「ヨシナガ式 ギター練習法」

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

帆船模型と中日ドラゴンズ

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

シャック用のテーブルが完成

伊勢に行ってきた

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

愛するギターの旅立ち

孫との約束が果たせるぞっと

帆船模型を作るのだ

久しぶりのFT8が楽しかった

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

ぼくの仕事場のリニューアル

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

I am Begali Keys Friend !

VSWR計キットQPM-01を組立てた

アンテナを交換した

春よ来い!

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

ローテータの調整をした

気楽な行き当たりばったりの旅

トロンボーン?

ついにジュピターが完成した。

西浦にボーッとしにでかけた

お帰り〜!マスターくん

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

しばらくお休みしよう。

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

移動運用のテストをしてみた

移動運用の準備完了

人生は「Windy & Warm」

レコーディングとミキシングを楽しみたい

我が家にフェンダーがやってきた

お家で焚き火を楽しもう

サイレントG きみは陰の主役だ

やっと免許状が届いたゼイ

明日はきっといい日になる♪

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

KX2でFT8を試してみた

今日はDIYを楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

クロスウォーマーが面白い

お空のコンディションが上がってきた♪

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

VN-4002用のバッテリーを作ろう

乗り遅れるな、と!?

ジュピター号の製作開始

スライドショー観てね!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

IC-705のチューナーを探した

2mと430 そして ハートマト

久しぶりのQSOだったが……

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

今日はアンテナを交換した

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

レバノンと初交信

デンパークで秋を感じてきた

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

ウクレレを楽しもう♪

写真のある暮らし

ぼくがブログを書く理由

Bruna Begaliさん ありがとう!

久しぶりの移動運用?

知ってた? 正しい体温計の使い方

今日は世界中の移動している無線局と交信した

8年ぶりにフェイスブックを再開した

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

退化していくApple

アナライザーを改造してみた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

KX2とハムログの連携に成功!

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

クリップでCWパドルを作ってみた

我が家に素敵なランタンがやってきた

ブログをリニューアルしてみた

南極昭和基地から届いた電波

鉄道模型は実験を楽しみながら

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

Angelinaの練習を再開した

いとしのメイトン!

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

北海道に行ってきた

FT817でFLdigiを試してみた

「SCARM」というソフトを使ってみた

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

FT8のオートスタート

今日ものんびりJT65を楽しんだ

なんとか ここまで きたゾ!

キャンプ 料理 お酒

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

今日は新しいウィスキーが届いた、キルホーマンというアイラ島のものだ。今ぼくが一番好きなのはアイラ島のウィスキーだ。ボウモア、アードベッグ、この癖の強いピートの味と香りにすっかり魅了されている。

先日の木曜日に「ガイアフロー静岡蒸溜所」のことがテレビで放送されていた。その中で社長がアイラ島の「キルホーマン蒸留所」に学んだということを話していて、それならとさっそく購入した。

この「マキヤーベイ」という名前は、アイラ島で最も美しいとされるビーチの名前からとったそうだ。鮮やかなブルーはその浜から見る海の色なんだろうねえ。いいなあ。行ってみたいなあ。

ということで、ぼくのウィスキー棚に14本目が並んだ。これが今のところ1軍になる。これから新しいウィスキーが入ってくると残念ながら2軍落ちとなってしまう。まだまだ増えていくだろうから、そろそろ2軍用の棚も必要かなあ。

さて昨日はホットサンドメーカーで餃子を焼いたが、今日はこの「じゃがバタチーズベーコン」を作ることにしよう。やっぱりレシピはとても簡単だ。

材料は冷凍フライドポテト、スライスチーズ、ベーコン、バター。そして肝心なのはスパイス「マキシマム」なんだけど、昨日アマゾンで購入したのがさっそく今日届いたので使えるぞ。

ホットサンドメーカーの中に、フライドポテト → スライスチーズ → フライドポテト → バター → マキシマム → ベーコンの順に重ねていくだけ。ほんとに簡単だよね。

こうして中火で3分、そして裏返して中火で3分。たったこれでできあがり。
フタを開けてみると、お〜旨そうだ〜〜〜! ジュージューと音がして食欲をそそる。香りもいいぞ。

さあ、もう待ちきれないな。もちろん届いたばかりの「キルホーマン」はストレートとハイボールの2種類を用意した。さあ乾杯しよう!

キルホーマンはさすがアイラ独特のスモーキーさと、焦げたようなピートフレーバーが実に独特だ。ストレートを一口。おおー旨い! アードベッグほどの強烈さはなく、上品な柑橘系の味と香りもあって、これは最高に旨いなあ。

さあ、「じゃがバタチーズベーコン」の味はどうだろう。く〜〜〜、こりゃめっちゃ旨いぞ。フライドポテトにチーズとバターとベーコンのコラボ、そしてマキシマムの味がこれらをさらにおいしくしている。まるでシェフの味だ。

このマキシマムはあらゆる料理に使えそうだ。というかこれをなめるだけで酒のつまみになるくらい旨い。まさに万能調味料だというのは納得できるなと思った。

---------

さてと、話を変えよう。大事なことだ。
今日も東京のコロナウイルス感染者数が111人と4日連続で100人超えだった。若者が中心だとか、検査数が増えたとか、だから今は問題にするほどではないという。

この危機管理の甘さにはあきれるばかりだ。どうして政府は危機管理(リスク・マネジメント)ができる専門家の声に耳を傾けないのだろうか。このままずるずる第2波、そしてパンデミックがくるまで放置するのだろうか。

専門家の田坂広志先生が「新型コロナ感染症が社会にもたらすリスクには、①健康被害リスク、②経済減速リスクに加えて、人々の不安が増大し混乱が生じる③社会心理リスクの3つのリスクがある。この3つを総合的に判断し、対策に結びつけるのがリスク・マネジメント。政府は専門家会議に、この専門家を入れるべき」と言っている。

今のやり方は感染者数が増えたら、また「非常事態宣言」の発令というくらいのことしかできないんじゃないの? って思ってしまう。そうじゃなくて今こそ総合的なリスク・マネジメントが必要なのにね。

このコロナのこと、そして九州の大雨災害、そしてこの数日続く中部地方の小さな地震は大震災の前兆ではないのか。そんなことを考えるようになって、避難生活を想定した準備のために、車内泊も含めたキャンプグッズや食料品の備蓄を始めている。

「備えよ常に」このボーイスカウト時代に植え付けられた生き方の基本は、今この時こそより大切なんじゃないだろうかと思っている。みんなも備えたほうがいいよ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-キャンプ, 料理, お酒
-