I am Begali Keys Friend !

ニュース番組は観ない

KX2でFT8を試してみた

今日から、日本国内を旅することにした。

弦高の調整を自分でやってみた

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

スウェーデンまで飛んだ

滋賀の旅@雨男

CWSkimmerよ。なんでだい?

猛暑に耐える、えだまめ君

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

写真のある暮らし

いま、幸せかい?

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

1年後のぼくへ

春よ来い!

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

お空のコンディションが上がってきた♪

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

ぼくの知らないうちに・・・

イラストの練習を始めた

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

さあ、いよいよ次の曲へ!

「部屋の改造」第二弾が完了した

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

べガリキーが欲しいのだ!

FT8は釣りに似てるなあ

no image

春の香り

虹が出た

no image

自宅内移動運用だと?

FT8のオートスタート

サイレントG きみは陰の主役だ

1枚目の基板がほぼ完成

お家で焚き火を楽しもう

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

ギリシャと初めてQSOできた

KX2が面白くなってきた

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

iPad Proがやってきた

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

京都へお礼参りに行ってきた

今日はアンテナを交換した

新しいおもちゃ

やっぱりCWは楽しい♪

SLを作りながら SLのことを知ろう

昇圧コンバータで送信出力を上げる

VN-4002用のバッテリーを作ろう

no image

実験終了〜♪

知ってた? 正しい体温計の使い方

夜でもギターの練習ができるのだ

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

YouTubeが教えてくれる

やっとつながった(^^)

移動運用のための小型パソコン

ローテータをメンテナンスした

自作PCが完成したぞ!

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

新しいMacBook Proがやってきた

定年退職し、半年たって気がついたこと

I LOVE CW ♡♡

昭和基地からのQSLカードが届いた!

プチ移動運用

QRPステーションが楽しい

今日もKX2と過ごした一日

「ヨシナガ式 ギター練習法」

地図を見るのが好き

届いた2つのアワードを飾ってみた

蒸気機関車に夢中

IC-705とハムログの問題が解決した。

君たちはどう生きるか

ついにジュピターが完成した。

東公園の紅葉を見に行ってきた

がんばった人には九平次を

充実した日々を送るための実験的な一日

移動運用でFT8もやってみるかい?

パラオと交信できた

新しい時間割で過ごした一日

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

Today is the great Jazz day...

これを「プラトー現象」と言う、らしい

写真は面白い

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

今日も桜を見てきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

アナライザーを改造してみた

いざ次のステップへ

FT817でFLdigiを試してみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

ジュピター号よ、前に進め!

コンデジを選ぶのは楽しい♪

3Dプリンターを始めよう

ついに世界6大陸とQSO!

九州の旅に行ってきたよ

妄想が始まった…

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

少しの時間でもジュピター号作り

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

我が家に素敵なランタンがやってきた

ピアノ 散歩 アマチュア無線 ギター パソコン 日記・コラム・つぶやき

新しい時間割で過ごした一日

先週から毎日の過ごし方を「時間割」方式にしてみた。そして今週の新しい時間割りは、読書とギターの時間を追加して、これを毎日続けることにしてみた。

今日は火曜日。はたしてホントにこんなにたくさんのことができるのかねえ。

1時限目、まずはアマチュア無線のFT8から。
アンテナを出して、無線機のスイッチを入れ、それぞれのソフトを立上げてワッチを開始。今日のコンディションはかなり悪そうだな。ところがワッチを始めると、いきなり「T30UN」局が見えた!

なんと西キリバスのワタラ島からのDXペディションだった。何日か前にも猛烈なパイルアップの中でコールし続けたが、結局交信できなかったのに、今日はあっという間に交信成立。何というラッキーなことだ。今日は朝からいい日になったな。

そして10時になったので2時限目。え?もう?  ちょっと短かすぎるなあ。

実は昨日やる予定だった水槽の掃除を、体調がいまいちだったので今日にズラした。これまで週に1回だったのが、最近ほとんどコケが出なくなったので、2週間ぶりの清掃と水替えになる。

ついでに水草のトリミングもできたので、とてもスッキリした。どうやらやっと水槽内のバランスがとれてきたようで、ここまでにするのに1年を要したことになる。

3時限目。お昼前に散歩にでかけた。かみさんが借りていた本の返却と予約していた本を引き取りに図書館へ。今日は本当に爽やかな天気で、歩いていてもそよ風がとても気持ちがいい。

図書館のあるシビックセンターの中庭には、白とピンクのハナミズキがとても綺麗だった。

帰りにセブンイレブンで昼食を買うことにした。迷いに迷って「徳川町 如水の塩ラーメン」を買った。いい加減ラーメンから離れろよと思うけどね。笑

4時限目。お昼ごはんを食べた後は読書の時間だ。
今までは気が向いたときに本を読んでいた。そうなると本を読む時間がとても少ないので、久しぶりに読むとあらすじも忘れてしまう。それにまだ読んでない本がどんどん溜まってしまう。

だから、今週からは毎日本を読む時間を作ることにしたのだ。やっぱり本を読む習慣をもっと大切にしたいなと思う。それに年をとったら認知性予防のために、読書を欠かしてはいけないと思うようになったんだよね。

そして、5時限目。
次はピアノの練習の時間だ。ところが毎日2時半がコーヒータイムなので、結局ピアノの練習時間が短くなってしまった。ピアノの練習が楽しくてしかたがなくなってきたので、明日からピアノの練習は6時限目に変えよう。

6時限目の3時からはCWの練習だ。
これも新しく加えたカリキュラムだ。まずは送信の練習。CWの練習はやっぱり気が向いたときにしかやらなかったので、これもせめて一日おきにやることにしたのだ。

受信の練習はモールスランナーを使ったり、実際のCWのYouTubeを観る。そして何よりやっぱり実践にまさるものはない。だから明日から実践練習に変えよう。

そして今日の7時限目はギターの練習だ。
今週から新しく読書とともにギターの練習を毎日やることにした。何の練習なのかはまた後日書いてみたい。

というわけで、なんとか今日の時間割通りいろんなことをやり終えた。正直言って欲張りすぎたかなとも思うけど、充実感がとても大きい。

もう少し余裕を持った時間割に組み直してみるけれど、やっぱりぼくのようなタイプはこういうやり方をしないと、ダラダラと一日が終わってしまうことになる。

もちろん、ぜったいに時間割通りじゃないといけないというわけではない。他の予定が入ってくるだろうし、朝になって「そうだ今日は○○に行こうか?」ということならそれを優先すればいいし、体調のこともあるだろう。

「定年後はもっとのんびり過ごせばいいぢゃないか」とも思う。たしかにそうかもしれない。でももう一人のボクが、それをほっとかずにどんどん引っ張っていく。それはそれで悪いことではなかろう。

いつか「もういいぢゃないか、もっとのんびり行こうぜ」というと、もう一人のボクが「そうだな、そうしよか」となるときが来るだろう。

それまではこのやり方をしばらく続けてみようかね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-ピアノ, 散歩, アマチュア無線, ギター, パソコン, , 日記・コラム・つぶやき
-, , , , ,