no image

今日もJT65を楽しんだ

復活したぞ!

AX1というアンテナの実験には終わりがない

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

やっぱり模型作りは楽しい♪

久しぶりに電波を出してみた。

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

3Dプリンターはこれに決めた!

何かを作らないではいられない

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

なんとか ここまで きたゾ!

「帆船模型作り」のち「移動運用」

「新しい楽しみ」のスタート

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

今度こそギターの復活かな

良い「気」がいっぱい 流れてきた

奇跡のコーヒー

no image

イスラエルの局と交信

携帯基地局問題

3Dプリンターの購入候補を変えた

IC-705の審査終了!

京都へお礼参りに行ってきた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

おお、もう桜が咲いていた!

移動運用のテストをしてみた

あたふた CQ 初体験記

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

新しいストラップが届いた

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

やっと免許状が届いたゼイ

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

もうCWの練習は必要ないのかい?

レイアウトが決まった!

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

帆船模型を作るのだ

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

いざという時のため「備えよ常に」

Bruna Begaliさん ありがとう!

Today is the great Jazz day...

ふるさとの豊田市に行ってきた

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

久しぶりのEスポ体験ができた

久しぶりのQSOだったが……

KX2が届いた

楽しい工作

蒸気機関車に夢中

IC-705とハムログの問題が解決した。

レコーディングとミキシングを楽しみたい

もう何回目?..の部屋改造をしよう

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

毎日をもっと大切にしたくなる物語

CWの練習をした

CWのパドルが11個になった

コロナを飲み干してやる!

キャンプに行きたいのだ

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

三ヶ根山からの移動運用

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

アレを使ってみた

ギターもいいけど ウクレレもね

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

地球儀を買った

仕事場のリニューアル完了!

今日はアンテナを交換した

初RTTY交信!

ローテータの調整をした

KX2とハムログの連携に成功!

リトルスターという名のテント

プチアウトドア気分♪

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

東公園の紅葉を見に行ってきた

CWの送信練習を始めた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

やっぱりCWの方が楽しいな

KX2とJackeryのテストをしてみた

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

退化していくApple

気を引き締めろ、自分

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

一旦、立ち止まることにした

KX2に新しいノブが付いた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

「ヨシナガ式 ギター練習法」

DXCC 100 へ リーチ宣言!

焚き火 そして CW移動運用

SLを作りながら SLのことを知ろう

帆船模型作りが楽しくなってきた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

久しぶりにKX2で交信した

no image

スピードラーニングのようにはいかない

メイトン専用 カポ !?

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

久しぶりにヨーロッパとCW交信

蒸気機関車作り アマチュア無線 ギター DIY

ジュピターの製作を再開した

3週間前に蒸気機関車ジュピターの製作を一旦お休みすることにした。模型作りをやっていると、それに夢中になりすぎて、他のことを考えられなくなったり、他のことにあまり時間を使えなくなるからだ。

それにちょっと飽きてしまったこともある。だからどれだけ休むかは決めないで、どうしても作りたいという気持ちが満ちてくるまでお休みすることにした。

さあ、時間がいっぱいできたので、前からやりたかったことをやろう。今から振り返ると模型作りを休むことで結構いろんなことができたなあ。それなりに有意義だったなあと思う。

まずはアンテナの整備から。このリトルターヒルを支えるロープの交換、スプリングの取り付け、そしてボルトや配線関係も全て点検した。

今までスプリングによってテンションの調節をしていたのだけど、これが以前の嵐でなくなってしまった。そのためずっとアンテナを出すことができなかったけど、これで安心してアマチュア無線を楽しむことができる。

その後、①リトルターヒルⅡから②リトルターヒルHPに交換してDX交信のため100W運用に切り替えた。

そして、久しぶりにCWでのDX交信も楽しむことができた。やっぱりぼくはアマチュア無線の中ではCWが一番楽しいと思う。最近流行りのFT8ではどうも楽しいという気持ちが湧かない。アマチュア無線の楽しみの原点はやっぱりCWだと感じる。

それから一目惚れしてしまったこのイタリアのベガリ社のパドル「Signature」を注文した。このパドルはスプリングではなくマグネットを使うことで、打感がとてもスムーズだという。そしてこのパドルのことをフェラーリのようだと言う人が多い。確かにカッコいい。楽しみだなあ。

そして、これもずっとやりたかったこと。エレキギターとバッキングトラックのミキシングだ。

Macのガレージバンドにシャドウズの「Theme for young Lovers」のバッキングトラックをダウンロードしたものを取り込む。そしてこれに合わせて演奏してミキシングをするのだ。これがむちゃくちゃ楽しい。

数回練習してから、音をiMovieに取り込んで編集してしてみた。これを1分ちょっとでカットしたものをYouTubeにアップしてみた。まだ練習不足なんだけど、それなりに聴けるよね。笑

それから、前からやりたかったのが、壁とディスプレイの間に棚を作ること。これができたことで、目の前がとても楽しい空間になった。ここに完成したジュピターを飾る予定だ。

そして、これができたらジュピターの製作を再開しようと心に決めていたことがある。それはこのPapa Georgeという曲をマスターすることだった。

95%くらいまで弾けるようになったんだけど、残りの5%がどうしても乗り越えられない。練習をすればするほど「何でだ? 」「どうして弾けないのだ?」 と気持ちがいらだってしまうこともある。

それで、思い出したことがある。演奏の速度を遅くすること。それも弾くことができる早さまで遅くする。もうこんな遅ていいの?って思ってもそれでもいい。とにかく超スローにすれば弾けるのだから、そのスピードで何度も練習をするのだ。

つまり、成功体験を身体に覚えさせるわけだね。そのスピードで何度弾いてもちゃんと弾けるようになったら、今度は少しだけ早くする。この繰り返しをすると、意外に短期間にできるようになるから不思議だ。

そして、今度はYouTubeのトミーの動画を聴きながら、いっしょに弾く練習に切り替える。最初はスピードを遅くして再生し、だんだん早くしていく。そのうちちゃんと一緒に弾けるようになる。

そして、自分が弾いているのを動画で撮影して、それを観ることでさらに修正していく。というわけで、ついにマスターすることができた。よ〜し今日からジュピターの製作を再開させよう!

久しぶりにテーブルにジュピターの製作に使うものを一式並べてみた。いや〜、なんか楽しそう〜♪ よ〜し、これから完成に向かって突っ走るぞ〜〜!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-蒸気機関車作り, アマチュア無線, ギター, DIY
-, , , , ,