マスターの音が復活した!

カーマインレッドにしよう

いつも心に “メメント・モリ”

一旦、立ち止まることにした

ぼくの知らないうちに・・・

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

VN-4002の収納ケース

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

電波でつながる世界の友

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

KX2でFT8を試してみた

ギターの練習を再開した!

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

蒸気機関車を作るのだ

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

奇跡のコーヒー

暮らしの中にCWを

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

トンガ王国と初めての交信

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

自分のハムライフを見直してみた

ウクレレを楽しもう♪

2mと430 そして ハートマト

がんばるな 自分

仕事場をさらにリニューアルした

KX2が面白くなってきた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

東京オリンピック記念局と交信した

no image

今日はCWの練習デー

今日はサモアと交信できた!

リトルスターという名のテント

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

自分の映像作品を作る Ver.2.0

昇圧コンバータで送信出力を上げる

伊豆に行ってきたよ

no image

河津桜がほぼ満開だ

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

ぼくのiPhone

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

パラムシル島って知ってるかい?

「発送しました」メール

お空のコンディションが上がってきた♪

no image

ギターの復活 ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

お家で焚き火を楽しもう

九州の旅に行ってきたよ

模型作りは楽しいのかい?

no image

新しいMacがやってきた

グルーブ感こそ全てだ

1枚目の基板がほぼ完成

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

久しぶりにヨーロッパとCW交信

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

やっとつながった(^^)

最後の最後は 諦めが肝心?

スローなCWにしてみよう

秋の南信州を旅したよ

「ヨシナガ式 ギター練習法」

アレを使ってみた

楽器は老化防止になるんだって

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

新しい練習方法を見つけた!

写真は面白い

移動運用でFT8もやってみるかい?

おお〜フェンダー姫よ

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

QPM-01のケースを作ってみた。

原因不明の暴走 ???

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

CW Skimmerを使ってわかったこと

IC-705の審査終了!

YouTubeが教えてくれる

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

フォレストガンプのLesson2に入った♪

ピアノの練習を始めた♪

KX2とJackeryのテストをしてみた

AX1のSWRを調整する(その2)

どーでもいいことに一生懸命になる

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

アポジーマイクは ぼくを変える

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

久しぶりの旅を楽しんだ♪

「春よ、来い」の練習も始めた♪

SWRの不思議(訂正あり)

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

no image

我が家の可愛い花たち

レウアウト画で迷路

自作PCが完成したぞ!

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

レイアウト台が完成した

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

18MHz帯のFT8が面白い!

お酒 キャンプ 料理

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

今日は新しいウィスキーが届いた、キルホーマンというアイラ島のものだ。今ぼくが一番好きなのはアイラ島のウィスキーだ。ボウモア、アードベッグ、この癖の強いピートの味と香りにすっかり魅了されている。

先日の木曜日に「ガイアフロー静岡蒸溜所」のことがテレビで放送されていた。その中で社長がアイラ島の「キルホーマン蒸留所」に学んだということを話していて、それならとさっそく購入した。

この「マキヤーベイ」という名前は、アイラ島で最も美しいとされるビーチの名前からとったそうだ。鮮やかなブルーはその浜から見る海の色なんだろうねえ。いいなあ。行ってみたいなあ。

ということで、ぼくのウィスキー棚に14本目が並んだ。これが今のところ1軍になる。これから新しいウィスキーが入ってくると残念ながら2軍落ちとなってしまう。まだまだ増えていくだろうから、そろそろ2軍用の棚も必要かなあ。

さて昨日はホットサンドメーカーで餃子を焼いたが、今日はこの「じゃがバタチーズベーコン」を作ることにしよう。やっぱりレシピはとても簡単だ。

材料は冷凍フライドポテト、スライスチーズ、ベーコン、バター。そして肝心なのはスパイス「マキシマム」なんだけど、昨日アマゾンで購入したのがさっそく今日届いたので使えるぞ。

ホットサンドメーカーの中に、フライドポテト → スライスチーズ → フライドポテト → バター → マキシマム → ベーコンの順に重ねていくだけ。ほんとに簡単だよね。

こうして中火で3分、そして裏返して中火で3分。たったこれでできあがり。
フタを開けてみると、お〜旨そうだ〜〜〜! ジュージューと音がして食欲をそそる。香りもいいぞ。

さあ、もう待ちきれないな。もちろん届いたばかりの「キルホーマン」はストレートとハイボールの2種類を用意した。さあ乾杯しよう!

キルホーマンはさすがアイラ独特のスモーキーさと、焦げたようなピートフレーバーが実に独特だ。ストレートを一口。おおー旨い! アードベッグほどの強烈さはなく、上品な柑橘系の味と香りもあって、これは最高に旨いなあ。

さあ、「じゃがバタチーズベーコン」の味はどうだろう。く〜〜〜、こりゃめっちゃ旨いぞ。フライドポテトにチーズとバターとベーコンのコラボ、そしてマキシマムの味がこれらをさらにおいしくしている。まるでシェフの味だ。

このマキシマムはあらゆる料理に使えそうだ。というかこれをなめるだけで酒のつまみになるくらい旨い。まさに万能調味料だというのは納得できるなと思った。

---------

さてと、話を変えよう。大事なことだ。
今日も東京のコロナウイルス感染者数が111人と4日連続で100人超えだった。若者が中心だとか、検査数が増えたとか、だから今は問題にするほどではないという。

この危機管理の甘さにはあきれるばかりだ。どうして政府は危機管理(リスク・マネジメント)ができる専門家の声に耳を傾けないのだろうか。このままずるずる第2波、そしてパンデミックがくるまで放置するのだろうか。

専門家の田坂広志先生が「新型コロナ感染症が社会にもたらすリスクには、①健康被害リスク、②経済減速リスクに加えて、人々の不安が増大し混乱が生じる③社会心理リスクの3つのリスクがある。この3つを総合的に判断し、対策に結びつけるのがリスク・マネジメント。政府は専門家会議に、この専門家を入れるべき」と言っている。

今のやり方は感染者数が増えたら、また「非常事態宣言」の発令というくらいのことしかできないんじゃないの? って思ってしまう。そうじゃなくて今こそ総合的なリスク・マネジメントが必要なのにね。

このコロナのこと、そして九州の大雨災害、そしてこの数日続く中部地方の小さな地震は大震災の前兆ではないのか。そんなことを考えるようになって、避難生活を想定した準備のために、車内泊も含めたキャンプグッズや食料品の備蓄を始めている。

「備えよ常に」このボーイスカウト時代に植え付けられた生き方の基本は、今この時こそより大切なんじゃないだろうかと思っている。みんなも備えたほうがいいよ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-お酒, キャンプ, 料理
-