今日もKX2と過ごした一日

今年の目標はWASアワードなのだ

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

エレガットを衝動買いしてしまった

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

FT4の初体験

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

FT8とCW その違いってなに?

コロナを飲み干してやる!

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

FT8の交信成立について

御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

KX2でもっと楽しもう!

知ってた? 正しい体温計の使い方

棚が完成したぞっと!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

no image

無事審査合格!

QSLカードが届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

今日ものんびりJT65を楽しんだ

AX1のSWRを調整する(その3)

人生は楽しむためにある

アウトドアライフと避難生活

ALL JA コンテストがとても楽しかった

電波でつながる世界の友

VN-4002用のバッテリーを作ろう

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

仕事場をさらにリニューアルした

FT-817の復活作戦・3Dプリンターでスタンドを作っ...

少しの時間でもジュピター号作り

no image

今日はCWの練習デー

さあHDR写真を始めよう!

4月8日は「アクアリウム記念日」

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

今年最後の交信、そして来年について

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

YouTubeが教えてくれる

あれこれ気が散る休日の午後

FT-817 復活作戦・腰は痛いが実験もしたい

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

ソーラーパネルのテストをしてみた

「発送しました」メール

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

強制ギブス法だと?

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

人生は「Windy & Warm」

鳥羽旅行を楽しんできた

爪が割れてしまった(T_T)

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

泊まった宿のことを書いておこう

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

no image

「楽しむ」ということ

アレを使ってみた

Angelinaの練習を再開した

FT8をYouTubeにアップしてみた

モービル運用のテスト

“ If you can dream it, you ...

KX2とハムログの連携に成功!

なんとか ここまで きたゾ!

がんばった人には九平次を

自分の「映像作品」を作るということ

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

自分は奇跡的な出会いでできている

久しぶりの移動運用?

「8N6OLP」局と交信できず

サイクル25のピークを迎える期待感

IC-705のために揃えた小物たち

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

Bruna Begaliさん ありがとう!

自作PCが完成したぞ!

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

ベガリ社に発注完了!

新曲の練習をはじめたよ♪

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

わが「物作り人生」

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

ローテータの調整をした

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

ベンチャーズの練習を始めた

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

退化していくApple

ブログをリニューアルしてみた

去年のぼくが教えてくれたこと

アウトドアグッズはインドアでも使おう

CQ誌を買ってきた

no image

イスラエルの局と交信

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

今日はデリンジャー現象の日らしい

DIY 蒸気機関車作り

SLを作りながら SLのことを知ろう

さあ、どれどれ……。まずは「ゆったりカフェジャズBGM」を聴きながら、モーニングコーヒーを飲み、今日のジュピター号作りの、段取りを考えることにするかな。よし今日はとりあえず、台車部分の塗装をするところまでにしよう。

まずは台枠に、残りのパーツ類を乗せて完成。「塗装する前に、全体をサンディングしなさい」と説明書に書かれていたので、サンドペーパーで軽く磨いた。なるほど、これをしないと塗装が剥がれやすくなるんだね。

塗装は黒なので、サーフェイサーはいらないかもと思ったけど、以前観た動画では、サーフェイサーをスプレーしていたので、やってみることにした。1時間ほど乾燥させて2度塗りした。お〜、外は寒いぞ〜。

一時間ほどでサーフェイサーが乾燥し、今度はツヤ消しの黒をスプレーした。こちらも乾燥させて2度塗りした。スプレーは早くて綺麗に塗装できるけど、失敗することがある。あれ?ちょっと失敗したかも……。

乾燥させた後に確認してみると、やっぱりこりゃダメだ、失敗だ。ちょっと近くからスプレーしすぎたことと、厚くスプレーしたところがあって、デコボコしていてムラができたところがある。

多少のことなら、昔の蒸気機関車だから、これも味のうちと言えるかもしれない。それに実は大半が隠れて見えないんだよね。でもそういうことをして、いい物ができるはずがない。というより、自分が納得できるはずもない。躊躇なくサンドペーパーで不良箇所を削ることにした。

やり直しだから、今度は慎重に少し離したところから、ムラなく手早くスプレーした。よし今度はいいかな?

そして、乾燥後に確認してみると、今度は綺麗に塗装できた。ツヤ消しの黒で塗装すると、全体に重量感が出てきたように思う。よし、これでいい。

模型作り楽しいねえ。こうやって少しずつ形になってくると、楽しさが増してくるように思う。さあ、次はこれに動輪などのパーツを組み込んでいこう。

( 画像はWikipedia 蒸気機関車の構成要素より)

せっかくなので、今回は蒸気機関車の各部の名称を、一つひとつ覚えていくことにした。SLのことをもっと知ると面白くなるよね。明治村のSLには乗ったけど、いつか大井川鐵道にも行きたいなあ。

今日の動画は「蒸気機関車(SL)の構造・仕組み」。これを観ると、いろんなことがわかるよ。た め に なるねえ〜♪ だいぶ前にもう中学生がぼくの会社に来て、いろんなのを紹介してくれたけど、ほんとに面白い人だった。笑

 

-DIY, 蒸気機関車作り
-, , ,