初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

西浦にボーッとしにでかけた

KX2の送信出力の変更を申請した

アポジーマイクは ぼくを変える

KX2で やりたいこと

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

移動運用の準備完了

奥殿陣屋に行ってきた

パラレルモードの一日

猛暑に耐える、えだまめ君

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

QSLカードが届いた

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

レイアウトが決まった!

グルーブ感こそ全てだ

VN-4002の収納ケース

送料無料化問題

あたふた CQ 初体験記

焚き火 そして CW移動運用

ジュピター号よ、前に進め!

滋賀の旅@雨男

CoopHLよ ありがとう!

KX2とJackeryのテストをしてみた

ついに新MacBook Proが発売された。

ディスプレイを大きくした

妄想が始まった…

今日は一日 FT8を楽しんだ

KX2が届いた

帆船模型と中日ドラゴンズ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

アナライザーを改造してみた

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

写真は面白い

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

蒸気機関車を作るのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

「JA1TOKYO」と交信した

復活したぞ!

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

今日もKX2と過ごした一日

暮らしの中にCWを

no image

ギター大好き♪

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

ウクレレを楽しもう♪

毎日をもっと大切にしたくなる物語

おお〜フェンダー姫よ

「おやじキャンプ飯」が面白い

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

やっぱりCWの方が楽しいな

フォレストガンプのLesson2に入った♪

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

昇圧コンバータで送信出力を上げる

カーマインレッドにしよう

ジュピターの製作記 「完」。

「部屋の改造」第二弾が完了した

CWの壁を越えろ!

さあ、水彩スケッチを始めよう

空白の2週間。。。

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

レウアウト画で迷路

今日も桜を見てきた

虹が出た

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

お家で焚き火を楽しもう

IC-705のチューナーを探した

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

伊勢に行ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

色鉛筆画は楽しい ♪

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

サイレントG きみは陰の主役だ

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

帆船模型サプライが届いたぞ

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

ジュピターを聴こう♪

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

ローテータの調整をした

フジゲンというブランドは 知らなかった

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

「新しい楽しみ」のスタート

今日から、日本国内を旅することにした。

三重へ小旅行に行ってきた

くらがり渓谷へ行ってきた

キプロスと交信できた

IC-705とCtestwinを連動させた

シャックのリニューアルで快適だ♪

三ヶ根山からの移動運用

京都へお礼参りに行ってきた

去年のぼくが教えてくれたこと

愛するギターの旅立ち

YouTubeが教えてくれる

蓼科高原に行ってきたよ

ジャージー島と初めての交信

ぼくの日課

アマチュア無線

キリバス?

160306_ham01

クラスター情報

DX情報を知りたい場合はDXSCAPEというクラスター情報サイトがある。ここをみるとその時間帯でどこのバンドでどの局が出ているのかがわかる。記念局だったり、DXペディションだったりだ。

DXペディションというのは、アマチュア無線局がない国や地域に移動して運用してくれている局だ。このリストの中にT32FSという局をみつけた。え!? キリバス? ぜったい交信したい!

クラスター情報では、送信と受信の周波数を変えてスプリット運用しているようで1.4UPとある。つまりこちらからは1.4KHz上の21.0334MHzで送信しないと相手には聞こえないのだ。このように一方通行にすることで混信がなくなるわけだ。

よーしがんばって交信しようとコールした。しかし何度コールしてもコールバックがない。どうやら世界中の局がコールしているようだ。呼び続けること30分、そのうちに手が疲れてきた。

160306_ham2

あきらめるな

ここで昨日使ったCoopHLに切り替えることにした。パソコンのF5ボタンを押すとコールサインを送信してくれる。とてもらくちんだ。しかし何度コールしてもコールバックがない。1時間半がたった。もうやめよう。とあきらめかけた時に「JA2WIG」とコールしてくれた。おー!やったー!

160306_ham3

キリバスとぼくの家からの距離は7,658.8Kmだそうだ。もっと大きな地図でみるとその位置がわかる。たった11万人の対馬くらいの小さな国だ。ハワイの下にあるのだが、日付変更線をみると、世界一日付が変わるのが早い国なんだね。

160306_ham4

こんなふうにアマチュア無線を通じて世界の局と交信することで、あらためてその国のことを知る機会ができる。これも楽しいことだ。さあ、これから空のコンディションも少しずつよくなっていくので、楽しみが広がりそうだ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,