地図を見るのが好き

HARDROCK-50の申請完了!

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

CWの壁を越えろ!

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

初めてのアクアリウム日記(その2)

ジュピターの製作記 「完」。

のんびりすごそう

CW Skimmerを使ってわかったこと

そろそろ移動運用を始めよう

初雪

アウトドアライフと避難生活

ほぼ日5年手帳が面白い

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

帆船模型作りは楽しい!

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

QSLカードが届いた

みんなの助けを借りてここまで来た

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

フジゲンというブランドは 知らなかった

我が愛しのメイトン

どーでもいいことに一生懸命になる

いとしのメイトン!

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

鳥羽旅行を楽しんできた

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

中秋の名月を愛でる

IC-705のチューナーを探した

KX2とハムログの連携に成功!

去年のぼくが教えてくれたこと

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

カメラは知的な遊びだ

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

移動運用のパドルを見つけた

「練習する」ことの意味

ジュピター号の製作開始

新しい練習方法を見つけた!

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

やっと免許状が届いたゼイ

お花畑のジオラマをつくろう

インターネットの恩恵に感謝

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

I LOVE CW ♡♡

やっとつながった(^^)

パラムシル島って知ってるかい?

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

今日はサモアと交信できた!

暮らしの中にCWを

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

乾杯しよう!

ジュピター号よ、前に進め!

アウトドアグッズはインドアでも使おう

DIYでキャスター台を作った

IC-705とハムログの問題が解決した。

強制ギブス法だと?

ベンチャーズの練習を始めた

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

東京オリンピック記念局と交信した

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

さあ、水彩スケッチを始めよう

クゥエートと初めての交信

爪を強くしたいのだ

三重へ小旅行に行ってきた

CWの送信練習を始めた

no image

新しいMacがやってきた

お帰り〜!マスターくん

パラオと交信できた

自分は奇跡的な出会いでできている

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

「弾ける」と「聴ける」の違い

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

VN-4002の収納ケース

趣味って楽しいの?

がんばらないけど、どうでしょう?

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

「ヨシナガ式 ギター練習法」

やっぱり模型作りは楽しい♪

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

VN-4002が無事 帰ってきた

FT817でFLdigiを試してみた

ぼくがブログを書く理由

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

no image

無事審査合格!

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

ヤード作りが終わった

The Man With The Green Thum...

久しぶりにKX2で交信した

新曲の練習を再開した

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

CWを再開したぞ〜!

KX2が届いた

3Dプリンターの購入候補を変えた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

孫との約束が果たせるぞっと

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

第二章へ

キャンプ 料理 お酒

クロスウォーマーが面白い

以前買った本「つつまし酒」は確かに危険な一冊だった。なぜかというと、書いてあることが気になって、どうしても手に入れたくなってしまうのだ。

例えば何度もポッピー、ポッピー、という言葉が出てくるうちに、むしょうにホッピーが飲みたくなってきてしまう。あまり出かけたくはないけど、もういてもたってもいられなくなって、近くの酒屋に買いに行ってしまった。旨い、懐かしい味だ!

そんでもって、この本は「クロスウォーマー」なる調理器具を紹介している。これは缶詰をキャンドルで温める道具だ。あかん、こりゃあかん。ぜったい欲しくなるヤツだ。他にも焼酎や日本酒を温めたりもできるよ。これで2,750円なんだって、当然すぐに買ったぞ。

 

手に入れてからしばらく使わずにいたんだけど、今日はこれを使ってみることにした。片手で持てるほど小さな箱に入っている。

箱を開けると、本体とキャンドルが2個入っていた。このキャンドルの燃焼時間は5時間程度と書かれているけど、けっこう長いんだね。よく旅館の食事で出てくる、青いやつはすぐに消えちゃうけど、これは長いな。

本体をX型に開くと、こんなふうに五徳のようになって安定させることができる。その中央部分にキャンドルをセットする。

さっそく火を付けてみよう。とりあえずオイルサーディンからいくかな。ウィスキーはボウモアのロックでいこう。ゆらゆら揺れるキャンドルの炎を見ていると、なんだか家にいながらキャンプをしているようで楽しくなってくる。

しばらく、というか20分くらい時間がかかったけど、温まってきた。まずはボウモアを一口。く〜〜、染みる〜。そしてオイルサーディンを一口。こりゃ旨い! いいじゃないか。楽しいじゃないか。

なるほどねえ。この演出がなんとも言えない楽しさだ。これなら、どこでも手軽に缶詰で一杯、なんてことができる。もちろんキャンプでも使えそうだ。

それと、やっぱりどうしても考えてしまうのは、非常用に缶詰のストックをしておいて、このクロスウォーマーで暖めることができるのはとてもいい。寒い冬などはどれだけありがたいことかと思う。

さらに耐熱性の容器を使えば、お湯を沸かしてコーヒーも飲めるし、焼酎のお湯割りもできる。なかなかいいグッズだと思う。ただし、一つだけ弱点がある。それは火力がかなり弱いこと。

キャンドルの炎なので、どうしても火力が弱いから暖めるのに時間がかかる。お湯を温めるのはどうなんだろうって思う。なので、あくまでものんびり楽しみながら暖める、というふうに思ったほうがいい。でも、こういう楽しいグッズは好きだな。

その後、気になって調べてみた。
このクロスウォーマーに付属しているカメヤマキャンドルは「ティーライトティン」というもので、燃焼時間は5時間。

別の種類で「コーヒーウォーマー」というタイプがある。こちらは燃焼時間が半分の2.5時間。つまり火力が2倍だ。こちらを使えばいいということがわかった。さっそく購入したので近く試してみることにしよう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-キャンプ, 料理, お酒
-