こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

コロナを飲み干してやる!

FTDX10が我が家にやってきた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

最後の最後は 諦めが肝心?

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

もうCWの練習は必要ないのかい?

強制ギブス法だと?

iPad Proがやってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

西浦にボーッとしにでかけた

さあ、Angelinaの練習をしよう!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

初雪

原因不明の暴走 ???

地図を見るのが好き

動画で楽しい仲間ができる

自分のハムライフを見直してみた

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

いとしのメイトン!

プチアウトドア気分♪

今年中にやっておきたかったこと

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

YouTubeが教えてくれる

3Dプリンターの購入候補を変えた

ぼくのiPhone

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

さあHDR写真を始めよう!

新しいコンデジが届いたぞ♪

意思の力による楽観主義

SWRの不思議(訂正あり)

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

「春よ、来い」の練習も始めた♪

カムバックして5年たった

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

no image

初バングラデシュ

クロスウォーマーが面白い

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

色えんぴつが揃った

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

「謎の不調」が解決した

部屋の窓からお花見

さあ、今日から新学期なのだ

気を引き締めろ、自分

のんびりすごそう

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

C23を探せ!

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

いざという時のため「備えよ常に」

1年後のぼくへ

今日は世界中の移動している無線局と交信した

KX2とJackeryのテストをしてみた

SLを作りながら SLのことを知ろう

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

フジゲンというブランドは 知らなかった

帆船模型作りは楽しい!

棚が完成したぞっと!

no image

蒸気機関車を作るのだ

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

無線機たちに もっと愛を!

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

I am Begali Keys Friend !

国境

やっとつながった(^^)

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

ぼくの日課

ギリシャと初めてQSOできた

帆船模型作りは山登りと同じかも

明日はきっといい日になる♪

2020年に買った楽しい物たち

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

DXCC 100達成! 申請完了!

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

3Dプリンターはこれに決めた!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

CQ誌を買ってきた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

蓼科高原に行ってきたよ

no image

無事審査合格!

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

no image

拝啓、エマニュエルさま

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

知ってた? 正しい体温計の使い方

no image

「楽しむ」ということ

お家で焚き火を楽しもう

春よ来い!

新MacBook Proが届いた。

料理

ホームベーカリーでパンを焼いた♪

さあ、今日はホームベーカリーでパン作りを楽しもう♪
作るのは「レモンピール&オレンジピール入りモチモチ食パン」で材料はこんな感じ。昨日の夜に作り方をちゃんと予習をしてあるので、すぐに作業にかかれる。

今回のポイントは強力粉「はるゆたか」に「もち姫」を加えることで、モチモチの食感が出るかどうかだ。湯種製法を使わないでできればとても楽になる。

基本は10〜30%の比率で入れるが、少し控え目の15%で試してみることにしよう。今回は初めてなのでサイズもハーフ食パンにした。

(使用した材料)
強力粉 はるゆたか:105g
強力粉 もち姫:20g
オレンジピール:45g
レモンピール:35g
バター:8g
砂糖:8g
塩:1.3g
牛乳:90ml
ドライイースト とかち野酵母:3g
無塩バターじゃなくて有塩を使ったので塩を少し減らし、水の代わりに牛乳を使った。

いや〜、こういうことしてるの楽しいねえ〜〜♪と、りゅうじオジサンは上機嫌だ。

ところが、もう気付いている人はいるよね。
それはパナソニックのホームベーカリーはイーストを投入する所がある。そこに入れておくと、自動的にそのタイミングで投入してくれるようになっている。

ところがぼくはこの段階でイーストも入れちゃっているのだ。あちゃ〜〜!でもまだこれに気がついていないぼくであった。

そしてオレンジピールとレモンピールはドライフルーツではないので、途中でアラームが鳴ったら投入することになっている。

さあ、材料を入れたパンケースをセットして、フタをして、これで準備オッケー(じゃないのにね)。

メニュー番号17の「ハーフ食パン」を選んでと、次にオレンジピールを途中で入れるので「レーズンあり♪ ふつう」を選ぶ。

あれ? 選べるように表示されないぞ。どうやらこのメニュー番号ではそういうことができないらしい。仕方がないので一斤の食パンで「いざスタート!当然時間は30分余分にかかる。

と、ここでイーストを入れてしまったことに気がついた。と言ってももう遅いし、これでまともなパンが焼けるとはとても思えないスタートである。

しばらくすると「こね」が始まった。凄い音がするぞ。たしか「静音」になって寝ていても気にならないとどこかに書いてあったのに、これじゃとてもじゃないが寝てなんかいられないな。

1時間すぎだろうか。投入のタイミングになった。中を開けてみると生地がきれいに捏ねられている。一旦ケースを抜き出して、今度はしっかりセットし直した。これでいいはずだ。

ここにオレンジピールとレモンピールを投入して、フタをして再度スタートボタンを押す。それにしてもオレンジピールとレモンピールが色鮮やかだなあ。

すぐに「まぜ」の工程に入ったが「ねり」ほどの大きな音ではないものの、やっぱり寝ていられる音ではないな。静音といってもこの程度のものだということだ。さあ、この先どうなるのか、楽しみでしかたがない。

さあ、時間になった。
恐る恐る中を覗いてみた。お〜、いい顔してるじゃないか。と、ここまでは良かった。

が…。

これを……。

取り出してみると………。

やっぱこんなんでした。(-_-)

なんじゃこれ。食パンなの?笑
たしかに分量は半分にしたとはいえ、それにしてもペチャンコだな。肝心な味はどうだろう?

まず外側がカチカチで厚すぎだ。内側は、おお〜〜。これはモチモチの食感ですんごい旨い! かみさんも外だけ取って食べればとってもおいしいよ。と言ってくれた。が、顔は今にも吹き出しそう。とりあえず食べられるだけでもいいか。笑

さて、今回の失敗の原因をいろいろ調べてみた。するといろんなことがわかった。

① ハーフ食パンなのに1斤のメニューで作ったので、30分時間がプラスされた。
② 膨らみが悪いのはタンパク質が12~15%より低い場合で今回は11.6%だった。
③ オレンジピールを使ったことで、これに含まれる酸の影響により膨らみが悪くなる。
④ イーストを最初から入れてしまったため、塩によって発酵の影響を受けやすい。

なるほどね。次はこれらを参考にしておいしいパンを作るぞ!

さあ、これでまた新しい楽しみが加わった。そして、だれもがうなるくらいおいしいパンを作っていくのだ。

やる気満々になっているりゅうじオジサンであるが、ほとんど自動でパン作りをするホームベーカリーで、どこまでできるかやってみよう!

P.S.
大発見!

夜の10時半にジップロックに入れたパンを見て驚いた。(@_@)
あれほど硬かった外側がしっとりとしてすごく柔らかくなっていた。まるでスポンジみたいだ。
これを食べて驚いた、こんなにおいしくなってる。

面白いなあ、パン作りって。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-料理
-