3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

LogBookとJTDXへ引っ越した

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

C23を探せ!

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

トンガ王国と初めての交信

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

VN-4002用のバッテリーを作ろう

お家で焚き火を楽しもう

再びアンテナの交換をした

KX2とJackeryのテストをしてみた

さあマンガを描こう!

毎日の積み重ねが大事

ジュピター号の開封!

楽器は老化防止になるんだって

超望遠ズームレンズを手に入れた!

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

帆船模型作りは楽しい!

The Man With The Green Thum...

クリップでCWパドルを作ってみた

帆船模型サプライが届いたぞ

リモートでCW運用を楽しもう

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

今年の目標はWASアワードなのだ

「JA1TOKYO」と交信した

プチ移動運用

no image

新しいMacがやってきた

サイクル25がやってくる!

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

おじさん 迷路から出られるのか

イラストの練習を始めた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

CQ誌を買ってきた

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

新曲の練習を始めた

プチアウトドア気分♪

「謎の不調」が解決した

棚が完成したぞっと!

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

猛暑に耐える、えだまめ君

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

シャック用のテーブルが完成

復活したぞ!

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

ぼくの知らないうちに・・・

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

ジュピターの製作記 「完」。

帆船模型を作るのだ

しばらくお休みしよう。

新しい時間割で過ごした一日

美矢井橋河川緑地をホームパークに

非常時に備えよ

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

no image

自宅内移動運用だと?

デンパークにカメラを持って出かけてきた

新しいストラップが届いた

爪が割れてしまった(T_T)

キャンプに行きたいのだ

新学期が始まるようなワクワク気分♪

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

「発送しました」メール

鳥羽旅行を楽しんできた

FT8とCW その違いってなに?

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

スライドショー観てね!

ギターもいいけど ウクレレもね

ようこそ、高音質の世界へ!

今日はアンテナを交換した

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

FT8は釣りに似てるなあ

北海道に行ってきた

no image

ギターの練習を再開した!

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

地球儀を買った

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

アマチュア無線

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションしようと思っていたわけではないのに、こんなに増えていた。

今日はそれぞれのパドルを簡単に紹介してみよう。(リンク先はGoogle翻訳済)なお、今回並べた順はランキングというわけではないので念の為。

ちなみに、これらのパドルは主に ①〜③は固定用で、④〜⑨は移動用のパドルとして使っている。どれもが個性的なデザインや機能美で美しいなあと思う。

それにしても原材料費の高騰や円安で、価格がものすごく高くなっている。だから購入時の価格より相当高くなっているので、輸入商品はとても買い辛くなってしまったね。

① Begali社 Signature
イタリア Begali社のSignature。一番の特徴は「スプリングではなくマグネット」を使っていること。使ってみると、そのシャープな打感が素晴らしい。ぼくが持っている中で一番のお気に入りだ。動画を観てもらうといかにキータッチが軽いかがわかるよ。購入時価格 ¥45,955 → I am Begali Keys Friend !
② CW-EPO
CQオームと日本のGHDキー社のコラボ製品のCW-EPOという「打感調整機能付き」パドル。面白いと思って買ったものの、しなやかすぎる打感がちょっと合わないのでほとんど使っていなかった。でもそれはまだスキルが足りないからだろうと思う。これからできるだけ使うようにしよう。購入時価格 ¥31,977 → 相性
③ BENCHER社 JA-2
アメリカBENCHER社のJA-2。ぼくがアマチュア無線のカムバックをしたときに購入して以来、長く使っていたパドルだ。クロムメッキの光沢がとても美しい。動画はBY-2でJA-2というのは日本限定モデルでコイルのテンションの調整ができる。購入時価格 ¥18,700 → カムバックまでの道のり(アパマンハム)
④ Paper Clip CW Paddle
ダブルクリップで作るパドルが面白い。リトアニアに住むLY2HライナスさんがYoutubeで、事務用品のダブルクリップを使ってCWパドルを作る動画を観せてくれた。これは面白い!そう思って、もちろんぼくもDIYしてみた。なかなかいいキータッチだ。材料費 約¥300 → クリップでCWパドルを作ってみた
⑤ KX2 lumbic Paddle Kit
これは先日のブログに書いたKX2 lumbic paddle kitだ。KX2に取り付けられるようになっていて、とてもコンパクトなのがいい。接点の間隔を調整することで、自分の打ちやすい打感に変えられる。作る楽しみがあるし価格が安いのが魅力だ。驚くのはこの購入価格 ¥6,718 → KX2用のミニパドルキットを作ってみた
⑥ どこでもパドルMINI
これは「どこでもパドルMINI」という可愛い手作りキット。現在は販売されていないけど、アクリルの色を自由に決められて作る楽しさがあった。リレーを使っているのが面白い。ベースにマグネットが埋め込んであるのでスチール製のリグだと固定できる。また再販されるといいなと思う。購入価格 ¥4,310 → 楽しい工作
⑦ Palm Pico Paddle
6年前に購入したぼくの愛する無線機KX2、このときに合わせて買ったのがPalmのピコパドルで今現在は販売されていないようだ。パドル部分がスライド式に収納できて、角度が変えられるスグレモノだ。このパドルも再販されるといいなと思う。購入時価格 ¥17,000 → KX2が届いた
⑧ BaMaTech社 TP-Ⅲ
これはドイツ製のBaMaTech社の「TP-Ⅲ」というパドル。べガリ社と同じくマグネットを使っているので、打感がカチッとしているのがいい。片手で持って手で打つか、マグネットが付いているのでスチール製のリグなら固定できる。購入時価格 99,14 EUR ¥12,300 → 移動運用のパドルを見つけた
⑨ BaMaKeY EHT-II
同じくドイツのBaMaTech社の「BaMaKeY EHT-II」という可愛いストレートキー。「使いたい」というよりとにかく「持っていたい」という思って衝動買いしたもの。購入時価格 ¥18,862 → 可愛いCWキーを見つけたのだ
【いつかは】買いたいパドル Begali社 Adventure dual
ぼくが一番気に入っているイタリア Begali社のAdventure dual。KX2に取付可能でもちろんKX2以外でも使える。価格はコールサインを入れて、KX2用の取り付けパーツ、送料を含めて 398.9ユーロ ¥59,043 、ちょっと気軽に買える値段じゃないけど、いつかは手に入れたいと思っている!

【もうすぐ】届く10個目の「どこでも マイクロパドル」

そして新たに10個目の「どこでも マイクロパドル」がもうすぐ届く予定だ。⑥の「どこでもパドルMINI」の「のむさんローテク工房」で見つけたパドルだ。とても可愛いパドルだよね。楽しみだなあ。

さて、これまで集まったパドルたちの多くは外国製だ。これらを見つけるためにネットで旅をして歩く。それはとても楽しい旅でもある。デザインや使いやすさの工夫。どれも個性的で素晴らしい!

CWをやっている人にとって、パドルというのは、手紙を書いたり絵を描いたりするときに使う、筆記具のようなものかもしれない。万年筆やガラスペンなどの筆記具はその微妙な書き味によって、心地よさを感じ、よいものがかけるような気がする。

パドルも同じでキーングするときに、その相性の良さを感じると、とてもキーングが楽しくなるんだね。それに魅力的な筆記具をみつけると欲しくなるのと同じで、魅力的なパドルをみつけるとつい欲しくなってしまう。沼だな。困ったものだ。

P.S.

その後11個になったでござる。

CWのパドルが11個になった」まだまだ増えそうだね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , , ,