内部が分割されてないもの。
というわけで選んだのが、このi-WANOという会社のHASAMOCCAだ。もちろん家でも使うつもりだ。

著者リロ氏のYouTubeチャンネル「 ハイキングハンティング.mоv」にもいろんな動画が紹介されている。このピザも旨そう〜〜。

というわけでどうやらようやくブログを書く余裕も出てきたらしいので書いてみた。

思い返すとジュピターの製作には相当な神経を使ったし、毎日毎日ほぼ6ヶ月の間、ただの模型作りという趣味なのに「身体を縛られた」ような毎日だった。それだけ大きな重圧のようなものから解放されて、腑抜けになってしまったのだろう。

でも、そんなことを言うと、これまでのことが悪いことに見えてしまう。けっしてそんなことはなく、たくさんの楽しい想いや感動、そしていろんなことを学べたことに感謝せねばと思う。人生で無駄なことは一つもないのだ。

ま、考えてみれば人生とは今回のようなことの繰り返しなんだと思う。その都度乗り越えて生きなければならないのだなあ。生きていくのは本当に大変だなあと思う。でも逆にそういうことがあるから人生は面白いんだよね。この66才のジジイになってそのことをあらためて深く思うのだよ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-キャンプ,
-,