昇圧コンバータで送信出力を上げる

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

ジュピター号の製作開始

やっぱりCWは楽しい♪

「発送しました」メール

CW Skimmerを使ってわかったこと

KX2とJackeryのテストをしてみた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

IC-705とハムログの問題が解決した。

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

2020年に買った楽しい物たち

新しいMacBook Proがやってきた

ローテータの調整をした

「練習する」ことの意味

一旦、立ち止まることにした

no image

イスラエルの局と交信

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

ついに新MacBook Proが発売された。

QSLカードが届いた

帆船模型を作るのだ

幸せな生活のための貴重なレッスン

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

トロンボーン?

CWの練習をした

iPad Proがやってきた

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

三重へ小旅行に行ってきた

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

KX2の送信出力の変更を申請した

VN-4002用のバッテリーを作ろう

マスターの音が復活した!

部屋のリニューアルが完了した!

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

こういう解決法もある...

IC-705のチューナーを探した

やっぱりCWの方が楽しいな

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

さあHDR写真を始めよう!

CW通信を楽しもう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

帆船模型作りは楽しい!

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

さあ、Angelinaの練習をしよう!

ぼくの日課

お空のコンディションが上がってきた♪

ジャージー島と初めての交信

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

なんとか ここまで来られたよ♪

北海道に行ってきた

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

こんな日は家でゆっくり過ごそう

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

スライドショー観てね!

FT8とCW その違いってなに?

FT8のオートスタート

「JA1TOKYO」と交信した

レウアウト画で迷路

ギタリストは爪が命というけれど

KX2が届いた

今日もKX2と過ごした一日

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

3Dプリンターはこれに決めた!

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

電波でつながる世界の友

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

部屋の改造をしてみた

色えんぴつが揃った

相性

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

秋のデンパークに行ってきた

移動運用の準備(その2)

良い「気」がいっぱい 流れてきた

自作PCが完成したぞ!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

ぼくの相棒がやってきた

趣味って楽しいの?

伊勢に行ってきた

ギターヘッドにスマホ(続編)

備えよ常に!

FT817でFLdigiを試してみた

移動運用のベースキャンプをみつけた

暮らしの中にCWを

KX2でもっと楽しもう!

ぼくがブログを書く理由

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

FTDX10が我が家にやってきた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

アウトドアライフと避難生活

地図を見るのが好き

もう何回目?..の部屋改造をしよう

カーマインレッドにしよう

カメラは知的な遊びだ

ようこそ、高音質の世界へ!

気を引き締めろ、自分

蒸気機関車作り DIY

SLを作りながら SLのことを知ろう

さあ、どれどれ……。まずは「ゆったりカフェジャズBGM」を聴きながら、モーニングコーヒーを飲み、今日のジュピター号作りの、段取りを考えることにするかな。よし今日はとりあえず、台車部分の塗装をするところまでにしよう。

まずは台枠に、残りのパーツ類を乗せて完成。「塗装する前に、全体をサンディングしなさい」と説明書に書かれていたので、サンドペーパーで軽く磨いた。なるほど、これをしないと塗装が剥がれやすくなるんだね。

塗装は黒なので、サーフェイサーはいらないかもと思ったけど、以前観た動画では、サーフェイサーをスプレーしていたので、やってみることにした。1時間ほど乾燥させて2度塗りした。お〜、外は寒いぞ〜。

一時間ほどでサーフェイサーが乾燥し、今度はツヤ消しの黒をスプレーした。こちらも乾燥させて2度塗りした。スプレーは早くて綺麗に塗装できるけど、失敗することがある。あれ?ちょっと失敗したかも……。

乾燥させた後に確認してみると、やっぱりこりゃダメだ、失敗だ。ちょっと近くからスプレーしすぎたことと、厚くスプレーしたところがあって、デコボコしていてムラができたところがある。

多少のことなら、昔の蒸気機関車だから、これも味のうちと言えるかもしれない。それに実は大半が隠れて見えないんだよね。でもそういうことをして、いい物ができるはずがない。というより、自分が納得できるはずもない。躊躇なくサンドペーパーで不良箇所を削ることにした。

やり直しだから、今度は慎重に少し離したところから、ムラなく手早くスプレーした。よし今度はいいかな?

そして、乾燥後に確認してみると、今度は綺麗に塗装できた。ツヤ消しの黒で塗装すると、全体に重量感が出てきたように思う。よし、これでいい。

模型作り楽しいねえ。こうやって少しずつ形になってくると、楽しさが増してくるように思う。さあ、次はこれに動輪などのパーツを組み込んでいこう。

( 画像はWikipedia 蒸気機関車の構成要素より)

せっかくなので、今回は蒸気機関車の各部の名称を、一つひとつ覚えていくことにした。SLのことをもっと知ると面白くなるよね。明治村のSLには乗ったけど、いつか大井川鐵道にも行きたいなあ。

今日の動画は「蒸気機関車(SL)の構造・仕組み」。これを観ると、いろんなことがわかるよ。た め に なるねえ〜♪ だいぶ前にもう中学生がぼくの会社に来て、いろんなのを紹介してくれたけど、ほんとに面白い人だった。笑

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-蒸気機関車作り, DIY
-, , ,