初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

帆船模型と中日ドラゴンズ

泊まった宿のことを書いておこう

移動運用の準備(その2)

棚が完成したぞっと!

蒸気機関車に夢中

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

KX2とJackeryのテストをしてみた

定年おじさんの「夏休み自由工作」

暮らしの中にCWを

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

原因不明の暴走 ???

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

no image

河津桜がほぼ満開だ

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

32ビットを64ビットに変えてみた

新MacBook Proが届いた。

携帯基地局問題

一難去ってまた一難

気楽な行き当たりばったりの旅

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

さあ、水彩スケッチを始めよう

ふるさとの豊田市に行ってきた

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

新しい練習方法を見つけた!

なんとか ここまで来られたよ♪

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

3Dプリンターを始めよう

ついに世界6大陸とQSO!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

最後の最後は 諦めが肝心?

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

キプロスと交信できた

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

CWのQRP運用を楽しむ

ローテータをメンテナンスした

移動運用のための小型パソコン

ブログをリニューアルしてみた

帆船模型「サプライ号」が完成した!

4月8日は「アクアリウム記念日」

地図を見るのが好き

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

東海QSOコンテストのログを提出した

さあ、Angelinaの練習をしよう!

FT817でFLdigiを試してみた

相性

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

アウトドアグッズはインドアでも使おう

SLを作りながら SLのことを知ろう

さあ、今日から新学期なのだ

ヤード作りが終わった

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

FT8のオートスタート

今日もアマチュア無線を楽しんだ

新しいストラップが届いた

QPM-01のケースを作ってみた。

上を向いて歩こう♪

やっぱり模型作りは楽しい♪

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

マスターの音が復活した!

3Dプリンターの購入候補を変えた

no image

Instagramを始めた

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

趣味って楽しいの?

今日から、日本国内を旅することにした。

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

ジャージー島と初めての交信

人生は「Windy & Warm」

久しぶりに電波を出してみた。

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

no image

「楽しむ」ということ

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

お気に入りのピアノ音源を探す旅

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

Bruna Begaliさん ありがとう!

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

1年後のぼくへ

今日は一日 FT8を楽しんだ

no image

おー、ニューカレドニア!

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

今日ものんびりJT65を楽しんだ

妄想スケッチ

VN-4002の収納ケース

no image

バーレーンってどこだっけ?

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

no image

無事審査合格!

「おやじキャンプ飯」が面白い

コンデジを選ぶのは楽しい♪

鉄道模型 ギター 音楽

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

毎日少しずつ鉄道模型のレイアウト作りをやっている。

今は中央のS字の部分の堤防作りをしているが、正直言って単純作業な割に集中力がいるので疲れる。いや、それより飽きてしまう。

納期が決まっているわけではないので、急ぐこともなかろう。ゆっくりでいい。

さて、今日はYouTubeで「iPhoneのガレージバンド」を使ってレコーディングしている動画を教えてくれた。

YouTubeの凄いのは「君はきっとこれを観たいんでしょ?」というのを知っていて、それを表示してくれる。でも、これは面白いなと思った。

もちろん、ぼくは以前からMacでガレージバンドを使ってレコーディングをしている。

この写真は「Apogee Hype Mic」でギターの生音を入力し、もう一つの音はメイトン内蔵のAP5 Proシステムからの音を、Zoom AC-3というプリアンプ兼エフェクターで音を調整し、USBインターフェイスを通して、こちらもMacに入力する。

横にiPhoneを置いているのは、ぼくが弾いているのを動画で撮って、自分の演奏のクセとかをチェックするためだね。

Macでレコーディングすると、セッティングがちょっと面倒くさい。でもiPhoneの場合「VideoMic Me-L」という高性能のコンデンサマイクを、ライトニングに差し込めばすぐにレコーディングできる。

iPhoneのガレージバンドは初めてなので、まだ使い方がわからない。先ほどの動画を観ながら少し練習してみた。

意外に簡単に使えるなあ。これならiPhoneとマイクがあれば、どこでも気楽にレコーディングができる。これは楽しい!

さっそく8小節の短い曲を演奏してみた。と言っても自分で適当にコードを弾いて、それに簡単なメロディを乗せてみただけなんだけどね。

おお、なかなかいい音じゃないか。これは楽しいぞ!

しかも、トラックごとに音を編集することができる。リバーブも細かい音作りができて、これは本格的だ。よくできているねえ。

というわけで、新たに16小節にして、3本のギターで多重録音してみた。

こんなふうに短い時間でこんな具合にレコーディングができた。これにベースを加えたり、パーカッションを加えることもできる。面白いなあ。

ちょっとこれは、やばいぞ。新しい世界が広がってはまりそうな予感がする。あ〜あ、こりゃますます鉄道模型のレイアウト作りが進まないかもなあ。笑

午後からはのんびり本を読むことにした。

本を読む時にはYouTube動画をBGMにすることが多い。最初は「雨の日にテントで寝る」をBGMにしていたんだけど、眠くなっちゃったのでこの「田舎の実家」に変えた。それも音を小さくして聴く。これはどこか懐かしいお婆ちゃん家の音だね。

こういうのを観ると、思い出すのはかみさんの実家だ。三重県松阪市飯高町森という奥深い集落で、もうすぐ奈良県に届くという山奥だ。

今ではイノシシやシカ対策で、こんな囲いがあちこちに張り巡らされているけど、まだ結婚した当時はこんなものはなかった。

これはH11.8.15に書いたスケッチ。ということは1999年、今から22年前のことだね。

「庭に張ったテントから見える景色。緑がきれい。水のかわりにしょうちゅうで!!」と書いてある。

稲穂が黄金色に光って見えたんだね。そしてテントを張ってゴロンと寝てたら、急にスケッチしたくなったんだね。なぜか水がないので焼酎の水割りを使ったらしい。笑

コロナが終息したら、まだ両親が元気なうちに、ぜひまた訪ねたいと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型, ギター, 音楽
-, , ,