我が愛しのメイトン

意思の力による楽観主義

これを「プラトー現象」と言う、らしい

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

CWの壁を越えろ!

東海QSOコンテストのログを提出した

第一日目、こりゃ難関じゃ。

無線機たちに もっと愛を!

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

ぼくの相棒がやってきた

初めてのアクアリウム日記(その2)

今日は世界中の移動している無線局と交信した

お空のコンディションが上がってきた♪

幸せな生活のための貴重なレッスン

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

アナライザーを改造してみた

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

プチ移動運用

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

アルゼンチンと交信

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

KX2とハムログの連携に成功!

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

今日はのんびりいこう!

どーでもいいことに一生懸命になる

今日から、日本国内を旅することにした。

お帰り〜!マスターくん

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

QSLカードが届いた

CW通信を楽しもう!

ジュピターの製作記 「完」。

CWの練習をした

空白の2週間。。。

KX2に新しいノブが付いた

KX2の審査終了

ウクレレを楽しもう♪

フリード・プラス 改造計画

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

ぼくの日課

スウェーデンまで飛んだ

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

新しいストラップが届いた

妄想が始まった…

楽器は老化防止になるんだって

がんばらないけど、どうでしょう?

AX1のSWRを調整する(その2)

新しい時間割で過ごした一日

移動運用でFT8もやってみるかい?

仕事場のリニューアル完了!

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

蒸気機関車を作るのだ

奥殿陣屋に行ってきた

KX2が届いた

アウトドアグッズはインドアでも使おう

no image

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

地図を見るのが好き

さあ、作るぞ〜!

移動運用のための小型パソコン

暮らしの中にCWを

18MHz帯のFT8が面白い!

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

趣味って楽しいの?

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

棚が完成したぞっと!

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

クロスウォーマーが面白い

新しい練習方法を見つけた!

3Dプリンターでケースを作った

がんばるな 自分

ジャージー島と初めての交信

リモートでCW運用を楽しもう

虹が出た

伊勢に行ってきた

ようこそ、高音質の世界へ!

南極昭和基地から届いた電波

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

コロナを飲み干してやる!

去年のぼくが教えてくれたこと

あれこれ気が散る休日の午後

IC-705のチューナーを探した

帆船模型作りが楽しくなってきた

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

最後の最後は 諦めが肝心?

「ヨシナガ式 ギター練習法」

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

昭和基地からのQSLカードが届いた!

パソコン DIY

原因不明の暴走 ???

先週完成させた自作PCはその後CPUファンを交換したが、まだ音が気になるので、デスクの下に置いてしばらくようすを見ていた。どうやら人間は案外「音」には順応していくものらしい。数日使っていたらその音が気にならなくなっていた。

よし、それでは今まで使っていたソフトをダウンロードし、セットアップしていくことにしよう。使っているソフトはほとんどアマチュア無線関連のものが中心になる。その前にウィルスセキュリティ、バックアップ先のDropBox、そしてEdge、Chrome、FireFox、3つののブラウザをセットアップした。

アマチュア無線関連のソフトは
① VSPE
② OmniRig
③ iネッ時計
④ WSJT-X
⑤ JTAlert for WSJT-X
⑥ JT_Linker
⑦ Turbo HamLog
⑧ HDSDR
⑨ Cw Skimmer
⑩ CoopHL

ざっとこのくらいだろか。この中で( ① 〜 ⑦ )はFT8を運用するためのソフトだ。これら全てを連動させて運用する。( ① ~ ③ )はメインのソフト( ④ 〜 ⑦ )を支える縁の下の力持ちって感じかな。

それぞれをダウンロードして、セットアップするまでは以前の記録もあるので、それほど大変ではない。ところがいざ動かしてみると、エラーの連続となってしまう。

その都度、原因を調べながらエラーをつぶしていく。マシンは素直だから必ず何かそうなる原因があるんだけど、自分は間違ってはいないと思ってしまう。だからさっぱり原因がわからない。

とくに「OmniRig is not responding(OmniRigが応答しない=機能しない)」のエラーはとてもやっかいだ。その糸口を探すために、ネットで同じようなケースを探してみたり、再インストールしてみたり、ひたすらあがいてみる。そうして迷路の出口を探していくのだ。

ほぼ丸一日かかって、ようやくFT8の運用ができるようになった。しかし、WSJT-Xの周波数表示が暴走してしまうのだ。14.074になったり、11.407.400になったり、めまぐるしく変化してめちゃくちゃだ。

とりあえず、この状態で交信ができるのかをテストしてみようと思った。まずはCQを出してみよう。するとすぐに中国のBG5UER局がコールしてきた。自動でこちらからレポートを送り、73が送られて無事交信が終了した。

ところが、JT_Linkerを経由してHamLogにデータを書き込むのだが、その周波数が1.407.4と書き込んでしまう。こりゃだめだな。う〜ん、原因がさっぱりわからん。第一、画面の周波数表示が黒と赤の点滅状態になって、見にくくてまともな運用ができない。

ネットで同じようなケースを探してもぜんぜん見つからない。困ったほんとに困った。ともかく、これ以上考えてもどうしようもないので、ひとまず諦めて終わりにすることにしよう。

そして床に入ると、疲れのためかすぐに爆睡する。明け方トイレから戻って再び眠りにつこうとしたときに、ふと今日の問題のシーンが浮かんできた。

その瞬間 突然 閃いたのだ (@_@)

これはCATのボーレートが遅すぎるからだ。

という、今までのボーレートは全て9600bpsにして、FTDX3000、VSPE、OmniRig、HamLogに設定していた。それをそのまま新しいパソコンでも同じようにしていた。でも逆に言うとこれが新しい超高速のCPUには遅すぎたために、暴走してたんじゃないだうか?

朝になるのが、待ち遠しくて仕方がなかった。早く試してみたい……のだけど……知らないうちに熟睡していた。笑

起きてから朝食をとって、すぐに部屋に向かい、全てを38400bpsに変更してみた。すると暴走が止まった。やった!

と喜んだのもつかの間のことで、まだ時々周波数表示が変化する。そこで19200pbsに変更すると、今度は安定してずっと表示が14.074になったままで落ち着いている。やったぜ!

というわけで、いろいろあったけど、JTAlertを1クリックすると、WSJT-X〜Hamlog〜JT_Linker〜FireFox(RQZ.com)〜Edge(PskReporter)があっという間に起動し、すぐに運用を開始した。それも今までと違って爆速の早さで起動した。これはとても気持ちがいいものだ。

パソコンを自作したことでこれほどよい環境になるとは、予想もつかなかった。

その後、HDSDRとCW Skimmerをセットアップしたが、CW Skimmerを動かすと、以前のように同じ信号が何本も表示される問題が起こってしまった。どうやらこれはFTDX3000からの信号が原因のような気がしている。もうこの問題は封印することにしよう。

CW Skimmerはどちらかというと、コンテストやDX狙いに有利なソフトだと思う。以前はDXSCAPEとQRZ.com、そしてHDSDRとCW Skimmerを待機させて、夢中でDXを追いかけていたこともあった。

でも、もうコンテストもDXの珍局を狙うことにも興味がなくなったので、使うことがないと思う。だからもう封印してもいいと思っている。これからはのんびりCW運用していくつもりだ。

というわけで、一連の自作PCの整備はとりあえず終了ということかな。

さあ、次は愛車スパイク(1ヶ月後にはフリードプラスになる予定)の車内を、どうやってDIYで快適な「移動無線室 兼 車内宿泊仕様」に変えていくかをテーマに、いろいろ考えていくことにしよう。

DIYが大好きなおじさんは、もうこれを相当楽しみにしているのだよ。妄想がどんどん膨らんでしまっているのだよ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-パソコン, DIY
-, ,