おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

サイレントG きみは陰の主役だ

美矢井橋河川緑地をホームパークに

北海道に行ってきた

再びアンテナの交換をした

CWのQRP運用を楽しむ

IC-705とCtestwinを連動させた

“ If you can dream it, you ...

人に喜ばれることをしたい

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

帆船模型「サプライ号」が完成した!

「 物買って来る 自分買って来る 」

やっぱりCWは楽しい♪

新しいおもちゃ

相性

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

原因不明の暴走 ???

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

あたふた CQ 初体験記

なんとかここまで来たよ

一生の趣味

仕事場をさらにリニューアルした

パラレルモードの一日

「謎の不調」が解決した

ソーラーパネルのテストをしてみた

レイアウトが決まった!

考えるよりやってみろ

CWSkimmerよ。なんでだい?

やっぱりCWの方が楽しいな

no image

今日はCWの練習デー

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

漫画ペン先セットを買った

Bruna Begaliさん ありがとう!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

毎日をもっと大切にしたくなる物語

地球儀を買った

ジュピター号の動輪を塗装した

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

アンテナのメンテナンスをした

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

ピアノの練習を始めた♪

いま、幸せかい?

ジュピター号の製作開始

新MacBook Proが届いた。

久しぶりのDX通信

地図を見るのが好き

なんとか ここまで来られたよ♪

グルーブ感こそ全てだ

「帆船模型作り」のち「移動運用」

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

初雪

ついに新MacBook Proが発売された。

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

CWのパドルが11個になった

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

楽しい工作

今日はアンテナを交換した

シャック用のテーブルが完成

滋賀の旅@雨男

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

ベガリ社に発注完了!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

KX2が届いた

ベンチャーズの練習を始めた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

144と430にぼくの居場所はあるのか

タブ譜をちょっと変えてみた

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

写真のある暮らし

DXCC 100達成! 申請完了!

KX2でCWSkimmerを試してみた

ぼくの知らないうちに・・・

伊勢に行ってきた

何かを作らないではいられない

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

まだ未開拓のKX2

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

KX2でFT8を試してみた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

カメラは知的な遊びだ

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

がんばった人には九平次を

大いなる何かに導かれている

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

やっと免許状が届いたゼイ

CW Skimmerを使ってわかったこと

ギタリストは爪が命というけれど

蓼科高原に行ってきたよ

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

アマチュア無線

今日ものんびりJT65を楽しんだ

151206_ham_04

工夫するからたのしい

北側の無線室から小さな無線機FT817だけを居間に持って来て、気楽にJT65を楽しめるようにしたのはよかったと思っている。出勤前の朝食後にちょっとだけ楽しんでみたり、お酒を飲みながらのんびり楽しむこともできるようになった。この気楽さこそがJT65というデジタル運用モードなんだと思う。

11

でも1つだけ面倒なことがある。それはアンテナの調整だ。ベランダから出しているモービルホイップアンテナのSWR(定在波)をアナライザーで計り、できるだけ小さな値(1.0に近づける)に調整を小まめにしないといない。一旦ベストにしても、天気の状態や、ほんのちょっとしたアンテナのアース線(カウンターポイズ)の張り方が動くだけで、大きく値が変化してしまうのだ。

151206_ham_00

いちいち、アンテナの所に行って少し変えて、またアナライザーの所に来ては計る。それを繰り返すというのも大変だし、アナライザーをアンテナの近くに設置するのも大変だ。
お、そうだ! と閃いたことがあった。

それはSkype(スカイプ)を使うことだ。パソコンとiPhoneのそれぞれをインターネットのSkypeでつなぎ、パソコンのカメラでアナライザーを映し、iPhoneからその映像を見ながら、調整をするという方法だ。さっそく試してみたら、うまくいったよ。これで短時間で調整ができるようになった。うまく行ったときは楽しいね。(写真のSWRは1.4だけど調整後は1.1)

151206_ham_01

タスマニアってどこだ?

さて、今日は比較的電波のコンディションが良いのか、遠く地球の反対側のチリの局や南半球のオーストラリアの局が聞こえてくる。しかし、何度コールしても取ってくれない。仕方がないので、CQを出してみることにした。何回かCQを出しながら、出力の調整というかSignaLinkのTXのボリュームを変えながら、ALCの振れ方で反応がどう変わるのかを確かめながら送信した。

ALCはメータが振れないようにしなさいという教えがあるし、一方ではJT65はALCを上げても歪みは出ないので問題はないという人もいる。ぼくにはその根拠がわからない。試した結果が良ければそれでよいと思っている。いろいろ試してみたところ、ALCの振れ方がメータで1個の所でコールしてくれたのが中国の局だった。そしてその後はVK7XX局がコールしてくれた。

151206_ham_02

QRZで調べてみると、タスマニアと島の地図が出てきた。「タスマニア?」聞いたことはあるけど、どこだろう?

151206_ham_03

地図の縮尺を変えてみると、オーストラリアの向こうにある小さな島だということがわかった。直線距離でなんと8,538.9 kmという距離だ。タスマニアかあ。いいなあ、こんな所に一度は行ってみたいなあ。こんな風にして世界と交信しながら、その国やその地方のことを調べてみると、アマチュア無線というのは本当に面白い世界なんだと思う。

151205_nenga

さて、この時期は年賀状を作らないといけない。こういう儀礼的なことはあまり好きではないが、ごく身近な人達だけには、近況報告を書いて出すようにしている。来年の干支は申(さる)。こんなゆるいデザインにしてみた。温泉に浸かりながら日本酒を呑む。最高だぜい!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,